表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

273/300

第273話 天正遣欧少年使節団

 天正18年(1590年)3月  武蔵国 豊島郡としまぐん 江戸城



「イエズス会 東インド管区 巡察師 アレッサンドロ・ヴァリニャーノ、並びに、遣欧使節団の者ども、おもてを上げよ」


「「「はっ!」」」




 皆さんこんにちは、酒井政明こと里見義信です。

 御覧のとおり、今日は、イエズス会のヴァリニャーノ巡察使と遣欧使節団の正使2人が面会を求めてきたんで、対応してるとこ。


 まあ、史実よりも早い時期に訪ねてきたってことは、『挨拶よりも弁明目的だろうな~』とは思ってたけど、案の定だったよ。


 ちゃんと、マカオ総督ドミンゴス・モンテイロの親書も付いてたし。



 え? その親書、どんな内容なのか、って?



 うん、要約するとね、


『コエリョが無礼を働いてゴメン! でも、アレはアイツの個人的な考えで、(ポルトガル)としては関知してないことなんだ。細かい話は、イエズス会の上役を送るからそいつから聞いてね。


 あと、不届き者がいっぱいいたらしいけど、それも気付かなくてゴメン! マカオ(こっち)にいるヤツは総督府(こっち)で罰しとくし、日本や明(そっち)で捕まえた奴は、自由にしていいよ。


 それから、日本人奴隷は、日本人の商人が売りに来たから買ったんだけど、人道的じゃないよね。とりあえず見つけたヤツは買い戻して帰国させるよ。これで勘弁してね!』


 と、こんな感じ。


 とりあえず相手からボールを投げ返されたんで、幕府(こっち)としても真摯に回答してやらなきゃならない。


 俺は使節団に向き合うと、改めて口を開いた。




「ヴァリニャーノ巡察使。まずは、使節団の無事の帰国について礼を言う」


「もったいなきおことばで、ごぜます」


「うむ。そして、使節団の4名も御苦労であった! 予と変わらぬ若さでありながら、8年もの長きにわたって異国を巡り、見聞を広めたことは、古今(まれ)に見る偉業である。まずは褒美を取らす」




 俺が、パンパンと手をはたくと、扉から、盆に載せた漆器の箱を持った小姓が現れた。俺はその箱を受け取ると、ヴァリニャーノから順に、1人1人手づから渡していく。


 みんなに箱が行き渡ったところで、俺は箱を開けてみるように促す。そして、箱を開けた彼らは、一斉に息を呑んだ。


 ふふふ、サプライズ成功だね! 俺は固まっている彼らに声を掛ける。




「持ち運べる時計で『懐中時計』と名付けた。我が国では大名や公家などしか出回っておらぬ。ヨーロッパでは見慣れたものかも知れぬがな」




 はーい。こんなこと言いましたが、実は俺、懐中時計がヨーロッパでまだ発明されてないことは知ってるんだよね~。



 え? 自慢したいから作ったのか、って?


 んなわけ無いじゃん! どうしても持ち運びが利く正確な時計が必要だったんで、研究所で開発させてたの。そしたらかなり小型化出来ちゃったんで、「じゃあ!」って製品化してみたんだ。


 ま、これ「我が国はヨーロッパよりも技術的に上を行ってますよ」って、一種のデモンストレーションではあるんだけどね。さ、遠慮は要らないよ。どんどん畏敬の念を抱いてくれたまえ!


 と、俺がこんな腹黒いことを考えてると、感極まったのか、使節団正使の伊東マンショが声を上げた。




「このような素晴らしき物は、ローマでもマドリードでも見ませんでした! そうですよね、ヴァリニャーノ様!」


『クロノメーターをポケットに入れて持ち歩くなど!』「……しつれいしました。ちとあわてまして、ごぜます」


「ならば良かった。其方らの旅にはそれだけの価値がある。是非とも、今回の派遣で得た知見を、今後、国や民草のために生かしてほしい」


「「「「有り難き幸せ!」」」」

「ありがとう、ごぜます!」




 少年(?)使節たちは感動のあまり、目に涙を浮かべてる。これで終われば綺麗に済んだんだけどねぇ。


 俺は、頭を下げるヴァリニャーノに、再び声を掛ける。




「さて、ヴァリニャーノよ。加えて、奴隷として売られていた良民の帰国について礼を言うぞ。


 この件に関しては、当方の言葉が足りず済まなんだな。奴隷売買については売った者もいるわけであるから、買い手(ポルトガル)側を強請ゆする気は全く無い。


 買い戻しにかかった金額については、全額を幕府(当方)で負担するゆえ、領収書を沿えて請求するよう澳門マカオ総督カピタンに申し伝えよ」




 きっと、俺がもっとごねてくるかと思ってたんだろうね。ヴァリニャーノはさっきの“懐中時計”で緩んだ顔を、さらに緩めて礼を言う。




「ありがたきしあわせに、ごぜます!」


「ああ、ただし、船賃は出さぬから、その分は請求するでないぞ? 年季奉公として雇ったのなら、雇った者が責任をもって郷里に返すか、郷里までの路銀を与えるのが当然であるからな」


「はい、たしかに、それがどうり(道理)でごぜます。行政長官(カピタン・モール) ドミンゴス・モンテイロに、しかとつてえまする」


「うむ! 殊勝な心がけである。その心掛けに免じて先に伝えておく。今後も其方らイエズス会には、日本国内への布教を許す。また、キリスト教徒(耶蘇の徒)が国内で暮らすことも認めるので、そう心得よ」


「あ、ありがとうごぜます!」


「礼には及ばぬ。そもそも我が国は、1千年以上の昔から、国外の優れた教えを取り入れてきたという実績があるのだ。予も布教に否やはない。それが淫祠邪教(●●●●)たぐいであるなら別だがな」


「デウスのおしえは、けして、そのようなことはありませぬ!」



「分かった分かった。その辺りはこれから詳しく話を聞くゆえ興奮するでない。


 それからヴァリニャーノよ。其方が我らに敬意を払ってくれておるのは分かったゆえ、一番馴染(なじ)みのある言葉で話すが良い。慣れぬ言葉で辿々(たどたど)しく話されるよりも、慣れた言葉で話してもらった方が、予には中身が伝わりやすいのだ」



『なるほど、確かに先ほどより上様はナポリ語でお話しくださっております。礼には礼をもって応じようと、日本語で話してみましたが……』



「ははは、予には何語でも伝わるからな。ナポリ語だろうがトスーカナ語だろうが、ポルトガル語だろうが問題はないのだ」




 ここまでずっと和気藹々(わきあいあい)とした雰囲気をかもし出してやったんで、ヴァリニャーノも随分と緩んできてる。でも、本番はここからなんだけどね。








評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
こちらは前作です。義重さんの奮闘をご覧になりたい方に↓ ※史実エンドなのでスカッとはしません。
ナンソウサトミハッケンデン
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ