表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

267/300

第267話 新たな王家

 天正16年(1588年)2月 山城国 愛宕郡あたごぐん 二条御所


五宮ごのみや邦慶くによし


総王ふさのきみみなもとの朝臣あそん義信よしのぶ』が求めにより新たに宮家を創設することを許す」


「有り難き幸せ」


「其方には百済王くだらのこにきしの宮の号を与え、百済の地に封じるゆえ、百済王家の社稷も守るべし」


「御意!」




 皆さんこんにちは、先月満20歳(はたち)になった酒井政明こと里見義信です。


 今は御所で半島南部(三韓地域)の王を任命してもらってるとこなんだ。



 王政に復古するのか、って?


 そんなわけないじゃん! 『王』って言っても、あくまで名目上の『王』だよ。軍事的な功績が全くないのに王政復古なんか(そんなこと)したら、大掃除(●●●)中の将兵たちが暴動を起こすよ?



 そう、三韓地域(半島の南部)は、現在、大掃除(再編)の真っ只中なの。


 具体的には、全羅道・忠清道・京畿道を百済国くだらのくに、慶尚道のうち日本海沿岸を新羅国しらぎのくに、洛東江流域を任那みまなって区分で再編を進めてる。


 これ、元々は朝鮮領から三韓地域(半島南部)を引っぺがすための詭弁だったんだけど、戦闘で圧勝しちゃったこともあって、条件闘争とかが必要無かったんで、そのまま流用してるんだ。



 ちなみに、漢城(首都)を占領して宣祖(朝鮮王)も捕らえたのに、朝鮮国を存続させてるのは、明や女真との緩衝地帯としての役割と、一般庶民のヘイトの引受先としての働きを期待したからだよ。


 それに、領地が急拡大してる現状だと、全土を統治するにはどう考えても人手が足りないってのもある。


 で、わざわざ旧国名を復活させたのは、支配の正統性を確保するためなんだ。


 百済:『王族の子孫が日本にいるから』

 新羅:『任那の調を滞納した補償として』

 任那:『元々日本領で、預けていただけ』


 こんな感じの理屈でね。



 え? 王族がいるのに、なんで百済に宮様を封じたんだ、って?



 実はねぇ、朝鮮王から三韓地域(半島南部)を取り上げて、日本に戻った後、とんでもないことが発覚したんだ。


 なんと、飛鳥時代から存在してたはずの百済王くだらのこにきし家なんだけどね、50年ぐらい前に、完全に没落して行方ゆくえ知れずになっちゃってたの!


 たかだか50年だ。土地の古老を捕まえて虱潰しらみつぶしに調べれば、簡単に辿だとり着きそうなもんだけど、そこは戦国時代(乱世)! 百済王家のお膝元が戦場になってたとかの悪条件も重なって、調べても調べても子孫の行方が分からないときた!



 宣祖(朝鮮王)に向かって「日本《我が国》には、百済王くだらのこにきし家という百済王の直系の子孫がおる」なんてしゃべっちゃったのに、「調べてみたらいませんでした」じゃあ計画が根底から崩れちゃう!



 この不都合な現実が分かった時には、流石の俺も、どうしようかって頭を抱えたよ。


 だけど、(都合が)良いことを思い出したんだ。


 俺が転生(?)する直前の平成13年、天皇陛下が「桓武天皇の生母が百済の武寧王の子孫だということが『続日本紀』に記録されていて、韓国とのゆかりを感じています」なんておっしゃってたんだよ。



 天皇家と百済王家に血縁があるんなら、親王()様に王になってもらえばいいじゃん!


 どこの馬の骨とも分からない奴を探し出してきて、いきなり「今日からお前は王だ!」ってやるよりは、最初っから親()な宮様を王に据えた方が、よっぽど通りがいいし。


 それだけじゃないよ。今は伏見宮家しかない世襲親王家を増やせば、天皇家の血統の安定にも繋がるからね。



 だから、後陽成天皇(今上)陛下の弟君おとうとぎみで、信長さんの猶子ゆうしでもあった邦慶親王殿下を、「『百済王宮』に推戴したい」って要望を出したの。



 朝廷? 大喜びだったよ。織田政権とみっちりつながった邦慶親王殿下(弟宮)が分家してくれれば、陛下としては強力なライバルが消えて、今後ご生誕なさる御自身のお子様へ譲位できる可能性が増すし、貴族連中は新王家が設立されれば新たに官職ポストが増えるからね。


 三韓地域(半島南部)を統治する象徴(口実)の得られる里見幕府(俺たち)と併せて、『三方得』のアイディアだって誉められた。



 ただ、問題は邦慶親王殿下には、定輔親王殿下、勝輔親王殿下ってお兄さんがいることなんだよね。ちなみに、お兄さんたちを飛び越しちゃったのは、『信長さんの猶子だった』ってんで、理由が大きい。なにせ、里見幕府(俺たち)は織田家の後継政権だからさ。


 ただ、だからと言って、この2人の兄さんを放置するのも拙い。何かしらの配慮が必要だよね。


 だから、定輔親王殿下を、新羅王しらぎのこにきしの宮に封じて新羅の地の象徴に。勝輔親王殿下には将来の天台座主の道を保障することにしたの。



 で、残った任那の地は『皇太子領』って名目にしたよ。これは、イギリスの皇太子がウェー(プリンスオブ)ルズ公(ウェールズ)を名乗るのを参考にした(パクった)んだ(笑)


 つまり、皇太子殿下=任那みまなの宮ってこと。


 ただ、今上陛下(後陽成天皇)は17歳。まだ皇子みこがいらっしゃらない。だけど、せっかくの新体制発足時に“任那宮(任那の象徴)”を空席にするわけにもいかない。だから、陛下の六弟の智仁親王殿下に暫定任那宮になってもらったんだ。


 ま、陛下には近々皇子みこが誕生なさるだろうから、そうなれば、智仁親王殿下には別家を立ててもらう、ってのが既定路線にはなってるよ。まだ10歳にも満たない子どもとは言え、都合のいい時だけ祭り上げて、用済みになったら『ポイ』は流石にどうかと思うし。


 これで、伏見宮家に加えて、百済王宮、新羅王宮、(暫定)任那宮って世襲親王家せしゅうしんのうけが誕生することになるんだ。これで、将来的な備えもバッチリじゃないかな?




 ちなみに、半島南部(三韓地域)の象徴は、各親王様方を担ぐけど、支配については封建制度を維持する予定だよ。


 今は制度を整えてるとこだから、全部が幕府直轄領なんだけどね。



 最初から各大名に統治を任せちゃった方が、間違いなく楽なんだけどさ、アイツら日本のことしか知らないだろ?


 そのまま領地を充てがっちゃうと、今、自分の領地でやってることをそのまましようとするから、間違いなく混乱が生じるに決まってる。


『新領地で起こった一揆の責任を問うて取り潰す』ってのも1つの手だ。それどころか、俺としても心服してない連中とかは、ぜひめにかかりたいところではあるよ?


 でもさ、残念ながら新領地は、まだ『日本』じゃないんだよね。せっかく朝鮮王や両班(貴族)たちが大失態を演じてくれて、今、民衆たちの多くが、「もう、あんな酷い連中に支配されたくない」って思ってるんだ。そのバフ状態が生きてるうちに、統治を安定させちゃわないと。


 それを日本人領主の失策で上書きしちゃったら、元も子もないからね。


 だから、戸籍を整えて税のシステムを里見領並みに確立させ、領民の中に、ある程度日本語を理解する者が出てくるまでは、数年間幕府直轄領として統治することになると思う。



 え? 領地無しで不満は出ないのか、って?


 今のところは大丈夫。なにせ倭寇(海賊働き)で巨万の富を入手したんで、財貨はいくらでも出せるからね。それに、(河北)侵攻前に、朝廷から四位以下の位階についての自由発行権を得てるんで、位階そっちも大盤振る舞いできてるし。


 領地があれば、それに越したことはないけど、今のところそんなに問題にはなってないかな?


 だって、武士ってほとんどが、『感状』なんて紙っぺら1枚で、大喜びしてたんだよ?


 今回は『感状(頑張ったで賞)』でも喜んでた連中が、『位階』って具体的な名誉まで手に入ったら、喜ばないわけないよね。さらに、『財貨』も貰えて『ふところまで温かい』とくれば、大抵の連中は満足するでしょ?



 加えて、ちょっとではあるけど、異国での戦いを経験した人間が多いってのも大きいんだ。実際に明や朝鮮(大陸)に侵攻してみて、多くの将が言葉が通じないことの大変さや文化の違いの恐ろしさを痛感したみたい。


 だから、俺が出した『幕府が資金を投入して統治機構を整える』って案は、みんな手放しで喜んでたよ。


 まあ、当然だよね。面倒な作業をみんな親分が請け負ってくれるんだからさ。


 逆に言えば、幕府こっちにとっては、かなり面倒な作業ではあるんだ。だけど、ここをしっかり乗り切れるか否かで、『日本』が拡大できるか否かも決まる。だから、今は手を抜くわけには行かないんだよ。



 今は将来への先行投資。後々ガッツリ回収してやるんだ!


 あ、何を回収するかは、今後のお楽しみってことで!


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
こちらは前作です。義重さんの奮闘をご覧になりたい方に↓ ※史実エンドなのでスカッとはしません。
ナンソウサトミハッケンデン
― 新着の感想 ―
ふと思ったのですが、朝鮮半島の農民は両班に永く搾取されてきた極貧の小作農が大半ですが、厳寒な気候の中で暮らして慣れていますので、蝦夷地(北海道)の開拓民(屯田兵)として送ってはいかがでしょうか? 当初…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ