表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

白の旋律

作者: 月雲悠天

小さい頃から、私はこの光景を忘れられなかったのです。

 私があの日見た少女は、それはそれは綺麗なお人でした。


 車窓からは海が見えました。家と病院との往復に使ういつも通りのくたびれた電車。その一両目、一番前の優先席。私は何時も、そこに座るのです。

 海は変わらずきらきらと輝いて、夏休み前の残り僅かな静けさを満喫しています。小さな漁船が一艘、鳥たちを引き連れるようにして光の帯をかき分けかき分け。鳥たちの白は、海にそびえる巨大な雲に時折溶け込みました。

 私は一つ息を吐きます。まるで魂の一部をそっと切り離すように。何かに向けての準備のように。

 車掌のアナウンスが次の駅を知らせ、ほんの少し意識を傾ける。もう一度アナウンスが聞こえたら、私は降りなければなりません。

 海に臨んだまま、電車はゆっくりと減速します。駅名が書かれた看板があるだけの小さなホームが、私と海とを僅かに引き離すのでした。すると、電車が悲鳴を上げます。こちらまで胸が痛むような悲痛な叫び。ですがそのあとは、安堵に大きく息を吐くように、扉を開くのでした。

 海の香りと音が、外と内とを繋げる。

 内の世界はどこまでも静かで、外の世界はただ海の音のみが支配する、大きな潮の帝国。

 私はふと、扉に目を向けました。

 そのとき何を思ってそうしたのかは思い出せません。私は普段ずっと、車窓から外の景色を眺めているばかりで、世界の内と外の出入りなど、気にも留めていなかったというのに。

 ですが、そのとき私は、そうしなければならなかったのだと、今は思います。

 

 そうです。あの少女に会うためでした。


 潮の香を引き連れて、外の世界から、一人の少女がやってきたのです。

 飾り気のない白のワンピースと、白の帽子。ワンピースの裾から覗く肌までもが白く、ただ肩口に下ろされた真っ直ぐな黒髪と、淡い薄紅の唇だけが色をもつようでした。


 私はその少女を知りません。


 ですが、少女は私を見ました。


 茶色がかったその瞳(それは少女がもつ色の一つ)は、まるで私以外を映してはいないのです。


 私はあなたを知っている。


 少女の目はそう言っているようでした。


 少女の背で扉が静かに閉じていきました。潮の香も途絶え、内側の世界は、また外側から切り離されて、人々を閉じ込めるのです。その中で、少女はまるで救世主のようでした。


 この世界で唯一、その少女だけが、外の世界と繋がっている。


「おばあさん、隣に良いかしら」


 赤い唇からは、涼やかな声。彩るのは総てを救う微笑み。


「ええ、ええ、どうぞ」


 私は迷わず隣の席に少女を招き入れました。少女がふわりと腰を下ろした時、とても優しい香りが私を包んだのを覚えています。

 あれは何の香だったのでしょうか。

 命を育む深海の香でしょうか。

 それとも、太陽の香でしょうか。


「貴女はこの辺りに住んでいるの?」


 暫く車窓から少女と外を眺めていましたが、私は少女に話しかけずにはいられませんでした。

 少女は私の問いに頭を振りました。


「いいえ。もっと遠くに」


「あら、じゃあ、今日は何処かへお出かけに?」


「あなたと同じ所へ」


 まあ、なんて不思議で素敵な子。

私の心は弾みました。

でも、私と同じところなんて。


「貴女も病院に?お若いのにどこか悪いの?」


すると、少女は少し困ったような顔をして、


「私も貴女も病院へは行かないの」


と。


電車のアナウンスが聞こえます。


降りなければ。


ですが、誰も降りる準備をしていないのです。


少し周りを見渡せば、皆、石像になったかのようにじっと座ったままでした。


「私達はこの先には進めないの」


少女の聲が、心に響くようでした。


「世界はもう、終わってしまうから」


私は少女の瞳を覗き込みました。


今この子は何を言ったのかしら。


涼やかな聲。心の奥まで染み渡るような。


「貴女は、降りなくて良いのよ」


少女の微笑みは、私の中を浄化しました。


「そう。そうなのね」


世界が終わる。なんて良い響き。


この少女は、それを伝えにやってきたのね。


俄には信じられない話。ですが、今この時を表すに相応しい言葉のようでした。


私は、この事を知っていたのかしら。


今日が、世界が終わる日だということを。


ふとそんなことを思ったのです。


前にも…確か…と。



外の世界では、再び海と私をほんの少し引き離して、電車が駅に着きました。

ですが、あの叫びは聞こえないのです。

アナウンスも聞こえないのです。


皆が静かに、何かを待っていました。



「見て、ほら」


少女が、窓の外を指差しました。


その先は、私の大好きな海。


真っ青で、キラキラと輝いて。


そして、


「まぁ、これは」


いったいいつぶりでしょうか。私の胸は高鳴りました。


海が空へと堕ちているのです。


地平線の彼方、緩やかな曲線を描くその先で。


海は空へ、空は海へと。


「綺麗」


そう言うのが精一杯でした。


少女の微笑みの隣で、私も若返ったように、目を輝かせて。


壁に飾り、長年愛でてきたジグソーパズルが、何かの拍子にがらがらと崩れていく。そんなイメージでしょうか。

何処か切ないのです。


ですが、ジグソーパズルをもう一度楽しむのも悪くない。そんな気分でした。



こんな綺麗なものを、また見られるなんて。


「これでまた、世界が終わる」


少女の、僅かに歓びを称えた聲。


「そして、繰り返すの」


零れる空と海は、此方へと迫ってきていました。


「永遠に、永遠に!」


少女の聲は、高らかに世界を震わせました。


「永遠に」


私もぽつりと繰り返します。


「ねぇ、あなた。前にも会ったことがあるかしら」


無意識に近い、静かな問い掛けに、少女はふわりと振り向きました。


「えぇ、そうよ」


迷いの無い答え。

やはり、という思い。


「前には、いつ?」


「今日と同じ日、同じ時に」


少女の背で、浜辺の船が、空へと舞いました。

もう、そこまで来ている。


音は、無いのね。


「私たちは、また会えるのかしら」


静かに、閉じていく世界。


「何度でも」


そして、繰り返す世界。


「この世界が在る限り?」


「この世界は永遠に在るわ」


少女の瞳が、冷たく光りました。


あぁ、そんな顔はしてほしくなかったのに。


「私たちがこの電車から降りることは無いのかしら」


「どういうこと?」


冷たい瞳が、今度は驚きに変わりました。


あら、どうして?


もしこれまでも繰り返してきたのなら、そろそろ良いじゃない。


私は少女に優しく微笑みました。


「この駅の近くに、小さな喫茶店があるのよ。とても美味しいコーヒーを出してくれるの」


少女の瞳に、今度は恐怖が宿ったようでした。


駅のホームが、閉じていきます。


もう、お仕舞い。


「あなたと一度、コーヒーを飲みながら、ゆっくりお話がしたいわ」


少女の頬に伸ばした手は、届く前に、消えてしまいました。


「やめて」


可哀想なほどに怯えた聲。


少女を残して閉じる世界。


「ひとりぼっちは、寂しいでしょ」




果たして、この言葉はあの少女に届いたでしょうか。


聞こえていたでしょうか。


言葉を発した瞬間に、体がふわりと浮くような心地がしたのです。


私も、世界と共に閉じてしまったのでしょう。



少女を残して。



そこから先は、あまりよく覚えていないのです。


心地よく眠っている時間は、そう長くは無かったような気がします。



私は、もう一度生まれ直さなければなりませんでした。


父と母の元に生まれ、戦争を知り、夫と出会い、息子と娘を産み、育て、楽しい毎日を送り、年をとり、そして、あの電車に乗りました。



目の前に広がるのは、夏休み前の静かな海。


あの日の海です。


私はあの少女に出会わなければならない。


そして、世界を進めるのです。


気付いた者がどれ程いるでしょう。


気付いたことは幸福なことでしょうか。


それはまだ、分かりません。


できることならば…




「おばあさん、隣にいいかしら」


「えぇ、どうぞ」



これが正しい道であるように。



小学生の頃、初めて電車に乗ったときに突然浮かんだ光景を、作品にしてみました。

私が書く小説の土台となったものかもしれません。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ