表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

平井のエッセイ・歴史系

マルタ=スカヴロンスカヤはステーキの夢を見るか~「ピョートル大帝のステーキ」を巡るあれこれ~

作者: 平井敦史

 マルタ=スカヴロンスカヤ、後に名を改めエカチェリーナ=アレクセーエヴナ(1684~1727)。

 エカチェリーナ一世の名で知られる彼女は、ロシア帝国の初代皇帝ピョートル一世(1672~1725)に見初められ、一介の戦争捕虜から皇后、さらには皇帝にまで成り上がった女性です。


 彼女を主人公にした小説『マルタ=スカヴロンスカヤは灰かぶりの夢を見るか~史上最大のシンデレラ物語~』を執筆したのは2年ほど前の2023年8月のこと。

 秋月 忍さまが主催された『サマーシンデレラ企画』向けに書き下ろしたものです。


 その後、マルタがピョートルの胃袋を掴んだとされる「ピョートル大帝のステーキ」なる料理が存在することを知り、もっと早く知っていたら作品に取り入れたのに、と残念に思いました。

 ロシア語では、「Мясо по-петровски(ミャサ・パ・ペトロフスキ)」。ピョートル風肉料理、といったところでしょうか。


 インターネットで「ピョートル大帝のステーキ」を検索してみると、タマネギとチーズのソースをかけたビーフステーキが出てきます。

 これは、加藤 美由紀さんという料理研究家の方の著書、『きょうはロシア料理』という料理本に載っているものです。


 しかし、「Мясо по-петровски」で検索をかけてみると、出てくるのは全く違う代物。

 キャセロールにジャガイモと牛肉を盛り付け、キノコのソースをかけてオーブンで焼いた料理です。さしずめ、ロシア風肉じゃがですね。


 はたして、マルタがピョートル大帝(当時はモスクワ大公)にふるまったのは、どんな料理だったのか?

 そもそもそのエピソード自体創作だろ、とかいうツッコミはなしの方向で(笑)。


 とりあえず、両方とも実際に作ってみました。

 あ、もちろん同時にではないですよ。それぞれ別の日です。


 まずはチーズがけステーキの方。『きょうはロシア料理』を最寄りの図書館で借りて来ました。


 赤身のステーキ肉を買って来て、牛乳に3時間ほど漬け込みます。

 今回使ったのは、和牛の腕肉。赤身が多めの部位ですね。

 元々、赤身の肉を美味しくいただくためのレシピのようで、サシのたっぷり入ったいわゆる「上等な」お肉を使うと、かなりくどくなるようですのでご注意を。

 どちらかというと和牛肉よりもオージービーフとかの方が良いようです。


 漬け込んだお肉に塩胡椒をして両面を軽く焼き、湯通ししたタマネギスライスを乗せます。

 で、本のレシピにはマヨネーズと書いているのですが、くどくなりそうなのでヨーグルトにしてみました。

 ハードタイプチーズ(レシピにはグリュイエールとありましたが、今回使ったのはゴーダ)をすりおろしたのと、パセリのみじん切りを混ぜて、お肉をマリネします。


 2時間ほど漬けこんでおいて、スライストマトを乗せて170℃のオーブンで15分ほど焼いて出来上がり。


挿絵(By みてみん)


 なかなか美味しかったです。

 そりゃそうだ。トマトにチーズだもの。

 でも……。

 やっぱりこれ、18世紀のはじめに召使い上がりのマルタが作った料理とは、到底思えないんだよなあ。

『きょうはロシア料理』には、エカチェリーナはこの料理でピョートルの胃袋を掴んだ、彼女はこの料理しか作れなかったという、などとまことしやかに書いてありますが……、多分後世の創さ……ゲフンゲフン。



 ではお次。肉じゃがの方です。レシピはロシア語のサイトをgoogle翻訳さんに訳してもらったのを参考にしました。


 キャセロール等のじかにオーブンに入れられる鍋に、バターをしっかり塗り、角切りのジャガイモを敷き詰め、塩を振ります。


 その上にお肉。レシピではブロック肉を1.5cmくらいにスライスしていますが、今回使ったのは厚めカットの焼き肉用オージービーフです。

 塩胡椒してタマネギと炒め、ジャガイモの上に盛ってギュッと押さえつけます。


 さらにその上にかけるキノコのソースを作ります。

 ブラウンマッシュルームのスライスを炒めて、サワークリーム(ヨーグルトで代用)と塩でえて煮詰めます。


 イモと肉にキノコソースをかけたら、180℃に予熱したオーブンで50~60分焼く、とあるのですが、焦げてきたので40分ほどで出しました。

 ピョートル大帝の肉じゃが、完成です。


挿絵(By みてみん)


 お皿に盛るとこんなかんじ。


挿絵(By みてみん)


 これも美味しかったです。酸味のきいた味付けのお肉もいいですね。ほくほくジャガイモ美味うめえ。


 うん。やっぱりこっちの方が、マルタがピョートルにふるまった料理と言われて納得しやすいですね。

 カレリア地方(ロシア北西部からフィンランド南部にかけての地域)の料理らしいので、マルタの出身地がリヴォニア(ラトビア東北部からエストニア南部にかけての地域)ということと考え合わせると、やはり疑問は湧いてくるのですが。



 で、ロシア料理のお店も何軒か回って、これについて質問してみました。

 しかしながら、ロシア人の店員さんも含め、「ピョートル大帝のステーキ」なる料理は初耳だ、ロシアと言っても広いからね、というような回答でした。そりゃまあそうだ。


 これに関してどなたか情報をお持ちでしたら、お教えいただけたら嬉しいですm(_ _)m



 さて、今回何故こんなエッセイを書いたかというと、発表済みの女性君主テーマ短編をひとまとめにして短編集にすることにいたしまして。

 それを機に、『マルタ=スカヴロンスカヤ~』に料理シーンをぶち込んで大幅加筆修正しようと思い立った次第。

 もちろん、採用したのは肉じゃがのほうです。


 基本的に発表済みの作品を纏めただけのものですので、既読の方には申し訳ないのですが、一気読みしたい方は是非どうぞ^^;

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
小説はこちら。
『女王様に乾杯 ~女王様短編集~』第一話から第三話がマルタことエカチェリーナ一世のお話です。
― 新着の感想 ―
 これが、エカチェリーナ一世が作った「肉じゃが」なのですね。写真と作り方も書いてあるのでありがたいです。  チーズ乗せステーキの方は、昔、ロシア料理店で食べたことがありますが、何とも罪深い味がいたしま…
「歴史」+「お料理」のお話で、とっても興味深く、面白かったです! 「こっちの方が、マルタがピョートルにふるまった料理と言われて納得しやすい」←実際につくられているので、すごく説得力がありました。お写真…
実際の調理画像がありますと、イメージしやすくて良いですね。 チーズがけステーキも肉じゃがも、異国情緒が感じられて美味しそうです。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ