表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
武器を取れ、ドラゴンを殺す  作者: 運果 尽ク乃
一日目 原初の夜明け前

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

10/224

S0106 棒手裏剣

「おれみたいな大きい【武器】は一個だけだけど、飛び道具は人によってはたくさん出せて、貸し出せたり、その外の使い方があったりするらいしです」

「は?」


 管金(すがね)の言葉に朱里が目を見開く。何を驚いたのか、管金は理解できずにたじろいだ。

 朱里は両手をすぼめた形で、雨を受けるかのように手のひらを空に向けた。

 見上げる管金の目には、鬱蒼と茂る木々と、隙間から見える青空が映った。


「そっちじゃない」


 視線を下ろすと、朱里の両手に四本ずつ、漫画家が使う付けペンの軸みたいなものが乗っていた。


 長さは20センチほど、釘の様にまっすぐではなく、緩やかに膨らみがある。

 太さもペン軸同様で、太い部分で直径1センチ程度。なめらかな紡錘形とでも言えば良いのか。

 すべて墨の様なつや消し黒塗りで、しかしガチャガチャと金属音する合計八本。朱里の手には少し重そうだ。


 ここで管金は、朱里の白い指が女性にしてはかなり長いことに気が付いた。

 管金も身長の割に大きいが、朱里もかなりの物を持っている。


「八本が限界か……? いや、もう少し出せそうだな。しかし、一本ずつだとばかり思っていたぞ」


 手を広げ、指の間に一本ずつ挟む朱里。

 それはともかく管金にはひとつ、大変気になる問題があった。


「それより朱里さん」

「なにかね」

「手裏剣は……?」


 自己紹介で、朱里は武器は手裏剣であると断言していた。

 しかし今、彼女の手の内にあるのは工具じみた金属棒だ。

 朱里は棒と管金を交互に見て、すぐに合点が行ったようだった。


「これは棒手裏剣。少年が想像したのは十字手裏剣だろう? こちらは西洋の投げナイフに近い」


 江戸時代の道場では、剣術ばかりだった印象が強い。

 しかし実際には槍や組打ち、鎌や鎖などいくつもの武器の扱いを教えていた。

 その中には手裏剣もあり、そして手裏剣とは忍者が使う武器とは限らない。


 今朱里が持つ棒手裏剣や小柄で投擲を扱うことは、当時の剣士にとっては当たり前の選択肢だった。飛び道具は卑怯ではないし、二本差しで行けぬ場所での護身用や、町人の武器としては人気のものであった。

 朱里はその内一本を右手に持ち振り上げた。


 無音無風。影が走り破裂音。

 打たれた棒手裏剣は木の幹に半ばまで突き刺さっていた。恐るべき破壊力である。


「餞別に一本貸そう」

「……餞別?」

「そうだ。お姉さんと少年は仲間あるいは同志であるが、移動力の差から同行は難しい」


 朱里は狐目を柔和に細める。白く長い指が管金の手を取り、一本の棒手裏剣を握らせた。

 木の幹に突き刺さったものは、光の粒子となって大気に散る。

 同様に消えなければ、朱里には貸与の力があるということか。


「投げるだけの武器じゃあない。君は大鎌だろう?

 先が尖っているから道標や加工にも使える。工具みたいなものさ」


 握った棒手裏剣は消えず、馴れない重みを残した。

 冷たく、さらさらとした手触りは、直前に触れた朱里の指によく似ている。


「ありがとうございます」


 管金は手裏剣を入れる場所に迷い、とりあえず上着の左ポケットに入れた。

 貫通して来ない事を祈ろう。


「わたしはしばらく山中を探索するつもりだ」


 この後について、朱里は淡々と告げる。

 管金は寂しさに胸が締め付けられたが、上着左ポケットの重さをお守りにした。

 二人は仲間だ。そう思うと、気が軽くなった。


「対話できそうな相手なら積極的に情報交換をしたい。

 我々の目的は【ドラゴン】退治だが、同時にもう一つある」

「もうひとつ?」


 首を傾げる管金に、朱里は力強く頷いた。


「無事に現代に帰れるかだ。その【質問】をした誰かを見つけられれば嬉しい」


 言われて、管金は暗澹たる気分になった。

 そりゃあ皆勤賞は惜しいが、学校に行きたくない。

 積極的に帰りたいとは思っていなかった。


「おれも聞いてみます」

「じゃあそんな少年に一つ助言しよう」


 首里は茶目っ気たっぷりにウィンクし、指を振った。


「グループだよ。単独行動してる奴より、すでにチームを組んでる相手なら、仲間に入りやすい。狙い目だ」

「なるほど!」


 グループ行動をしているならば、少なくとも笛吹のように単独行動をしたい訳でもないし、朱里のように菅金に怯える理由もない。

 すでに出来ているグループに参加する場合、人間関係的問題は避けられまい。

 しかし朱里は、単純で人の好い管金には無用の心配と断じた。


「ただし、【略奪者】には注意しなさい」


 居住まいを正す管金の頭を、朱里はつい撫でた。

 彼の素直さは賞賛に値する。


「三人組の、その……」


 強姦殺人者達。管金には姿すら想像できない外道ども。

 彼らは確実に味方になりえない。なりたくない。

 外見を知っていたら、警戒もできるだろう。


「一番目立つのは紺のつなぎの男だ。明らかに巨漢。白髪混じりで髪型はお前に近い。【武器】は杭を打つような大型ハンマー」


 分かりやすい容姿。工場で働いているような。

 管金の町は農村なので工場は少ないが、自転車や車の修理工とは顔見知りだった。


「二人目、明るいブルーのスーツ。黒髪、メガネ。【武器】は不明」


 管金の考える典型的なサラリーマンだ。

 一般的なサラリーマンに、明るいブルーのスーツは派手すぎると敬遠されそうではあるが。


「最後に、帽子にジャケットの洒落男。大学生くらい。明るめだが、派手ではない茶髪」


 朱里は樹上から観察していた。服装はわかっても顔かたちは見えていない。

 彼らが単独行動や着替えをしていたら問題だが、その可能性は低い。わざわざ注意することではないと朱里は判断した。


「あちらに向かえば川がある。川下へ向かいなさい」

「川なら人がいそうですね」


 鬱蒼としていて、見渡しも悪い山林よりも、人の発見も容易だろう。

 だがそれは同時に誰かに、例えば【敵】や【略奪者】に見つかりやすいという事でもある。


「お姉さんは今晩は山で過ごすよ。獲物もいるし、寝るなら樹上が安心できる」

「明日は?」

「川沿いに下る。運が良ければまた会おう」


 管金は神妙な気分で頷いた。

 運が良ければ。二人とも無事ならば。そして二人ともに無事でも、巡り合わせが悪ければ再会は難しかろう。


「電波があればなあ……」

「電波があっても電池が保つかな」


 管金は顔を上げた。朱里が言わんとする事を理解仕切れずに。


「な」

「【ドラゴン】本体も、遭遇戦で倒せるなら、早ければ今日にも終わるさ」


 だがその細い目は、己が言葉に否定的だ。


「けどお姉さんみたいなのがいるってことは、そうも行かない。長引くし、最悪……」


 管金がこの言葉の意味を理解するのは、しばらく後になる。


「【狩人】は全滅する」


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ