表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/31

メカニックおよび設定

登場メカの設定

FTE粒子

[Free Transferring Energy]の略。技術の根幹を担っている特殊粒子。

あらゆるエネルギーを無駄なく変換出来る不思議な性質を持つ。


MAPS

[Mulch Arms Portable System]の略。高さ4mほどの人型兵器。


第一世代MAPS

開発コード「ゴースト」

技術者達の「だって人型のほうがカッコいいじゃん」で開発がすすめられた新兵器。

外観は戦車を人型にしたような角ばった見た目。

最高の柔軟性と最高の攻撃性能を持つと称されるが、機体バランスの維持に難があった。

人の脳と機体をリンクさせバランスを取ることに成功するが、適性を持つ人物はわずか10名しか発見出来なかった。


主なパイロット:坂本・松平他、試験用特殊部隊ゴーストのメンバー


第二世代MAPS

開発コード「ハガネ」

ゴーストパイロットたちの操縦データから機体制御機能を大幅に改善するAIが開発され、

誰でも扱えるようになった人型兵器MAPS。

隠ぺいすべきゴーストから一般化した鋼鉄の兵士という由来で開発コードが「ハガネ」となった。

遠・中・近距離に合わせてカスタマイズが出来る。

カスタマイズによって細身からマッシヴな体型と見た目が変わる。


第二世代MAPS

コード「サビ」

ハガネの機体を解析した第三国が開発したMAPS。

スペックとしてはハガネとほぼ遜色がない。

ヤポネ軍部からは鋼鉄にとって忌むべきものである赤錆から由来して「サビ」と呼ばれている。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ