表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

61/298

第61話 佐竹の陰謀(閑話)

合戦に入りますので、これからしばらく閑話が続きます。


 天正2年(1574年)4月 常陸国 新治にいはり郡 府中城外




 佐竹家当主である常陸介義重は、重臣を帷幕の中に呼び寄せた。


 こたびのいくさは、まず『関宿への援軍』と称して府中城に宿を借りる。そして、夜陰に乗じて大掾だいじょう貞国さだくに以下を殺害してこれを奪う。さらに、無防備な東側から、一気呵成に小田領を蹂躙する。こういった計画で始まった。


 これが成し遂げられれば、忌々しい里見に一泡吹かせられるばかりか、常陸の過半を制し、飛躍への大きな足がかりとなるはずである。



 策の最初の1手。『宿を借りる』ための使者として城内に送った、謀将 くるま斯忠つなただの帰陣に合わせ、軍議は始まった。




車斯忠(丹波守)、大掾貞国は何と申しておった?」


「『今はちょうど出陣準備で近隣の諸将が集まっており、全軍をお泊めすることはできません。しかし、佐竹家当主を、城の目の前で野ざらしにしたとあっては大掾家の名折れ、義重(常陸介)様や重臣の方々20名程度でしたら部屋も取れまする。この条件でよろしければ、ぜひお越しください。歓待いたします』とのことでございます」


「ふん、『出陣準備』な。で、斯忠、城内の様子はいかがであった?」


「貞国の言葉どおり、城内には軍兵がひしめいておりました」


「落ち目の大掾では、府中城を人で埋めることは苦しかろう?」


「大掾のみでしたらその通りでございましょうが……。二の丸には『三つ引き両』の旗指物が林立しておりました」


「してやられたわ! 里見義弘(左馬頭)め、まさか正木時忠(左近太夫)を残すとは……。これは間違いなく太田資正(三楽斉)めから情報が漏れておるな」


「御屋形様。いかがいたしましょう」


「いたし方ない。もう日も暮れかかっておるし、今日は府中ここで陣を張るとしよう」


「城内には入らぬので?」


「城内に? 20人ばかりで何が出来る? のそのそと城内に入ろうものなら、我らまとめて捕り殺されようぞ」


「では、明朝から府中を攻めますか?」



「貞国だけならともかく、正木時忠まで在城しておるとなれば、普通に攻めても数か月はかかろう……。


 そうだな、明日は、南へ1里の高浜城(新城)に向けて軍を動かそう。それで里見が動くようなら野戦で決着を付ければよい。高浜を見捨てるなら、そのまま港を押さえればよい。そうすれば、府中城への海からの補給を絶てるであろう」



「なるほど! 流石は御屋形様。王手飛車取りの策ですな!」


「北条と里見の大戦おおいくさが終われば、どちらが勝っても相当疲弊しておるに違いない。その隙を突いて、佐竹家(我々)は、ゆっくり府中や小田を攻めればよいのだ。今、慌てる必要はない」


「はっ! それでは早速……「御屋形様! 多賀谷たがや殿より急使が参りました!!」」


「通せ!」



 息も絶え絶えで陣中に通された急使は、農民の姿をしていた。道中の取り締まりが、いかに厳しかったかが、その姿からも窺える。


 彼は息を整えると、話し始めた。




多賀谷たがや経伯つねのりが家臣、渡辺神五郎にござる」


「待て! なぜ、当主の多賀谷政経(下総守)殿でなく、弟の多賀谷経伯(淡路守)殿が、直接使者を寄越すのじゃ?」


「はっ! 実は………………」










評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
こちらは前作です。義重さんの奮闘をご覧になりたい方に↓ ※史実エンドなのでスカッとはしません。
ナンソウサトミハッケンデン
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ