表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

86/298

第86話 謁見! 織田信長

天正6年(1578年)7月 近江国 蒲生郡 安土城



「お初にお目にかかります。里見義頼(刑部大輔)が嫡男、梅王丸と申します」


「で、あるか」



 やった! 生「で、あるか」出ました!


 おっと、失礼! 改めて、皆さんこんにちは、上総・安房の国主になった 里見梅王丸こと酒井政明です。今ちょうど、信長さんに拝謁してるとこだよ。


 思わず反応しちゃったけど、とりあえず挨拶を続けるね!




織田信長(前右府)様には御機嫌麗しゅう存じます。本来でしたら義父、義頼が参上するところでございますが、里見義弘(左馬頭)不在の影響は大きく、上杉謙信(不識庵)めの残党討伐のため、関東を離れられません。ゆえに、若年ではございますが、嫡男のそれがしが、名代として家督継承の挨拶に参った次第。今後とも里見家をよろしくお願い申し上げます」


「うむ」


「つきましては、両家の友好の証といたしまして、些少ではございますが、鯨肉100樽、楓蜜100壺、砂糖100袋を持参いたしました。お納めくださいませ。こちらが目録と義頼の書状にございます」




 俺が両手で手紙を差し出すと、後ろに控えていた小姓がさっと受け取り、信長さんのもとに運んでった。


 信長さんは、しばらく無言で手紙を読んでいたけど、ふっと顔を上げると、こう言ったんだ。




「うむ。梅王丸、烏帽子親と、初陣の件、引き受けた。準備ができたら、いつでも訪ねてくると良い」




 やった! 所期の目的達成だよ!! 後は機嫌だけ損ねないことだけは気を付けなきゃね!




「ありがたきしあわせ! これで胸を張って下総に帰れます」


義頼(刑部大輔)殿には常々世話になっておる。この程度はお安い御用じゃ。して、義弘(左馬頭)殿は?」


「はい。中風で倒れましたが、命に別状はございません。まだ思うように動けませぬが、日に日に回復いたしております」


義弘(左馬頭)殿は、ともに武田を討つと誓った。薬をとらす」


「ありがたき幸せ! 武田退治は義弘も悲願。一日も早く回復するよう、いただいたお薬を用いてしっかり治療させまする」


「うむ、して、いくつであるか?」


「はい。11になりました」


「何! 11!?」


「はい。永禄11年(1568年)の生まれゆえ、今年で11にございまする」


「見事じゃ! ……とらす。 お蘭!」




 信長さんは振り向いて、太刀を取ろうとしたんだけど、こっちを見て一瞬何か考えた後、手を引っ込めた。そして、懐を探ると扇を取り出し、後ろに控える小姓に渡した。



 うん、妥当な判断だよ。流石に太刀は、元服前の子どもにはちょっと荷が重いかな? 物理的にもね!


 まあ、俺は鍛えてるから普通に振れるとは思うけど、身長の方はどうしようもない。腰に差したら引きずっちゃうかもしれないんだ。ちょっと惜しいけど仕方ないかな。


 それにしても、「お蘭」ってことは、これが森蘭丸さんか~。蘭丸さん、すっごい整った顔をしてるね。流石は信長さんに気に入られるだけあるよ!




 蘭丸さんは上座から下りると、つつつと俺の前に出て、扇をさしだした。




「梅王丸殿。上様からでございます」


「ありがたく頂戴いたします」




 俺は扇を押し頂いた。すると、信長さんはさらに続けてこう言った。




「うむ。しかし扇では、ちと足りぬ。なんぞ欲しいものは?」


「はい。もしよろしければ、この安土城下に、里見家の屋敷を賜れないでしょうか?」


「わかった! なお、今後の取り次ぎは、滝川一益(左近将監)を宛てる。なんぞあった時は、一益を頼れ!」


「はい! 義頼にも申し伝えます」


「梅王丸、今後も励めよ!」


「は! 微力ながら今後も努めてまいります」




「梅王丸殿。謁見は以上でございます。お下がりください」


「は! 失礼いたします」




 小姓(森蘭丸)さんに促された俺は、広間から退出した。


 これにて、俺の初信長(?)は終わったんだ。






 いやぁ、緊張した!


 それでも、信長さんとの謁見は、だいぶ上手くいったと思うよ。


 だって、義重さんが(前世で)謁見した時は、もっと口数が少なくて、もっと見下されてる感じだったんだ。けど、今回は、前と比べものにならないくらい饒舌だったし、義弘さん(父ちゃん)義頼(義父)さんに、敬意を払ってくれてるのもわかった。


 これ絶対、義頼さんが何度も上洛して顔つなぎしてたのと、長篠合戦に義弘さん(当主)自ら参陣して、くつわを並べて戦ったのがでかいと思う。


 あとは、荒木村重の乱がまだ起こってない影響もあるかも。それを考えると良い時期に謁見できたかもしれないね。


 それから、「褒美に安土に屋敷をくれ」って要求したのも好印象だったんじゃないかな? だって、本拠地に恒久的な拠点を構えるってことは、服属してるようなもんじゃん?


 ま、へりくだってるように見せかけてるけど、目的はそれだけじゃないんだ。上方かみがたに常設の支部があれば、情報収集や特産品取引の拠点にできるじゃん?


 当然、その先頭に立つのは風魔衆だよ。東国には広く諜報網を構築してきた風魔衆だけど、近畿から西ではどうしても地盤が弱いんだ。ここで信長さんのお墨付きのもと、合法的に活動拠点をもらえたんだ。超ラッキーとしか言えないよ。


 安土を拠点に商家を構えるふりをして、商人に偽装した風魔衆を畿内各地に送り込む。最高だね!








9月30日に総合評価が10,000ptを突破しました。

お読みいただいている皆様方のおかげです。これからも応援よろしくお願いいたします。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
こちらは前作です。義重さんの奮闘をご覧になりたい方に↓ ※史実エンドなのでスカッとはしません。
ナンソウサトミハッケンデン
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ