表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
前王弟殿下のかれいなる隠遁生活(スローライフ)【本編完結】  作者: 羽生 しゅん
領都来訪編:剣を振るには上腕二頭筋が不可欠
83/197

どこが成長している、とは言っていない

レストランへ少女を連れ込んだオッサン3人。と、次の日の朝練前。






「1つは『ガライ=カールレーの消息を探ってくる事』なのだ」



「おおう、いきなりぶっ込んでくるなー」


不意に出た自分の名前にガライは声を上げた。

それに対し、彼の姪は頬を膨らませて見せる。


「これでも心配したのだぞ。無事だとは思っていたけど」


「それは仕方がないでしょう。王宮から何か探ろうとすると『クーデターを未然に防いだ事』と『前王弟を王都より追放した事』しか出てこない事に()()()()()はずですからね」


そんな主をビフレットがフォローする。


クーデター云々は、勿論『王都大脱出!害虫爆発しろ!!独り身だよバーカ作戦』……つまり王都脱出作戦の内の1つである他国への情報操作である。


あえて、その2件を同時に流す事によって、「姿を消した前王弟が何らかの関わりがあったのでは」と思わせ、処罰した事によって「国内は安定した」と他国の追及を回避する目的がある。


国王と前王弟を個人的に知っていれば、疑いしか持たれない情報なのだが。


実際、その情報を受け取った皇帝一家は「裏がある」と直ぐ様家族会議をしたようだ。


「お母様が「ガライはクーデターには関与していないだろう」と言っていた。だからこその捜索なのだ」


メランチェリアが家族会議の結論、母親の言葉を引用した。


「同時に「あの女、ざまぁみろ」とか言っていたのだ」

「仲悪いからなぁ。すぐ思い付くか」


主語の抜けた言葉で、ガライが姪の言葉を肯定。言ったら沸いて出そうだからだ。


「若様、いいのですか?」


ビフレットが主の言葉に疑問を投げ掛ける。肯定するという事は、全面的に事実だと認める事と同義。

それにガライは頷いた。


「あの人に看破されるのは最初から判っていたから。ちゃんと報告するけど、あの2人(ラーチュカとキャロラインの事)も、それは折り込み済みだし。でも、ハッシュはハズレだな」


ラーチュカの側付きの青年は「そこまで読んできますかね?」と言っていた。いずれ何か奢らされるだろう。


「やっぱり今回の出奔は、そういう事なのだな。ここで目的2つ目。その女の動向を探ってくる事」


そこでガタンと音がしたと思ったら「あいったー」と痛くもないはずなのに反射で声を上げる男が1人。


「危ないですよ、メランチェリア様」


自称執事がその発言に対し、主の代わりに苦言を呈する。


「あの人は食虫植物みたいなものですから。貴女のような可憐な蝶は食べられてしまいます」


『社交界の一輪花』は、王宮の闇も熟知している。何人もの知人がその毒牙にかかっている事も、薄々気が付いていた。


「可憐な蝶って、がーちゃん……」


彼女は助けを求めるように筋肉ムキムキを見るが、彼は首を振っただけだった。

自称執事の通常運転だ、諦めろ、と。


それに溜め息をついて、メランチェリアは心配そうな美中年に向き直る。


「大丈夫。王宮には近付かないのだ。あくまで武者修行が第一目的なのだ」


家族からもそれを聞いているのだろう。彼女はヒラヒラと手を振った。


「それじゃあ、俺から騎兵団団長に一筆書いておこう。そこなら腕試しも情報収集も出来るだろ」


深入りしないというのなら、ある程度出所を制限した方が安全だ。

彼にとっても、彼の姪にとっても。


「ジャガルドの父君だったな。確か屋根の魔除けみたいな顔してる」


そんな提案に彼女は、叔父の護衛である青年の父親を思い出す。本人に失礼ではあるが、覚え方が非常に的を得ている。

ようするに、本人に知られなければセーフなのだ。


「そう。俺の王都脱出(いえで)にも関わっているから、便宜を(はか)ってくれると思う」

「手合わせもしてくれるかな?」

「強いヤツは大歓迎だと思うぞ」


ライズ王国騎兵団は、身分は問わず実力が物を言う。メランチェリアならいい線行くだろう。


会話を聞いていたビフレットは、屋敷に帰ったらレターセットを用意しなければ、と正面に座るアグレッシブな王族2人を見て頷いた。


もちろん、前王弟が騎兵団団長のヴォルチャー=ロガシーに送るのに相応(ふさわ)しいものを、だ。



「手合わせといえばさ、俺、今朝ここの領地軍の訓練に参加したんだ」


その急な話題に帝国の皇女は目を瞬かせた。そして内容を飲み込むと、物欲しそうな顔を叔父に向けた。


「いいなー。私もがーちゃんと手合わせしたいのだー」


ガライの実力をある程度把握している少女は、その機会を羨ましがる。


ガライの首は太く、肩幅を見ても鍛えているのが判る。

更に再会した時の立ち姿。

荷物を沢山持っていたが、あれには隙がありそうで全然なかった。だからこそ、バレバレな奇襲となってしまったのたが。


「早朝ならいけるぞ。許可もらったら、明日どうだ?」


ガライが黙って話を聞いているステンを見ながら話を振る。彼が止めないという事は、大丈夫という事だ。

当然、彼の姪は飛び付く訳で。


「やるやる。やりたい。がーちゃんをヒーヒー言わせてやるのだ」

「それはこっちのセリフ。どれだけ成長しているか、みてやるよ」

「む、偉そうなのだ! 成長期を舐めるなよ、なのだよ!」

「楽しみだなー。とりあえず、使いを寄越すから宿を教えて……」


「何か、聞いてはいけない会話に聞こえますね」


ビフレットが苦笑いを浮かべる。

その時、部屋のドアがノックされた為、彼らは無意味にビクッとなった。

いや、内容は至って健全だったはずなのだが。


「あの、お食事をお持ちしましたが……。どうしましたか?」


中を覗き込むように窺う店員を思わず凝視した彼らを見ながら、傍観していたステンが「言葉の力は、時に腕力に勝るという事だ」と、しみじみと答えた。






 近況(ガライの場合、騎兵団にいた頃と変わらない魔物討伐の数々)を話し合い、結局重要な事はあまり話さないまま別れた次の日、彼らは領地軍の訓練場に立っていた。


ガライ、その護衛役ステン。

領地軍の責任者であるルメールとその他数名の関係者。


「お招き頂き、有難うなのだ」


そして、今日も小麦色のツインテールが眩しい少女剣士メランチェリア。

その姿をステンの側で女性、昨日見掛けなかった彼女の護衛キリヤヴェーツが、朝に似合わぬ仏頂面で控えていた。


先程聞いたところによると、「チェリに撒かれました」との言葉が。

ジャガルドと同じ様に護衛対象に苦労しているようだ。


ちなみにビフレットの朝は彼らより少々遅いため、この場には不在である。


 「こうでもしないとチェリは、俺の家まで付いて来そうだったからなぁ」


 しっかり準備運動を終えたガライは、向き合った姪の言葉に苦笑した。


確かに、と皇女の護衛は頷く。

いい意味で怖いもの知らず、悪い意味であえて空気読まない、メランチェリアは行動力がある。旅程の変更など日常茶飯事だ。


「お邪魔しますなのだ」


平然と言ってのけた少女は練習用の木剣を構えた。


「それは困るな。急な来客は俺が怒られる」


ガライは半身を後ろに下げる。


キャロラインだけでなくハーニッシュにも「言わない、乗らない、乗り込まされない」と標語のように言い聞かされているからだ。


ガライにしても、苦労して脱出してきた王都にむざむざ帰る事になるような真似は、出来ればしたくない。

だから、ここで相手をする事を選んだのだ。


 ガライの下ろしたままの両手には、普段と違い、長剣を模した木剣を1本ずつ携えている。


メランチェリアに合わせて武器を使うようだ。

王族の礼装として武器を身に付ける事があるので、ガライも素手以外にもこうして剣を使う。ただ、


『軽いなぁ……』


彼の使っている剣は、片刃の幅の広い長剣だ。包丁を長くしたような形状、と言ったら判るだろうか。それを強化した両腕で1本ずつ振り回していた。


こんな木製のものだと、いつも通りに振ると、振りすぎるだろうし砕けるに違いない。


屋敷でトレーニングに使っている丸太は、片手で握りやすく少し削っているだけで、ほとんど丸太のままなので、強度には問題ないのだが。


最近、ずっと素手だったから加減しないと、と()()握っただけでミシミシいっている木の棒に気を引き締める。

木、だけに。


「勝ったら、がーちゃんの引っ越しのちゃんとした理由を聞かせてもらうのだ」


姪がそう言えば、


「だったら俺が勝ったら、帝国に詳しく報告しないでもらおうかな」


叔父が要望を口にした。


合図を頼まれたルメールが手を上げる。

グッと少女の身体が沈み込む。


手が、振り下ろされた。

「始め」


ビフレットの通常運転は心臓に悪そうだとか、どっちが勝つかなーとか思った方は、ブックマークや評価、いいね!をポチッとお願いします。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ