表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

241/297

第241話 里見義頼の異変

天正14年(1586年)6月 常陸国 新治郡 土浦城 奥の間



 皆さんこんにちは、酒井政明こと里見義信です。


 汽車と汽船を乗り継いで土浦にやってきたよ。丸一日移動してたんで多少疲労はあるけど、乗ってれば勝手に着くんだ。この時代としてはかなり優雅な旅だったね。


 本当だったら、さっさとメシでも食ってとこに就きたいとこだけど、義頼(義父)さんへの報告が先だね。さて、義頼さん、4月からちょっと体調を崩してるんだけど、今はどんな塩梅あんばいかな?


 土浦城の専用桟橋に着いて早々、取次を依頼すると、小姓が飛んできて、すぐに奥の間(プライベートスペース)に通された。




義頼()様。義信(大宰帥)様がお越しにございます」


「…………通せ」


 ふすまの前で、小姓が俺の来着を告げると、一拍遅れて、中からくぐもったような声が聞こえた。うーん、まだ体調が戻ってないのかも。


 そんなことを考えながら、小姓に導かれて部屋に入ると、高座にいる義頼さんの姿が否応いやおうなしに目に飛び込んでくる。


 それを見た俺は思わず絶句しちゃった。だって、義頼さんの顔、ほおはこけ、目は落ちくぼみ、肌も青白いんだよ? 会うのは2か月ぶりだったけど、記憶の中とは何から何まで違ってたんだ。4月に九州から呼び戻された時には普通だったのに、たった2か月でここまで変わるとはね……。



 予想の範疇を逸脱してたこともあって、こっちの衝撃もかなり大きいものになった。けど、面会を求めた側の人間が、いつまでも黙ってるわけにはいかない。


 俺は気を取り直すと、その場を取り繕うため、大きく一度咳払いをした。そして、努めて明るく、かつ平静を装いながら話し始めたんだ。




里見義信(太郎次郎)、江戸より帰参いたしましてございます」


「……うむ。御苦労。……江戸の様子はいかがじゃ」


「は! 主郭の整備と日比谷入江の埋め立ては、ほぼ完了いたしました。多摩川より引いている上水路もあと1里ほどの所まで掘り進められており、今暫いましばらくで水の心配も無くなるかと」


「……それは畳重」


「また、先日、完成の報告を上げました、佐倉―市川間の鉄道ですが、本日より運転を開始いたしました。朝8時(五つ)市川発の一番列車に乗り、先ほど土浦まで罷り越すことが出来ました。『早く義頼()様にも御乗車いただければ幸い』と汽車奉行も申して……」


「ま、待て、昨日でなく、今朝、市川を発ったのか!?」




 それまで、気怠げに話を聞いていた義頼さんだったけど、汽車の話には食い気味に話を被せてきたよ。市川―土浦間を半日で楽々移動できるってのには、流石に冷静じゃいられなかったみたい。




「はい。今朝の辰の刻に市川をちました。その後は、巳の刻前には佐倉に着き、そこからは汽船で土浦まで。到着した時には、まだ日も残っておりましたので、16時(夕七つ)前だったかと存じます」


「……うむむ、早馬には敵わぬとは言え、この速さで大量の人員を輸送出来るとは! これは時代が変わるやもしれぬな……」




 しばらくの間、ブツブツ言いながら何やら考えていた義頼さんだったけど、顔を上げると、俺に話しかけてきたんだ。




「……義信よ大儀であった。……もう少し話をしていたいところではあるが、続きは、また明日にいたそう。……最近疲れが溜まっておるようでな、今日はこれで休ませてもらう。……そのほうも、一日中移動してきて疲れたであろう。今日はゆるりと休め」




 この程度の時間で終了せざるを得ないとは。どうやら、義頼さん、相当体調が思わしくないらしい。ただ、『病は気から』って言葉もある。俺は、えて何でもない風を装って問うた。




義頼(義父)様、そのようにお疲れとは……。もしや、暑気中り(しょきあたり)にございますか? 暑気あたりには精の付くものがよいと申します。私が鰻でも焼きましょうか?」


「……いや、今日はめておこう。……正直なところ、最近何を喰っても旨く感じぬゆえ、あまり食欲が無くてな」


「そうでございますか? では、今日はこれで失礼いたします。しかし、御用命の時は何なりとお申し付けくださいませ」


「……そのげんや有り難し。……必要な時は頼むぞ」


「はっ!」











―――――――― 夜 西の丸 ――――――――



「やはりか……」


「はい、義信(御曹司)様のお見立てで間違いないかと」




 俺は、自室に奥医師の一人、西福院清庵さいふくいんせいあんを呼んで、義頼さんの症状を尋ねた。そして、彼の答えは、俺の予想と一致してた。義頼さんの病気、それは……。





 癌、だった。







「患部はどのあたりなのだ? 切除すれば済むのであれば、私が手術するが」




 一縷の望みを賭けた俺の提案に、清庵は力なく首を振る。




「複数箇所にしこりが見つかっておりまする。この状態では、もはや患部をえぐれば済むとは思えませぬ。そして、仮に、首尾良く全て切除できたとしましても、今の義頼様(上様)の体力では、お命を縮めるだけになりかねませぬ」


「うーん……! そうだ! 永田徳本先生がいらっしゃる!? 徳本先生には診ていただいたのか?」


「……はい。徳本先生の見立ても我らと同じでございます。『事ここに至っては、滋養をつけ、心穏やかにお過ごしいただくことが最上の薬』と」



 そうか、そこまでか。義頼さんは、まだ40代半ば。若いだけあって病気の進行も速かったんだろう。医聖として名高い徳本先生にも打つ手が無いんじゃ、一般の医者や素人に出来ることなんか、たかがしれてる。


 俺は、清庵にねぎらいの言葉をかけた。



「……分かった。清庵、呼び立てて済まなんだ。私も出来ることを色々と考えてみるゆえ、義頼様(上様)のこと、頼んだぞ」


「はっ! 有り難きお言葉にございます。奥医師一同、今後も全力を尽くして参ります」








 清庵が下がった自室で、俺は一人考える。


 義弘さんと違って、義頼さんの死は詳しく記録に残ってないから、俺も良く分かってなかったんだけど、癌だったとはね。


 でも、俺の知ってる情報だと、義頼さんが亡くなったのは1587年(天正15年)の10月だったはず。まだ1年以上あるんだけど……。まさか、征夷大将軍に就いたのが原因なの!?


 いずれにしても、このまま手をこまねいてるわけにはいかない。俺も覚悟を決めないといけないね。







評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
こちらは前作です。義重さんの奮闘をご覧になりたい方に↓ ※史実エンドなのでスカッとはしません。
ナンソウサトミハッケンデン
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ