表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

69/298

第69話 重要な議論

 天正2年(1574年)7月 下総国印旛(いんば)郡 佐倉(鹿島)



 こんにちは、天神山城主 里見梅王丸こと酒井政明です。


 いきなり、義弘さん(父ちゃん)がおかしなことを言い出すから、めっちゃ混乱してるよ。


 いやいやいや! 確かに『北条との和睦』は義継さんも勧めてたし、去年までは北条自体からのアプローチも凄かったよ。それだけじゃない。土岐為頼(曾祖父)さんや、武田勝頼さんから仲介の誘いだってあったんだ。それを全部袖にして、武田に至っては同盟の破棄までしたのに、何で今になって言い出したんだ??? 俺には理解できないよ……。


 幸いなことに、理解が及ばなかったのは義継(義父)さんも一緒だったみたい。俺より先に立ち直った義継さんは義弘さんに疑問を投げかけた。




義弘(副帥)様。北条との和睦につきましては、この義継も何度か提案いたしました。それに、土岐為頼(弾正少弼)殿や武田勝頼(諏訪四郎)からも仲介の話を頂いておったはず。なぜ、今なのですか?」


「うむ、その方の疑問はもっともじゃ。理由はいくつかある。長くなるが聞いてほしい」


「「…………」」



「まずな、こたびの戦は、大勝利であった。しかし、勝つには勝ったが、正木憲時(大膳亮)正木時通(左近将監)という柱石を失ってしもうた。里見家(当家)の二本柱である正木大膳家は既に後継が無く、当主時忠が健在とは言え、正木左近家も残る後継者は、小田原に留め置かれている時長(権五郎)のみ。10年前の戦で正木季弘、正木信茂、安西実元ら重臣を多数失った我らにとって、2人の死はあまりにも痛いのじゃ」


「父上、北条も重臣を多数失ったと聞きましたが……」



「その通りじゃ。だが、悔しいことに元々の地力が違う。まだまだ代わりとなる者は控えていよう。加えて、北条は一門衆が多く、こたびも氏政の弟が3人も参戦しておった。それに対して当家はどうじゃ? 一門で頼りになるのは、ここにいる3人ぐらいであろう。


 ワシが生きている内は何とかしてみせる。が、亡くなった里見義堯(岱叟院)様もおっしゃっていたとおり、ワシ自身いつ三途の川を渡るかわからぬ歳じゃ。『今、勝っているから』と、のうのうと過ごしていては、将来に禍根を残すことは明白じゃ」



「しかし、義弘様、我らは『反北条』を旗印に戦ってまいりました。ここで和睦を結んでは、裏切り者のそしりを受けませぬか?」


「言うヤツには言わせておけばよい! そもそも房総や南常陸の諸将で、今まで一度も北条と組んでいないのは、御所様と簗田殿、それから大掾ぐらいであろう。『自分のことを棚に上げるな』と言ってやればよい」


「わかり申した。ただ、御所様はいかがなさいますか?」


「これは頭の痛いところよ。ただ、足利藤政様は『自分が原因で憲時を殺してしまった』と、大変悔やんでおられるそうじゃ。簗田殿と相談せねばならぬが、藤政様を義氏公の養子ということにして、『次』であることを約束させられれば、納得いただけると踏んでおる」


「そちらは何とかなるかもしれませんが……。足利頼淳(小弓公方)様はいかがなさいますか? 頼淳よりずみ様は参戦もしていらっしゃいますぞ?」


「む! そちらのことは失念しておったわい。流石に藤政公の養子にするわけにはまいらぬし……」


「困り申したな……」


「「ううん……」」




 2人とも考え込んじゃったよ。


 小弓公方さんたちは思ってる以上に大変だよ? あの人たち武力なんかほとんど無いくせに、しつこいんだよね。


 だいたい、義重さん(前世)は8回死んでるんだけど、少なくともそのうち3回は小弓公方さんが原因だったりするんだ。梅王丸()は古河公方系だから、『当主の地位に就いたら迫害される』とでも思ったんだろうね。きっと。


 とりあえず、出家して偏諱へんきを貰ったら(※名前の1字をもらうこと)、それ以上は何もしてこなかったんで、適度に敬った上で、身の安全を確保してやれば、変な蠢動はしないと思うんだけど……。


 でも、ここで小弓公方家(あの人たち)をどうにかできると、俺の身の安全も高まるよね! じゃあ、いっちょ意見を具申してみますか!




「父上! 義父上! 足利義氏(古河公方)様は、先日姫様を授かられたとのこと。その姫様と、頼淳様の御嫡男、乙若丸おとわかまる様との婚約を結んではいかがでございましょう。関東を揺るがした80年来の対立が解消されますし、乙若丸様にも古河公方家を継承する資格が生まれます。きっと、頼淳様もお喜びになるのでは?」


「なるほど! 頼淳様は既に小弓の御所を再興なされた。それに加えて80年間できなかった和睦を成し遂げられるとなれば、納得なさるかもしれぬ……。しかし、義氏公の姫様は生まれたばかり、乙若丸様もまだ3つぞ。今後、『もしも』のこともある。『いつか反故にされるのではないか』との疑念を持たれるのではないか?」


「はい! 頼淳公に安心していただくために、もう1つ。私の烏帽子親えぼしおやになっていただきます。何なら猶子としていただいても構いませぬ。里見家の後継者で古河公方家の血を引く私の烏帽子親となれば、小弓公方家の誇りも高まりましょう」




喜連川きつれがわ作戦』&『烏帽子親作戦』だよ。俺が今回婚約を勧めた2人だけど、実は史実でも結婚してるんだ。どうせ、結婚するんだし、義氏さんが後継に恵まれないことなんか、今はわからないから、悪い案じゃないはず。

 偏諱については、俺が役に立てるなら否やはない。ただ、そうすると、名前が、『義頼』になっちゃうかもしれないんで、個人的にはちょっと混乱するかも(笑)。だけど、既に佐竹義重さんとバチバチやってる都合上、『義重』になる可能性は皆無なんで、まあ良いかな。


 こんなことを考えていると、義継さんが話し始めた。




「両・公方家のおん和睦、大変結構。しかしな、梅王丸。今そなたの烏帽子親を頼淳様にお願いするのは良くないぞ」




 え? 何で!? いいアイディアだと思ったのに!












評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
こちらは前作です。義重さんの奮闘をご覧になりたい方に↓ ※史実エンドなのでスカッとはしません。
ナンソウサトミハッケンデン
― 新着の感想 ―
[一言] 厩橋の北条高広さんと組んで北条ぶん殴ろうぜ作戦だったと思ったけど普通に北条さんだったのか
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ