表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

6/287

第6話 現状分析① ※地図あり

※後書きに1568年ごろの房総の勢力地図を載せています。

???



 俺、酒井政明は、昨日(?)閻魔大王(仮称)の力で、里見義重さんに転生した。



 あ、『転生した』って言ったけど。厳密には、ウソだ。

 まだ、母ちゃんの腹の中にいるんで、『生まれて』はいない。



 母親の胎内ってどんな物かと思っていたけど、すっごい心地いい。義重さんが極楽だと思ったのも良くわかる。


 ときどき、くぐもったような声が聞こえてくる。これが俺の母ちゃんになる人の声なんだな。


 この人たちを守って天寿を全うする。これが俺に与えられた使命だ。




 ちなみに、義重さんたちの前では「名を残したから十分だ!」なんて言ってたけど、正直に言う。あれもウソだ!



 俺だってさ、分かってるんだよ。もし生き返れなかったら、どうなるかぐらい。

 親は悲しむだろうし、救助に行くことを後押しした山辺やまべは、きっと一生苦しむだろう。

 あの時は、俺が自分で「行く」って言ったんだ。自分のとった言動のせいで、友達を一生苦しめるなんてなったら、それこそ死んでも死にきれないよ。



 ま、あの『ライフジ()ャケット()無しボケ()野郎』は、「もう少し責められろ!」って思うけどな!!




 え? 『天下統一』は、どうした?



 ああ、あれは、大言壮語ってやつ? せっかく戦国時代に生まれたんだから、天下統一してみたいよね。毛利元就の故事にもあるじゃん? 作り話っぽいけど(笑)。


 とにかく、最初から諦めてたら、それで終わっちゃうから、とりあえずでっかいことを言ってみた。それだけ。



 それだけ。だったはずなんだけど……。


 実は、あの後、閻魔様と義重さんに、しこたま叱られた。『話をちゃんと聞け』って。



 どこで? 閻魔様の部屋(?)でだよ!



 俺、1日1回1時間の、高次元空間使用権を持ってるだろ? せっかく使えるんだから、使わなきゃもったいないじゃん。


 そうなんだよ! ものは試しと使ってみたら、まだ、母親の胎内にいるのに、もう閻魔様の部屋にアクセスできたんだよ! 



 そこで、散々怒られたの!


 まあ、あんまり無理して死んじゃったら、元も子もないし、里見家と義重さんが置かれた状況は相当に厳しいから、2人が文句を言うのは、よく分かるんだけどね。


 ただ、怒られてたおかげで、せっかくのファーストアクセスタイムが、ほぼ何もできずに終わっちゃった。ちょっと損した気分だよ。




 今、言った、1日1回1時間の高次元空間使用権だけど、実は、この能力は相当でかい。


 俺は、閻魔様(仮)や義重さんが存在する空間を経由して、400年以上未来から、この時代にやってきた。


 と、いうことは、あの『閻魔空間(仮)』は、時間の流れを超越した場所ということだ。そこにアクセスができるってことは、未来知識をいくらでも取得できるってことになる。



 植物の育て方限定じゃないのかって?


 甘いな。


 俺は、「余った時間は、ゲームとか、動画見たりとか、他のこと調べたりとか(●●●●●●●●●●)してもいい?」って質問したよな。



 そしたら閻魔様からOKが出た。これを聞いた瞬間、俺は内心小躍りしたね!



 だって、これは何を意味すると思う?


 裏を読んだら、『1日1時間、何を調べてもいい。場合によっては動画で確認してもいい』ってことじゃん?


 つまり、俺は、調査に関して、自由裁量権を与えられたってことなんだ。


 現実世界で1時間っていう制限はあるけど、上手く使えば、相当な知識チートが実践できるはずだ。



 調べることはできても、それを上手くアウトプットできないんじゃないかって、密かに危惧してたんだけど、絵画スキルと再現スキルがもらえたから、何とでもなりそうだ。


 本当は『無限プリンター』とかが、ほしかったけど、どうやらオーパーツはNGみたいだから仕方ない。


 ま、最悪、絵画スキルがあれば、斎藤道三さいとうどうさんに追い出された土岐頼芸ときよりよしみたいに、絵描きとして食っていくこともできるでしょ。


 これ、考えようによってちゃ、没落しても役に立つ、凄くいい貰い物だったんじゃね!?









 さて、チートはしっかり貰ったけど、こっからが本番だ。


 あれだけのチートを貰っても、実は、全く油断なんてできない。


 それくらい義重さんの人生は一筋縄ではいかないんだ。



 まず、そもそも里見家自体が詰んでる。


 里見家は義重さんが生まれる10年前くらいまでは、房総3国の7割ぐらいを手中に収め、勢力範囲は50万石以上。つまり、大大名に手が届く寸前まで来てたんだ。


 ところが、1561年に第2次国府台(こうのだい)合戦で負けた結果、傘下の国人衆のほとんどが離反しちゃった。

 本貫ほんがんの地である、安房は何とか確保してたけど、安房なんて太閤検地では4万石しかない小国だ。安定した所領ではあるんだけど、過大な期待なんてできない。

 主たる収入源は北の上総なんだけど、義重さんが生まれた1568年頃は、安房に隣接してる夷隅いすみ郡の南端、勝浦のあたりにまで、北条方の国人が存在する状態だった。


 だから、石高でいっても、今は合計20~30万石がせいぜいじゃないかな?



 そのレベルしか領地がないから、100万石を優に超える北条に対抗するためには、同盟者が重要になってくる。


 で、現在同盟してる大名のうち、有名どころは武田と佐竹かな。



 このうち、佐竹は、そこそこつきあいが長い。けど、規模で言ったら里見(うち)と五十歩百歩(※里見が「五十歩」の方なのは笑うしかない)。位置も関東の北の外れと南の外れ。『同盟』って言ったって気休め程度だ。今まで姻戚になったこともないし。



 じゃあ、武田は? っていうと、はっきり言ってこっちも苦し紛れだ。


 里見は、長らく越後の上杉謙信と同盟を結んで、北条と戦ってた。ところが、上杉が突然、北条と同盟を結んじゃったんだ。


 だから身を守る意味から、敵の敵である武田と組んだんだけど、上杉・北条同盟の原因を作ったのが当の武田だったりする。



 ちょっと前に武田は、ひどい同盟破りをした。


『今川攻め』だ。



 嫡子である武田義信を殺してまで、実行したところに、武田信玄の本気と狂気が見えるね。



 攻撃対象となった今川は当然だけど、北条も怒り狂った。北条氏康は自分の息子を養子という名目で人質に出してまで、最大の仇敵上杉と同盟を結び、武田に攻めかかったんだ。

 

 そんな、味方のいなくなった(当然だ!)武田が、同じく上杉謙信に見捨てられて困っていた、里見うちや佐竹に、北条を牽制させる意味で結んだのが、この同盟だ。


 言ってみれば、お互いの信義なんて毛ほどもない、打算だけの同盟だね。




 そして、武田は強欲だけど、史実を見れば、北条・上杉とつぶし合いになる関東には、さほど興味が無さそうだ。だから、はっきり言って、里見うちにとっての効果は、気休め程度じゃないかな。


 自由に差配できる領地が増えるわけでもないのに、変な大義を掲げて、わざわざ関東で暴れてくれる上杉とはわけが違うんだ。




 あと、未来知識で言っちゃうと、武田は数年後に里見うちや佐竹に無断で、北条と同盟を結び直す。それどころか、厚顔無恥にも、「双方と同盟をしている武田家(当家)が和睦の仲立ちをしようではないか!」なんて話をもちかけてくる。


 こっちは立場が弱いから、内心では(はらわた)が煮えくりかえっていても、自分から同盟破棄なんてできない。まさに武田信玄はらぐろぼうず本領発揮の事件が起こるはずだ。


 まあ、これに関しては信玄だけを責めるわけにはいかない。当然だけど、いいように騙されちゃったこっちも悪い。




 そんなことになってる原因の大半は、血縁上の父、里見義弘にあると俺は思ってる。





























1568年ごろの房総半島

挿絵(By みてみん)

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
こちらは前作です。義重さんの奮闘をご覧になりたい方に↓ ※史実エンドなのでスカッとはしません。
ナンソウサトミハッケンデン
― 新着の感想 ―
歴史の説明が分かりやすくてとても良かったです(地図も嬉しい) チート機能をこの先どのように活かして主人公がこの戦乱を生き抜いていくのか、序盤からドキドキして楽しみです。 ご感想欄のお話も大変勉強させて…
[良い点] 読ませて頂きました。エピソード6まで読みました。キャンプの中、海で溺れている親子を助ける為、溺死してしまった主人公が閻魔大王により、戦国時代にまで遡って先祖に転生して時代を生き抜く物語。そ…
[一言] 勝浦、万喜、一宮が北条方……史実でも確保出来なかった地域に千葉の鉱物資源が集中しているなんて本拠地が攻めにくい事以外土地の利点が無さ過ぎる。 天然ガスは兎も角耐火煉瓦採れないけれども鴨川の…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ