表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/45

第一章 その6「水面下の脅威」

 東京都新宿区市ヶ谷、防衛省A棟地下会議室。北朝鮮情勢は日に日に悪化していた。須藤は、半島有事に対応する統合任務部隊編成に関する報告を、制服組から受けるために、中央指揮所に隣接する会議室までわざわざ出向いていた。

 編成される統合任務部隊の任務は二つ。日本への脅威となる弾道ミサイルの排除。そして半島の邦人救出だった。


「北朝鮮は、日本及び在日米軍基地を攻撃可能な弾道ミサイルを多数保有しています。弾道ミサイル防衛網は構築されていますが、同時多発的な飽和攻撃が行われれば、突破される可能性もあります。北の保有する弾道ミサイルの数は多く、米国や韓国に発射される弾道ミサイルの迎撃に対応すれば、迎撃ミサイルの数が不足する可能性も」


 日本の戦略防空を担当する空自サイドの幕僚が言った。

 会議室のモニターには、北朝鮮の保有するミサイルと日本の弾道ミサイル迎撃ミサイルの数がそれぞれ表示されていた。海自のイージス艦、空自のPAC-3の数はたかが知れている。


「弾道ミサイル攻撃を防ぎきるためには、やはり策源地攻撃を実施せざるをえません」


 空自の幕僚はそう締めくくった。


「策源地攻撃の課題は法律以外にも多いが、空自は対応できるのですか」


 須藤は、清住統合幕僚長の顔を見て尋ねた。清住はその問いに頷いた。


「日本へ使用される射程の弾道ミサイルの多くは自走式ランチャー(TEL)で移動展開します。正確な配備場所は現時点でも判明していません。例え策源地攻撃にゴーサインが出たとしても、弾道ミサイル及びTELを破壊するためには、衛星や無人偵察機等を使用した空からの監視だけでは不十分です」


 須藤は、清住に続きを促した。


「そこで陸自と米軍の日米共同作戦部隊を半島に事前に潜入させ、地上からの捜索を実施することを計画しています。湾岸戦争におけるスカッドミサイルの捜索・破壊においては、米国や英国の特殊部隊が地上からスカッドランチャーを捜索し、航空攻撃の誘導や直接攻撃による破壊を実施しました。北朝鮮は山地が多く、湾岸戦争以上に地上での弾道ミサイル捜索は重要となります」


 投入される部隊がモニターに映される。陸自の特殊部隊である特殊作戦群の他、第一空挺団、水陸機動団が投入されることになっていた。さらに米国も陸海空海兵隊の特殊部隊を統合運用する特殊作戦軍(SOCOM)麾下の特殊部隊、そして沖縄駐留海兵隊の武装偵察部隊(フォースリーコン)を投入する。


「潜入した捜索部隊が目標を発見した場合、日米の航空機から攻撃を行い、弾道ミサイル及びランチャーを破壊します。航空機による攻撃が間に合わない場合は、潜入した地上部隊による攻撃も行います」


 使用される誘導爆弾や対地ミサイルについても詳しく説明を受ける。使用される武器はすべて精密誘導兵器で、万が一の場合でも周囲への付帯的損害(コラテラルダメージ)は最小限に抑えられる。


「空自は現在、航空攻撃に備えた準備を進めています。新たに取得したF-15Eも作戦遂行に十分な能力を有すると判断され、現在戦力化訓練を実施中です」


 空自の幕僚はF-15Eの事を強調した。空自に不足する対地攻撃能力を補うため、急きょ補正予算で取得されたF-15Eが間に合うのは不幸中の幸いとも言えた。対外的にはまだ偵察機仕様のRF-15DJだが、この任務に投入されれば正式にF-15Eとして運用されることになる。


「事前に潜入させると言ったが、具体的にはどのタイミングになる?」

「北の南侵の兆候を掴んだ確実なタイミングで行います。しかし、正直申し上げまして北朝鮮は何時でも戦端を開いてもおかしくない状況にあります」


 清住の言葉を防衛省情報本部の分析官の2等陸佐が継いだ。


「南侵の兆候として、部隊の移動、予備兵力の動員、海軍の作戦パターンと指揮体制の変更、無線交信を監視していますが、北朝鮮は、すでに高度な戦争状態に入っています。北朝鮮軍の南侵を二十四時間以内にキャッチするのは困難でしょう」

「北朝鮮は、いつでも開戦できるのか」

「戦術的奇襲は不可能でも、戦略的奇襲は可能です」


 2佐の言葉に、須藤は唸った。


「海上封鎖から必然的に戦闘状態に突入します。安保理決議でロシアは反対していますが、米国は経済制裁を強行するでしょう。部隊は海上封鎖前に潜入させます」




 海上自衛隊第一潜水隊群第5潜水隊所属のそうりゅう型潜水艦《うんりゅう》の水測員達は耳を研ぎ澄ませていた。《うんりゅう》のパッシブソナーは、招かざる三隻の客を探知していた。


「十時方向、方位二九二度、距離八千。感三。S(シエラ)22、S23、S24とします」


 そうりゅう型は主要なセンサーや武器が、二重の光ファイバーによるLANから構成される基幹信号伝送装置(SLI)によって連接され、情報処理装置(TDBS)をサーバとして、情報管理を共通化しており、従来の潜水艦では分かれていた発令所と水測(ソーナー)室が統合されていた。


「ロメオ級、北朝鮮です」


 水測員が続けた報告を聞いて、艦長の氷室2等海佐は目を細めた。


「進路は?」


的針(てきしん)二五〇(ふたひゃくごじゅう)度、的速(てきそく)一二(じゅうふた)ノット、深度七〇」


 目標運動解析を終えていた水測員が即答した。潜水艦の目標は、(まと)を意味する(てき)で示されている。


「対馬海峡方向ですね」


 副長の松浦3等海佐がチャート見ながら言った。それを聞いた氷室の行動は早かった。


「よし、無音航行を維持。追尾するぞ」


 敵潜水艦の可能行動として、在日米軍も利用する軍港である佐世保を機雷封鎖することも予想されていた。潜没して航行する潜水艦を領海に入れる訳にはいかない。《うんりゅう》は静かに追跡を開始した。



誤字、脱字があれば報告お願いします。

感想をいただけると嬉しいです。


本作品はフィクションです。実在の人物や団体などとは関係ありません。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ