表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
19/61

第19話 お土産

 僕が出張から帰ってきてもう三日経った。

 村長さんにもらったお土産を見るたびにあの子が本当に成仏できたのか気になってしまう。

 いまごろ家族三人仲良くしているといいのだけれど……。


 小屋の隅にぽつりと置かれた葛籠(つづら)の箱がなんとも淋し気だ。

 お土産も、もう、残り二個。

 

 お、おっと、僕の調書を読む手が止まってしまっていた。

 ……とはいえ、あの雪国の寒さは、もうコリゴリだ。

 思いだすだけで身震いしてしまう。

 

 捜索の最中は気を張っていたからなんとかなったけれど、事件を解決したあとは凍えながら道中を歩いたっけ。

 心頭滅却(しんとうめっきゃく)すればなんとやらだ。



 鴎が人型のまま小屋の正面から入ってきた。

 今日の見回りが終わったようだ。

 様子から察してとくに事件はなかったみたいだな。

 上空から――青鬼さん。と声をかけられたわけでもない。

 なにごともなくてひと安心。


 「今日は町の入り口あたりで流れ者の奇術師が見世物を披露していました」


 「へーそうですか。民の集まり具合は?」


 「ええ、大変盛況でしたね。みなさん楽しんでいたようです」


 「(にぎ)わいは町を活気づけますからね。良いことです」


 殺伐(さつばつ)としたご時世では娯楽(ごらく)というものが重宝(ちょうほう)されている。

 そんな生活にたまに息抜きも、気晴らしも必要だ。


 乱世の世、当然哀しいできごとのほうが多くなるのは自明。

 とくに僕ら防人はそんな被害者と関わることが多い。

 ほかに民たちの楽しみといえば美味しいものをいただくこと。

『甘露屋』が流行っているもつまりはそういうことだ。

 生きる上で必要不可欠な行為に”美味しさ”を求めるのは娯楽以外のなにものでもない。


 御伽の国では気持ちが滅入(めい)るようなことが頻発(ひんぱつ)している。

 もっとも、それを取り締まるのが防人なのだけれど。

 ほかに娯楽といえば紙芝居。

 子どもたちをはじめ大衆には勧善懲悪(かんぜんちょうあく)な話が好まれる。

 架空の世界だからこそ盛大に悪を(くじ)く物語が民の心を鷲掴みにするのだろう。


 現実世界ではそう簡単に善悪の二者択一では括れないのだから。

 民たちの嗜好(しこう)は僕にも理解できる。

 御上や防人がもっとしっかりしていれば、と反省もする。


 そうだ、もうひとつ民のあいだで好まれている話があった。

 それはこの世界を成り上がり出世していく痛快な物語。

 不自由から開放されるところに自分を重ねてしまうのだろう。


 中には紙芝居だけを生業(なりわい)にしている人もいる。

 そんな人たちの描く絵は本当に上手い。

 僕なんて人相書きを「じゃがいも」だ「とうもろこし」だといわれてしまう始末。

 筆を握る人によって、どうしてあんなにできが違うのだろうか?

 

 僕にはまったくわからない。

 紙の上に筆で線を引いていく、ただ、それだけなのに……。

 鴎には”ド下手”とまでいわれてしまった。

 ちなみに鴎は絵がとても上手だ。

 猪さんのときも鴎に人相書きをお願いすれば良かった、と後悔してももう遅いのだけれど。


 もっとも鴎には特殊能力があるからそれで絵が上手いというのもあるかもしれない。

 ふ~、これはきっと負け惜しみだな。

 絵が上手いのは鴎の生まれ持った才能なんだろう。

 防人としてその能力は大変役に立つ。


 娯楽興行は民が個人間でおこなうものから御上の認可を必要とする大掛かりなものまで様々ある。

 ただ圧倒的に個人での興行が多い。

 個人といっても数人のまとまりも個人と呼ぶ。

 数人が集まる一座であればそれほど大掛かりな舞台装置を必要としないからだ。


 ただ、全国にはその名を(とどろ)かせる興行グループもいる。

 どんな世界でものし上がってくる人たちはいるものだ。

 ただ防人(ぼくら)が注意しなければならないこともある。

 それはその興行団体の背後に犯罪組織が関与していることもあるからだ。


 「そうですね。その見世物を見ているときはみんな一致団結して夢中になれますから」


 鴎はどうやら今日見たという見世物を思いだしているようだ。


 「注目を集めるのは当たり前ですね。ちなみにどんな見世物だったんですか?」


 「ええ、ああ、えっと。私もこれまで見たことない種類の出し物でしたね」


 「と、いうと?」


 「直方体の大きな葛籠(つづら)の箱と小さな葛籠(つづら)の箱がふたつあって、そのどちらにお宝が入ってるのかを当てるとそのままお宝がもらえるというふうな趣向でした」


 「へー。それはずいぶんと大盤振る舞いですね?」


 「そうなんですよ。あのお宝が丸々もらえるなんてたいしたものです」


 「参加した民は千載一遇の好機ですね。どなたか宝を手にした民はいましたか?」


 「いいえ。私が見ているときはみなさん見事に大ハズレでした」


 「そう、容易(たやす)くはいかないということですね?」


 「そうですね」


 自然と会話も終わり、僕は途中で止まっていた調書をながめる。

 そこから二ページめくったところで僕は鴎にあることを訊く。


 「あっ、残りのリンゴ食べますか?」


 「えっ、あっ、食べます。ちょうど喉がカラカラだったんですよ。あのリンゴって『甘露屋』に負けず劣らずの味ですよね?」


 僕は小屋の隅の葛籠の箱を開いてから鴎の前に差しだした。


 「僕もそう思います。ただ村長さんがいうには雪の下に寝かせておくことでリンゴ本来の瑞々(みずみず)しさと甘みを保てるらしいです」


 僕はふたつある内のひとつのリンゴを手にとって実をぐるりとながめた。

 (きず)もなく本当に新鮮な果実だ。 


 「そういう工夫があってのあの味なんですね? いまじゃそのリンゴが特産物になってるんですから世の中わからないですね」


 「そうですね。村長さんたちが試行錯誤していかに村全体で収益をあげられるかを追求した結果でしょう」


 「むかしは、蓑だ笠だを町まで売りにいって命を落とす人が多くいたんでしたね?」


 「そうです。あの子も間接的にはその犠牲者だったわけですし。いまでは特産物のリンゴのおかげで冬季に町までいくことも激減したそうです」


 「リンゴは寒い気候にぴったりですし」


 「鴎のいうとおり。リンゴの残りもあと一個」


 僕は鴎の手にリンゴをポンと手渡した。

 葛籠の中には最後の一個が残っている。


 「じゃあ、その一個は青鬼さんの取り分です」


 「いいんですか?」


 「はい。だって青鬼さんが事件を解決したお礼なんですから」


 「そうですか。では、お言葉に甘えて」


 僕は残った一個のリンゴを手にとってガリっとかじった。

 い、痛っ!?

 口の中を噛んでしまった。

 もっと、ゆっくり食べないと。

 それでもシャキシャキしていて美味しい。

 これはたしかに娯楽だ。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ