表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
みずうみの民  作者: 勒野宇流
水帝の三姉妹
2/17

第1章 水帝の三姉妹 (2)


 気配を感じ、ナ・ミユは横を向く。


 隣に立つナ・サアが、ミユを見つめていた。彼女は微笑みを浮かべ、そっと目を閉じた。

 

 しばらく閉じたままだったサアの目は、ゆっくりと、大きく見開かれる。さぁ、帰りましょう。サアの目は、そう言っていた。ミユは頷き、もう一度みずうみを数瞬見つめると、岩の大地に向きを変えた。

 

 ナ・サアの一つ一つの仕草に、言葉で伝達するかのような意味があるというのを知ったのは最近のことだ。言葉を発することができないサアは、自身の仕草で意思を伝えていた。伝わらない場合は、いつも一緒にいるナ・タシに言葉で伝えてもらう。そうやって思うところを相手に伝える。


 これまでミユは、タシの説明によってサアの意思を確認していた。タシとサアは齢が近く、また常に一緒にいるため、タシがサアの意思を完全に把握していたからだ。ところが、このところミユは、サアの表情や仕草によって、サアの伝えんとすることが分かるようになってきた。タシの言葉がなくても、サアの気持ちが分かるようになったのだ。

 

 もちろん、完全に、というわけではない。まだまだタシの助けを要する。しかし日を追うごとに、タシが必要でなくなっている。「さぁ、そろそろ帰りましょう」。このサアの意思も、ミユはしっかりとつかめた。

 

 ミユはナ・サアと直接に意思疎通を量れるようになったうれしさを、感じていた。これまでは長女のナ・タシを間に入れてという煩わしさから、伝えたいことがあっても放ってしまうことが多かった。これが疎ましい者であれば構わないが、ミユにとってサアは慕うべきやさしい姉だった。だから自身の面倒な気持ちから疎遠にしてしまっている罪悪感を、常に抱えていた。


 直接、意思の交換ができるようになり、まず罪悪感を緩和できたことがうれしかった。また一方で、不思議な感覚に首を捻っていた。ミユは仕草から意思をつかむようでいて、その実、仕草そのものに意味がないように感じていた。仕草や表情は実のところ、関係がないとすら言えた。まるでポッと火が灯るように、サアの意思が、しぜんに頭の中に浮かんでくるのだ。

 

 灌木を踏み、玉砂利と赤土の道に出る。そこを、三人が並んで歩いていく。

 

 道に沿って乾河道がある。干上がった、河の残骸。かつて河として、水の流れを作っていた。ところが、気候と年月がもたらす大地の気まぐれによって、別の水の流れに取って代わられてしまった。道のような長いすじとなっているが、永く水底だった土地に樹木は生えず、ごろた石の荒れた地となっている。ところどころに、今は無用の長物となった橋が架かっている。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
cont_access.php?citi_cont_id=236135980&s
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ