表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

18/297

第18話 義堯、躍動す

 元亀元年(1570年)6月  上総国望陀(もうだ)郡 久留里くるり






「待てい!!」




 割って入ってきたのは義堯さんだった。

 流石に義弘さん(息子)の、あんまりのチョロさに、我慢が出来なくなったんだろう。




「「父上!?」」



義弘(左馬頭)殿。当主たる者、即断も必要じゃが、そう軽々(けいけい)に動いては、かなえ軽重けいちょうを問われようぞ」


「はッ! 父上、申し訳ございません!」



「それからな、義継(刑部)。たしかに戦わずして土岐家を味方に出来ればこれ以上の上策はない。しかしな、土岐為頼(弾正少弼)を説得するのはかなり骨が折れるぞ。おぬし、どのように説得しようと考えておるのじゃ?」


「まずは、8月の母上(正蓮尼様)の3回忌に為頼殿をお招きし……」



「わっはっはっはっはっはっはっはっはっはっはっはっは!」




 義堯さんはひとしきり笑うと、




「馬鹿者! ……お主がそのような料簡りょうけんでどうするのじゃ!」



「はッ! 申し訳ございません!」



「お主ら、なぜ土岐家が北条にくだったのか分かるか? そして、里見の力が戻ったにもかかわらず、今も帰参してこない理由が分かるか? それが分からぬうちは、和睦の交渉など無駄よ。そのようなことに時間をかけるなら、いくさで屈服させた方がまだ早いわ!」


「「……」」




 流石は里見の大魔王! 分かっていらっしゃる! それにしても、義弘さん(脳筋親父)はともかく、義継さん(聡明な義兄)が分かってなかったのは意外だね。ま、多分、義継さんが物心ついたころには、土岐家との同盟(●●)はだいぶ長くなってたから、気が付かなかったんだろうね。


 と、いうことで、ここは前世知識(義重さんの記憶)で、相手の実情を知ってる俺の出番だね!




「はい! おじいさま!」


「……なんじゃ! 梅王丸。これは遊びではないのじゃぞ」




 義堯さん(大魔王)が昏い目で見つめてくる。正直言うとちょっとちびりそうだったけど、俺の将来がかかってるんだ、ここで怯むわけにはいかない。


 俺はプレッシャーをかけられたことには全く気付かぬ風で、無邪気な感じを装って言い返した。




「さきほどちちうえ(父上)は、『とき(土岐)じい()さんがあたま()()げてきたら』とおっしゃいました。まご()が、おじい(祖父)さまに、『あたま()をさげろ!』などというのは、ちょうよう(長幼)れい()はん()します。きっとひいおじい(曾祖父)さまは、とうけ(当家)れいぎ(礼儀)しらずだと、おいか()りなのです」



「わぁっはっはっはっはっはっはっはっはっはっはっはっはっはっはっはっは!」




 義堯さんはひとしきり笑った後、真顔に戻り、俺に語りかけた。




「梅王丸。なかなか良いところをついてきたの。当たらずといえども遠からずじゃ!」




 そして、しばらく考えこんで、俺にこう言った。




「……のう、梅王丸。ちと、使いを頼みたいのだが、引き受けてくれぬか?」


「わたくしにできることでしたら、なんなりと」


「うむ、梅王丸にはの、土岐の爺様のところに行って、しばらく遊んできてもらいたいのじゃ」



「な! 父上! 梅王丸はまだ3つですぞ!! そんな幼子を敵地に……」


「黙らっしゃい!! お主ら、さっきは土岐を味方に引き込む算段をしておったであろう! 速やかに和睦を結びたかったら梅王丸に任せるのが最適なのじゃ」


「しかし、もし害されるとか、北条に送られるとかしたら……」


「ハッ! 土岐の爺様がそのような愚かしいことをするものか! 考えてもみよ、そんなことをして、土岐家にどんな得がある? わざわざ爺様のところにやってきた幼子を粗末に扱ったとなれば、配下の国人衆の心は離れる。その上、我が子を害され、怒り狂った里見義弘そこもとの総攻めにさらされるは必定。百害あって一利無しじゃ。奴はそのようなことも分からぬ愚鈍な男ではないわ!」


「しかし、ただの国人との和睦に当主の正室腹の子を人質に出したとあっては、関東副帥かんとうふくすいたる当家の名折れでござる!」


「誰が『人質に出す』と言った? 此度こたびは、あくまで曾孫ひまご曾祖父ひいじいさんに会いに行くだけじゃ。ま、土岐家の方でどう考えるかは知らんがの」




 義堯さんは義弘さんを黙らせると、その場にいる全員に向かって話し始めた。




「最初は『わっぱれ言』と思うて聞いておったが、義継(刑部)の話で目が覚めたわい。確かに数年かければ土岐は屈服させられよう。しかし、土岐に時間をかけて、北条を立ち直らせてしまっては本末転倒じゃ。


 土岐の爺様にも思うところはあるが、我らが真の敵は北条じゃ。北条を倒すためには多少の不満には目をつぶってもらいたい。


 今ならば、里見義堯ワシがいて、土岐為頼(土岐の爺様)がいて、梅王丸がいる。そして正蓮尼()の3回忌。ワシも土岐の爺様ももう歳じゃ。我らがあの世に行ってしまえば、両家の関係は希薄になる。こんな機会はもうないかもしれん。『北条討伐』という我らの悲願のため、お主ら、どうか力を貸してはもらえぬか」




 こんなことを言われて実の父親に頭を下げられたら、親馬鹿でプライドの高い義弘さんも、黙ってうなずくしかなかった。




「よし! 義継は岡本城に戻り、安房衆2千を率いて勝浦城に入れ! 三浦(対岸)への備えも忘れるな!」


「しかと承りました!」


義弘(左馬頭)殿は、上総衆5千を率いて梅王丸とともに小田喜(大多喜)城に入れ! また、正木憲時(大膳亮)には別働隊を一宮城に入れるよう伝えよ」


「はッ!」



「では、ワシは土岐の爺様に手紙を書く。それから、使者は岡本元悦(但馬入道)に任せよ。元悦(但馬)は土岐家の連中とも懇意、つまらぬことで間違うことはあるまい。


 梅王丸! もうすぐ曾爺様に会えるぞ! 楽しみにしておれ!」




 慌ただしく動き始めた3人を、俺は複雑な思いで眺めていた。


 まずは、もうちょっと揉めるんじゃないかと思ってたけど、案外すんなりかたがついたことへの安堵。


 そして、将来への不安。


『北条を倒す』の一言でこんなに簡単にスイッチが入るなんて……。義堯(この爺)さん、どんだけ北条憎しでり固まってんだよ!?


 でも、近い将来、武田・上杉は弱体化するのがわかってるし、織田が来るまで持ちこたえるだけの体力は里見ウチにはない。北条とは九分九厘『和睦』しなきゃやってられないんだ。


 この『北条コロス』爺さんを穏便になだめるなんて、とんでもない無理ゲーだ。だけど、放っておいたら吹けば飛ぶような木っ端大名に落ちぶれちゃうことは目に見えてる。来たるべき時のために、言い訳を考えとかないとね。


 それにしても、一番無難なコースを選んだつもりが、すげートラップが見えてるコースに入り込んじゃったとは……。


 ハア、今から先が思いやられるよ……。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
こちらは前作です。義重さんの奮闘をご覧になりたい方に↓ ※史実エンドなのでスカッとはしません。
ナンソウサトミハッケンデン
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ