表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

281/297

第281話 今後の国の形②

 文禄2年(1593年)1月  武蔵国 豊島郡としまぐん 江戸城



 皆さんこんにちは、酒井政明こと里見義信です。


 さっき外地に加増転封される諸侯の発表が済んだとこだよ。で、これからは別パターン。今期の老中次席を務める池田恒興から、まずは島津義久への伝達が行われるとこなんだ。




島津義久(薩摩宰相)殿」


「はっ!」


「外征当初からの活躍は目を見張るものがある。唐天竺からてんじくを超えて、南蛮に至るまで見事に日本(本朝)の面目を施したその功績は大きい。よって蘇門答剌(スマトラ)太守に任じ、彼の地を切り取り次第といたす」


「謹んでお受けいたしまする」






 と、言うわけで、新しく勢力範囲に入った(※予定を含む)海外領土なんだけど、大身の大名連中に丸投げしちゃうことにしたんだ。


 丸投げする相手を選んだ基準は、現有の石高で10万石超あるか否か。これを目安にした。だって、10万石あれば3千人ぐらいは動員出来るだろ? で、装備の整った3千の部隊がいれば、日本の県サイズの島なら、1つや2つ制圧するのは可能なはずだ、ってのが理由だよ。中には10万石未満でも能力を見込んで任せたやつはいるけどね。



 え? 3千人ぽっちで『県サイズの島を征服』とか無茶言うな、って?


 いやいや、これが無茶でもなんでもないんだな。実は、この時代の熱帯地域って、焼畑でヤム芋やらサゴヤシやらを育てるのが農業の中心だったんだ。まあ、ジャワ島とかの例外はあるけどね。でも焼畑これって熱帯向けの農法ではあるんだけど、どんなに控え目に言っても、かなり生産性が悪いの。で、生産性が悪ければ人口も増えようがないじゃん?


 そんなわけで、日本を含む東アジアの温帯地域と比べると、新たに勢力圏に入った熱帯の島々って、面積比の人口は驚くほど少ないんだ。


 まあ、地球の裏から来たポルトガル人やオランダ人に、いとも簡単に征服されちゃった時点で、「もしや人がいないんじゃないか?」って、予想は付いたかもしれないけどね。



 え? 今は人口が密集してる地域もあるじゃないか、って?


 それは、住民の主食が米にシフトしてったからだよ。焼き畑の栄養分はスコールとかで流れちゃうけど、水田は流されてきた栄養分を一度沈殿させるんで、連作しても土地が痩せにくいの。その上、米って面積あたりの収量や栄養価も比較的高いから、必然的に養える人口も多くなるんだ。


 人口の少ないうちに、少ない労力で征服して、農業改革で人口が増やしてリターンを得る。ホントはこれを少しずつ進めて、ローラー作戦みたいに『日本』を広げてく予定だったんだけど……。自業自得な部分があるとは言え、ままならないもんだよ。



 で、誰がどこを『切り取り次第』することになったか?


 大口で言うと、ボルネオを織田家、マダガスカルを徳川家、スラウェシを武田家、ジャワを北条家、ルソンを正木左京家、ミンダナオを伊達家、セイロンを上杉家、なーんて感じで任せてくことにしてる。



 あ、ちなみに、『切り取り次第』の資格を与えられた諸侯なんだけど、決して貰い得ってわけじゃないよ。


 今のところ、現在の領地に加えての『切り取り次第』ではあるんだけど、実は、基本的に15年経ったら、延長しても最大20年経ったら、内地の領地は国に返納しなきゃいけないことにしてあるんだ。


 失敗したらどうするんだ、って?


『切り取り次第権』を返上すれば貴族年金が出る仕組みを作って通知してあるし、有料ではあるけど、軍の派遣要請もできることにしてある。征服や開発に失敗したとしてもいきなり没落するわけじゃない、ってのがポイントだよ。


 だけど、貴族年金だけじゃ、到底数千数万の家臣を抱えることは出来ない。現在の家臣団を維持したいって思うなら、征服&開発を成功させなきゃいけないんだけどね。


 

 責任を他の大名家に丸投げするわけだから、里見家も最大の大名として、『切り取り』に参戦するよ。幕府(公議)とは別に個人的(?)にね。


 担当場所はオーストラリアとオレゴン。里見領は400万石以上あるんだから、責任も大きく取らなきゃね。そして、当然だけど、15年経ったら日本国内の領地は国庫編入するつもりだよ。



 え? それで良いのか、って?


 うん。こういうのは、トップが率先垂範しないと話にならないでしょ?


 ……ってのが表向きの説明ね。


 ここからは裏の話になるんだけど……。この日本国内の領地(内地)ってのがミソなの。どこが内地かって言えば、本州・四国・九州に南西諸島がそれにあたるんだ。現状では『日本』の領分はここまでで、他はまだ『海外領土(外地)』扱いになるんだな。


 つまり、里見家の先端研究所のある北海道(蝦夷地)や、本格的なドックを要するマリアナ諸島、秘密の香辛料畑のある小笠原諸島とかは、まだ“外地”のままなの。だから、里見家うちだけは、開発に失敗しても、別のセーフティーネットを発動させられる仕組みは整ってるってわけ。


 まあ、里見家うちには既に開発のノウハウが積み重なってるし、俺のチートで地図も出し放題とかあるんで、ちょっとやそっとのことじゃ失敗しないとは思うけどね。



 まあ、目標は10年だね。他家に先駆けること10年で国内の領地を全て国庫編入して、他の大名連中にプレッシャーを与えてやるんだ。で、本土の集権化を進めるのと並行して、オランダやイギリスがアジアに到達する前に、海外における日本の勢力圏を盤石なものにさせなきゃ。


 さあ、気合いを入れていこうか!







 今回は特に載せませんでしたが、誰がどこの担当になったかの設定は作ってはあります。「この人(大名)が知りたい!」って希望がありましたら、回答しますので遠慮なく質問してください。

※「全部教えろ!」とかは流石に御勘弁ください。あんまり長くなるとアレなので。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
こちらは前作です。義重さんの奮闘をご覧になりたい方に↓ ※史実エンドなのでスカッとはしません。
ナンソウサトミハッケンデン
― 新着の感想 ―
ハワイはどう扱うだろう? 時代的にイギリスが手を出してハワイ最後の女王がアメリカ合衆国の前身イギリス統治下の公爵に嫁いだはずだけど…σ(∵`)?
いやー、毎度ながら実に巧妙ですね
ニューギニア島とニュージーランド、セイロン島、カリフォルニアはどうなりますか? 前2つはオーストラリアと一緒に里見家の担当でしょうかね。ボルネオ島、マダガスカル島、スマトラ島は日本全体よりも広いので、…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ