表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/13

『お市?輿入れ顛末記 ⅲ 』

『お市輿入れ顛末記!』

今回でとりあえずの完結です。← 続き書きました。


ではどうぞ、

そして、いつの間にか私は眠っていました。

旅立ちの門出で、はしゃぎすぎたようです。


「……あれ?」

「おきて、おきてお○ちゃん!」

「お○って、言わないで、酷いですぅ~」

じたばた暴れる妹ちゃん。


激烈な反応である!よほど名前にイヤな思い出があるのだろうか?


「わかったわ、じゃあ私の名前をあげる♡」

”ガバッ”

「良いんですか、お姉様!」

はい、威勢よく起き上がりました。


「いいのいいの、別に名前なんて何でも良いのよ」

「そりゃぁ、お姉様はいいよぉ……」


「もう、だからホントにあげるってっ!!」

「ほんとにほんとぅ」

「ホントにホントッ」


「わぁ~い (ノ^^)ノ~ やったぁ~」

「というわけで、よろしくねっ、おいっちゃん」


「うんうん、よろしくぅ!…でもお姉様はなんて呼ぼうかしら?」

「いちが付けて!」


「じゃぁ、に!」

「却下!」


「へへへ、じゃあ、おミツ?」

「3じゃない! 真面目にしてよ、ヨンもいやぁよ」



「じゃあ~、伊吹は?」

「あなたにしては良い命名ね、気に入ったわ、これから私のことは『伊吹』と呼んでねっ」


「じゃあ!本当にわたしが、いちでいいのね~」

「ええ、そうよっ!」


「わぁ~い、やった~うれしい~」


(……不憫な子、お兄様があんな名前を付けるから……

『伊吹』ねぇ~近江に行くんだし、いいんじゃない)


休憩をする一行の目の前には、『伊吹の山』が、なにも言わずに佇んでいた。



― こうして、市が知らぬ間に運命の歯車が廻っていった。 ―



計画通り!(ニャッ)

そう呟く黒い声が、何処かであったことを彼女は知らない。


 お輿入れの一行を追う影の姿に気付いたものは、誰もいなかった。




あれっ、いつの間にかナレーションを忘れてた~ (妹ちゃん)

ごめんごめん


それでね、私もついでに小谷まで行くことになったんだ~。

やっぱり、お姉様の旦那様がどんな方か、見て見たいじゃない?

変な人だったら、お姉さまを連れて逃げ出さなきゃ。

『伊吹』お姉様が、尾張からの荷物の警備をしている人に頼んでくれたんだって。


「おいっちゃんにも見せたいの」と言われちゃった~。


「わたしも、見たい見たい!」


興奮しながら、旅を続けました。


 近江の国は、意外と山深いところでした……と思ったら視界が開けてきました。

けっこう、広々とした中に小高い山々が点在しています。


そして…あっ、琵琶の湖が見えました。

わ~っ、あれが湖だなんて信じられません、お水が飲めるんですよ~。


街道や、町並みも思ってた以上に整備されていました。

スゴイスゴイ。


それに、……


「「「「「「わ~っ、姫様~っ、いらっしゃいませ~、おめでとうございま~す。」」」」」」」

「「「「「「 ようこそ江北へ、ようこそ浅井へ 」」」」」」


街道沿いに大勢の人が集まって、私たちを歓迎してくれています。

スゴイ歓迎振りですぅ。

わたし感動しました~。


そうして、私たち一行は、大歓迎のムードの中、小谷城下へと入っていきました……。



と、その時です。


「ぬら~まっとくりゃ~せ、いかんといてちょ~だにゃにゃ」

ものすごい大声と剣幕で、輿入れの行列に飛び出してきた男がいました。


「慮外者!」

「神妙にしろ」

「ひてててっ……」


一時騒然と成りましたが、すぐに警備の者に取り押さえられたようです。


「まっとくりゃ~せ、いかんといてちょ~にゃにゃしゃん、やもめはいやだぎゃあ~」


 ああっ、せっかく高ぶっていた感動が台無しですぅ!

なんなんでしょう、あの貧相な小男は~むぅ!

せっかく高揚した、わたしのおめでた気分が台無しですぅ。


何だか気が抜けたまま、城内へと入りました。

わたしが先ほどのことについてお姉様に申し上げると…。


伊吹お姉様は、笑っておられました。

他のみんなも、同様に微笑んでいました。

なぜか、オロオロしている侍女がひとりいます。


(もしかして…関係者かな?)


それならば、酷いことになっていなければ良いけれど。



こうして、お市御寮人の輿入れは、多少の騒ぎはあったものの、つつがなく小谷城に到着いたしましたとさ。



めでたしめでたし。



― おまけ ―



「御休息の所、失礼いいたします。お市さま!」

浅井家の方が声をかけてきました。

そろそろ、式場へ移動の時間ですかね?


「いち、呼ばれているわよ」


「はい?」


「お市さま。ささ、こちらへどうぞ」


「え」



「お召し替えを」



「あれ」




「ささ、こちらへ」


「あれれ」



― 小谷城下の浅井家の屋敷の大広間にて ―



『浅井賢政どの と 織田お市さま』の祝言が、厳かに執り行われた。



「「「お二人ともお似合いでござる」」」


「「まこと、美男美女とは、この事よ!」」


「賢政殿は、『三国一の幸せ者』で、ございますなぁ~」



「「「「ほんに目出度い」」」」


皆が口々に褒め称えた。


皆は、既に宴会モードに入っていた。


『婚姻の儀式』というものは、主役はお飾りなのである。

まあ、絵になるお飾りではある。


上座の方には、見目麗しい『織田の姫君が鎮座ましましていた』

噂通りの『絶世の美少女』であった。

彼女ならば、美男の賢政とも釣り合いが取れる。



(……まさにおひな様状態だ。)




そこには


侍女として傍に控える『伊吹(おいち)』に、なにやらこそこそと相談する、『お市(おいぬ)』の姿があった。


(「お姉えさま!謀りましたね~」)


(「お犬などと、たわけた名前を付けられた、自分自身の生まれの不幸を呪うがいいわ~ぁ」ほ~っほっほっ)





― さらなるおまけ ―



座敷牢では、なにやら声がこだましていた。

「出してくりゃ~せ、どえりゃ~腹が減ったがや~」


それにしても大きな声である。




いかがでしたか?

『お市?輿入れ顛末記!』


やっと本タイトルが、出せました


気の強そうな、お市がでてきた時点で判った方は、ひさまさ検定準一級です。

どさくさ紛れに佐治家との縁談を潰したのに気付いた方は、さすがです。


「おいぬ」と「おいち」一字違いで大違いですね。


次回


エセコイ 』


なんちゃって! 

しばらくは、書きません、いったん本編に戻ります。


しかし、織田家のお話は、キャラが立っているので話が転がりますね。

浅井だと、けっこう難儀かも、そういう意味で良い子達が来てくれました。


ナゾ(?)の小男も、手に入れねば。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ