表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

275/298

第275話 マカオへ(閑話)

 天正18年(1590年)5月1日 香港



 明国沿岸南部における最大の幕府海軍拠点である香港島。北京条約により強化された海禁政策の下、南蛮貿易の窓口として潤っていたこの島であるが、今は多量の軍船がひしめいていた。


 香港は、ポルトガル人居留地であるマカオから指呼の間にある。そのため、今回の幕府による最後通牒以来、日本側の最前線拠点として着々と戦力の結集が行われていたのだ。


 そして、期限である4月30日(※グレゴリオ暦5月31日)を過ぎても、満足のいく回答が得られなかったとして、江戸より出撃の指示が届いたのである。


 この日に備えて香港に駐屯していた諸将は、こぞって出撃の準備を始める。その中に昨年王位を継承したばかりの琉球王尚寧と、新たに三司官(宰相)に任じられた城間盛久(親方)の姿もあった。




親方(ウェーカタ)よ、出陣が待ち遠しいぞ。いっそ、今宵のうちに抜け駆けして先陣を果たさぬか?」


御主(ウシュ)、今の内地人(ヤマトンチュ)は規律を重んじまする。抜け駆けで手柄を立てましても顧みられることはございますまい。手柄を認められないだけならまだましで、悪くすれば罪に問われかねませぬ。まずは水軍をべる菅達長(安西将軍)様の指示に従うことこそ肝要かと存じます」


「しかし、それでは他の有象無象と一緒で、華々しき手柄は立てられぬぞ? ここで手柄を立てねば、所領回復の目が遠のいてしまう……」


「お焦りなさるな。我らは沖縄人(ウチナンチュ)。同じ武器と船があるのなら、海では内地人(ヤマトンチュ)に負けぬ働きが出来まする。どうぞどっしりと構えて我らが働きを御覧ごろうじろ」


「そうか! 流石は島津殿とも親しく軍事に造詣の深い城間親方だ。頼みにしておるぞ!」


「お任せあれ!」










 万暦18年(1590年)5月1日 香山鎮(※珠海)



 同時刻、マカオに接する香山鎮(珠海)


 この街はマカオ市街と陸続き。言わばマカオの陸の玄関口にあたるのだが、普段はさほど栄えているわけでもない。なぜなら、ポルトガル人どもも、商人たちも、物資の運搬には専ら船を利用しているためである。


 陸路を用いるのは、マカオ市内で消費するための、生鮮食料品を運ぶ近隣の村々の者ぐらいであった。


 ポルトガル人居留地に隣接していることもあって(駐屯地)こそ置かれているものの、守備兵が本来の任務(ポルトガル人対策)で出動したことは一度もない。さらに、3年前の北京条約によって対岸の香港島に日本の水軍基地が出来てからは、近海から海賊も消え去り、将兵たちも開店休業状態であったのである。



 ところが、現在、その長閑のどかだった香山鎮の風景は完全に過去の物となっていた。


 マカオ攻略に向けて集まった多数の兵がたむろしているためである。その数は3万余。

 狭い城内では到底収容しきれず、城壁の外側に天幕がはみ出すほどであった。




 さて、ひしめく兵たちを見下ろす望楼には、 補服(漢服)を身に付けた2人の男たち。悠然と腰を下ろすがっしりとした体つきの男の前で、痩せた男が所在なさげに行ったり来たりする。しばらくは何も言わずに見ていた着座の男であったが、いつまでも続く徘徊に、たまらず声をあげる。




王継光(総軍)閣下、少し腰を下ろして落ち着かれませ。出陣は明日でござるぞ?」


「しかし、馬千乗(静基)将軍、その出陣が太子殿下の軍の初陣ぞ? 決して負けるわけにはまいらぬ。本当に大丈夫か?」


「まあまあ、幕府軍に敗れたゆえ、心配になるのは分かりますが、それまで我らは所向無前(向かうところ敵無し)でござった。此度の相手はポルトガル人。幕府軍ではございませぬ。その上、海陸から圧倒的な兵数で攻めかかるのですぞ? ここは負ける方が難しいぐらいでござる」


「……そうか」


「そもそも、我ら太子軍は初陣でござるが、太子殿下の初陣は、あるとしても何年も先のこと。万が一、いや、億が一負けようが、殿下の評価に傷は付きませぬ」


「しかし、よもや負けることがあれば、太子殿下の資質が問われることになるやしれぬ……」


「先ほども申し上げましたが、此度こたびは普通にしていれば勝てるいくさ。おそらく源義信(総王)様が、太子殿下に花を持たせてくれたのでござる。大将(総軍)が浮き足立っていては、それが兵にも伝わりましょう。億が一を万が一にせぬためにも、閣下は落ち着かれませ」


「なるほど。そうかもしれぬ」


「はい。で、出陣は明日でござる。万全に明日を迎えるため、今日はゆるりとお休みください」


「……そうか、そうだな! 早速休むこととしよう。大分気が休まった。馬将軍、礼を言うぞ!」


「いえいえ、どういたしまして」




 足早に階下に降りていく王継光を、馬千乗は溜息をきながら見送るのであった。




「……ま、文官としては一流なのだ。早く戦場に慣れてもらわねばな」








 翌朝 香港


「な、何だと! 天は我らを見放したか!?」


御主(ウシュ)!? お、落ち着きくだされ。そのように物を投げては……。痛ッ! ほれ、皆の者、御主をお鎮めいたすのだ!!」


「「「はッ!!」」」


「ええい! 止めるな!! 離せッ!!!!」





 翌朝 香山鎮


「わはははは! 聞いたか馬将軍! これが太子様の御力であるぞ!!」


「いやはや、流石は太子様の軍でございますな(うーん、不安がなくなったのは何よりだが、これは自信が付きすぎたかもしれぬ。面倒なことにならねばよいが……)」










 5月2日、マカオ降伏。


 二十倍以上の日明連合軍に包囲されたマカオは、一発の銃弾も撃つことなく降伏した。

 極限まで高まっていた包囲側の士気は、そのぶつけ先を求めてさらに南へと向かうことになる。






評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
こちらは前作です。義重さんの奮闘をご覧になりたい方に↓ ※史実エンドなのでスカッとはしません。
ナンソウサトミハッケンデン
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ