表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

214/298

第214話 蝦夷地開発の現状①

天正13年(1585年)3月 東蝦夷 室蘭むろらん



 皆さんこんにちは、梅王丸改め 里見上総介信義こと酒井政明です。ドックのある絵鞆えともから3kmぐらい離れた室蘭にやってきたよ。軍船を建造するために半島の先の方に造った絵鞆ドックとは違って、半島の付け根の室蘭こっちには商用港を整備してるんだ。さらに港の隣には、日立や小湊を凌ぐ規模の高炉も建設中だよ。


 ここ室蘭は、里見家うち北海道(蝦夷地)開拓の拠点として、整備を始めた4つの町の一つなんだ。ちなみに他の3つは、函館と小樽と釧路ね。



 札幌はどうした、って?


 地図を見てよ。室蘭も函館も小樽も釧路も、みんな港町だろ? 北海道は、まだまともな道が無いから、移動には、どうしても船の方が便利になってくる。そんな関係で内陸の札幌とか旭川とか帯広とかは、最初から対象外だったんだ。


 あと、『なんで、この4つの町を選んだのか?』ってことだけど、港としての魅力が大きいのは当然として、他にも幾つか理由がある。



 まず函館ね。あ、最初は“箱館”って書いてたんだけど、「こちらの字の方が縁起が良い」とか難癖を付けて、“函”の字に改めさせちゃった。だって、“箱”のままだと、後世『青函トンネル』とか成立しなくなっちゃうじゃん?


 まあ、今は“青森”も存在してないんで、そもそもどうなるかわかんないんだけどね。



 話を戻そうか。この函館なんだけど、蠣崎かきざき氏から没収した土地の中にしっかり含まれてた。


 函館平野の中心で、天然の良港を抱えた()だ。そんな重要拠点を奪われるんだから、さぞかし蠣崎氏がごねたと思うでしょ?


 ところが、蠣崎慶広は、「没収されるのが函館だ」って聞いて、あからさまにホッとした顔をしてた。



 何でだと思う?

 

 実は、渡島半島の領主たちの歴史は、アイヌとの戦いの歴史でもあるんだ。まあ、その戦いの流れを見ると、だいたいこんな感じなんだけどね。


①和人の領主たちが勢力を拡大しようとしてアイヌから無理な収奪を行う。

②怒ったアイヌが連合軍を組み、大軍で押し寄せてきて、半死半生レベルまで叩かれる。

③講和と偽ってアイヌの大将を呼び出し、酒宴の席でだまし討ちにする。


 北海道(蝦夷地)の和人は、そもそもの絶対数が少ないんで、攻撃されたら堅固な城にもってやり過ごし、援軍を待つか姑息な策略で逆転劇を狙うってパターンが身に染みついてた。


 だから、本州からの援軍を迎えやすくて守りやすい、松前とかが好まれてたんだ。


 それに対して函館は、後ろに函館山がそびえているとは言え、前はだだっ広い平野で、大軍で押し寄せられたら守りにくい。つまり役立たずの領地(●●●●●●●)だったわけ。しかも、米の栽培も出来なかったんで、本州と違って平野が広がってることへの魅力がほとんど無かった。この辺もあまり好まれなかった原因だと思うよ。



 そんな訳で、特に文句も出なかったんで、去年の春、奥羽の一揆征伐と並行して開発を進めてた。あ、開発責任者は浅利頼平ね。意外とこっちの系統のセンスがありそうなんで思い切って抜擢したよ。



 具体的にどうしたか、っていうと、まず“箱館”の名前の基になった館を、大幅に拡張・強化した函館城を築いた。ここが当座『北海道(蝦夷地)の玄関口』になる予定なんで、気合いを入れて造らせたよ。


 次に、ドックと桟橋を整備して本州との往来をスムーズに行えるようにしたし、町割りも行った。それから、函館は水利が少ないんで度々大火に見舞われてたから、あらかじめ道を広げて、所々に火除地も設けた。これで少しは火事の被害を防げると信じたいね。


 そして、町の予定地の北側に堀と土塁を築き、惣構そうがまえとした。異民族アイヌとの境界の町なんだ。これぐらいの配慮は必要だよね。



 で、夏には城の整備があらかた終わったんで、アイヌの族長も呼んで、盛大にお披露目をしたんだ。


 集まったのは、内浦湾の西側に住むウシケシュンクル(湾の末の民)族、石狩湾から石狩川流域に住むイシカルンクル(曲がりくねった川の民)族、千歳から勇払ゆうふつ平野、日高西部に住むシュムクル(西の民)族、そして日高東部から根室辺りに住むメナシクル(東の民)族の、族長(惣大人)や、一部の村長むらおさたち。


 道北や道東、千島、樺太からは1人も来なかったよ。距離もあるんで、仕方ないっちゃ仕方ないんだけど、出来れば将来的には里見家こっちが呼んだら、先を争うようにやってくるようにしたいもんだね。



 で、来た連中には、数万の人足(※奥羽の一揆討伐が終わって暇になった連中)が所狭しと動き回る町づくりや、まだ2台しかない焼玉エンジントラクターが轟音を立てて土を掘り返す郊外の開墾現場を見せて、里見の恐ろしさを魂レベルで刷り込んでやった。


 そして、謁見の後には、酒とか米とか、たんまり“お土産”も持たせたんで、『傘下に入れば利益がある』ってことにも気付いたと思う。なにせ、御機嫌伺いをしとけば、北海道(蝦夷地)では手に入らない貴重な品がたくさん手に入るんだからさ。



 あ、当然、里見家こっちからも要求は出してるよ。例えば『1コタンにつき、年5頭の羆を狩ること、ただしイヨマンテ(熊送り儀式)の子熊は除く』とかね。だから、さっきニシクルが持ってきた毛皮は義務の一部なんだ。あんまり大きいんで“余計に”ご褒美をあげちゃったけどね。


 ちなみに、多めに獲れたら色を付けて買い取るし、獲れなかった場合は別の物で納めてもらう。あと、小さい村についても配慮するよ。



 目的? 害獣駆除と“納税の義務”を負わせることだね。


 それから、小樽と室蘭と釧路の拠点化もその一環だよ。「毎年わざわざ函館まで参じるのは手間であろう」とか言ったら、みんな喜んで出張所(●●●)を設ける事に同意してくれたんだ。


 今後、道北や道東なんかからも、里見家うちの傘下に入りたいって族長が来たら、同じような感じで“出張所”を設けていく予定だよ。








評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
こちらは前作です。義重さんの奮闘をご覧になりたい方に↓ ※史実エンドなのでスカッとはしません。
ナンソウサトミハッケンデン
― 新着の感想 ―
[一言] >役立たずの領地 『ゆめぴりか』とか品種改良された北海道米や『サトウカエデ』や、大量に育てられる『ジャガイモ』がチート取り寄せできるから、経済力のない蠣崎と違って土地活用ができるし、200…
[一言] これで北海道の南半分を支配下に置きましたね。傘下のアイヌに納税の義務を課したということは"御恩と奉公"と同様に、里見が庇護するという意味になりますので、お披露目にやって来なかった道北や道東の…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ