表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/8

第03話:「異端の席、完璧な鎖」

『チッ。相変わらず、薄っぺらい詠唱だぜ』


思考に直接響く熱のこもった、しかし辛辣な相棒の声に、ハイクは小さく息をついた。


彼の居場所は、教壇から最も遠い教室の隅。

貴族たちが集う高貴な空間にポツンと設けられた『特別観察席』と銘打たれた、透明な檻の中だ。


周囲からの好奇と侮蔑、そして僅かな警戒の視線を全身に浴びながら、彼は壇上で行われている「公式の見本」を眺めていた。


壇上に立つのは、高位貴族の嫡男、エルス=ヴァルディア。

彼が従える高性能な『詠唱支援精霊』の完璧な補佐を受け、煌びやかな金細工の詠唱端末を通して神域へと“発信”されたばかりの言葉――。


『「燃え上がる焔よ、我が名に応えて舞い上がれ」だと? ……テンプレートそのものじゃねぇか』


エルスの傍らで淡く光る人型の精霊が、彼の口元にそっと何かを囁く。

まるで、最も神に“ウケる”とされる模範的な構文を耳打ちしているかのようだ。


『見ろよハイク。ありゃ詠唱じゃねぇ、答えの丸写しだ。魂を縛る“完璧な鎖”ってやつさ』


VOXが「魂の鎖」と揶揄する『詠唱支援精霊』。

彼らは詠唱者の言葉を、神々の好みに合わせて保守的で美しいだけのテンプレートに調律してしまう。

失敗しない代わりに、誰の心にも突き刺さらない、空っぽの言葉に。


数万のフォロワーを持つエルスの演目「火花落下式」は、まさにその典型だった。


「エルス様! 今回の『火花落下式』も、まさに神々に愛される形式美でした!」


「寸分の狂いもない構文、そしてあの霊妙な演出……さすがヴァルディア家のご子息ですわ!」


クラスメイトの称賛の声が響く。


この世界では、神々の『イイネ』は火力に変わる。

『コメント』は加護に変わる。

『シェア』は拡散に変わる。


詠唱は『評価』されるためのものであり、神々に『評価』される言葉 こそが全てなのだ。

神々――見えざる観客たちが沈黙の中でその言葉を『評価』し、その気まぐれな、あるいは残酷な『評価』こそが、詠唱の全てを決定づける。


(あの詠唱は、きっと誰かの本質を揺さぶることはないんだろうな……)


ハイクは静かに考える。

かつて『運命を司る神』が、数百年にわたりいかなる詠唱にも反応しなかったのは、他ならぬ「精霊による完璧に調律された構文詠唱、テンプレート化された演目に対し、“結果が見えすぎている”という理由で興味を失って」いたからだ。


その時、教壇の教師がハイクに視線を向けた。


「ではハイク。貴様の詠唱についてだが……詠唱支援精霊を持たないお前が、いかにして魔法を発動させたか。その仕組みは我々にも不明だ」


特権意識を持つ貴族の一員である教師の言葉には、不快感が滲んでいた。

フォロワーゼロの庶民が詠唱端末も持たずに魔法を発動した事実。

それは、この世界の『制度の根幹』を否定しかねない異常事態なのだ。


「だが、お前が魔法を発動したことは確認されている。詠唱権は貴族にのみ与えられているが、状況が状況だ。我々も精査が必要だ。……いや、その必要もないか」


教師は一度言葉を切り、氷のような声で宣告した。


「ハイク、貴様には今この場で、その『詠唱』を披露してもらう!」


ざわめきが、教室に広がる。

庶民が、貴族の前で詠唱を披露する?

ありえない。


「……面白い。見せてもらうとしよう、庶民。貴様の“言葉”が、神々に届くのかどうかをな」


侮蔑と好奇が入り混じったエルス=ヴァルディアの言葉。

それはハイクにとって、単なる挑発ではなく、自らの存在意義を問う挑戦状のように響いた。


教室の喧騒が、ふっと遠のく。


ハイクはただ、まっすぐにエルスを見つめ返した。


(――ああ、そうか)


胸の中に、冷えた鉄がストンと落ちるような、不思議な静けさが訪れる。


課題、貴族のプライド、世界のルール。


そんなものは、どうでもよかった。


やるべきことは、一つだけだ。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ