表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

17/297

第17話 祖父・里見義堯



 元亀元年(1570年)6月  上総国望陀(もうだ)郡 久留里くるり



 皆さんこんにちは。酒井政明こと里見梅王丸です。遂に里見義堯(祖父)さんの居城である久留里城にやって来たよ。


 まあ、何回か来たことはあるんだけど、前回来たときはろくに歩けもしゃべれもしなかったから、意思表示がしっかり出来る状態での訪問は初めてかな。まずは、義弘さん(父ちゃん)義継(義兄)さんと一緒に、今回の訪問の名目だった正蓮尼さん(お祖母ちゃん)の墓参りをしてきた。


 祖母ちゃん、出汁ダシに使っちゃってごめんよ。でも、(子孫)の未来のためなんだ。今回は許してね。



 さて、これから里見義堯さん(房総の大魔王)との面談だ。ちょっと今までの連中とはレベルが違うはず。気を引き締めないとな!


 義堯よしたかさんは実質4万石程度しかない安房の小領主の、しかも分家の嫡男の立場から身を立てて、大北条と対立しながら一代で里見家を房総に覇を唱えるまでに成長させた里見家中興の祖、戦国の生ける伝説の一人だ(ちょっと規模は小さいけどねw)。そんなに簡単に話が進むとは思わない方がいい。


 まあ、今回も義継さんのフォローが期待できる。しかも、佐貫さぬき城で会って以降、俺は周囲に向けて義継さん大好きアピールをしてるし、義継さんも、ことあるごとに梅王丸()の有能さを褒めちぎっている。そんなこともあって、義弘さん(父ちゃん)松の方さん(母ちゃん)の警戒心も解けてきた。うーん、この両親、相変わらずチョロい!


 実際のところ、俺の話を義継さんがフォローしてくれても、義弘さんが反対して話が潰されることを危惧してたんだけど、その可能性が減ったことはでかい。


 今回の話がうまくいくのといかないのとでは、今後の活動に雲泥の差が出る。上手く丸め込めると良いんだけど……。




 そうこうしているうちに、俺たち3人は、義堯さんの居室に通された。決まり切った挨拶や当たり障りのない話(俺がいるからな!)をして、話が祖母さんの3回忌の話題になったとき、満を持して俺は義堯さんに語りかけた。




「ところで、おじい(祖父)さま」


「何じゃ? 梅王丸」


「わたくしには、ひいおじい(曾祖父)さまが、いらっしゃるというのは、まことにございますか?」


「おお、いるぞ! 土岐のじいさん(※土岐為頼)だ」


「まことでございますか! では、3かいき(回忌)では、お()いできますね!」


「む……。会うことはできぬ」


「なにゆえでございますか!?」


「土岐のじいさんの所とは、かたき同士なのじゃ」


「なぜ、かたき()いえ()に、ひいおじい(曾祖父)さまが、いらっしゃるのですか?」


「昔は敵ではなかったのじゃ。ところが、いくさに負けた後で、土岐の爺さんが裏切ったのじゃ!」


なかなお(仲直)りは、できぬのですか?」


「ワシには何とも言えぬ。なにせワシはただの隠居。当主は義弘(左馬頭)殿じゃからな」




 おっと、ここで義弘さん(息子)に丸投げですか!? 確かに当主は義弘さんですけど、良いんですか? 義弘さん(脳筋親父)相手なら、説得の難易度が激落ちになるんですけど(笑) まあ、『もう遅い』です。こんなチャンスは逃しませんよ?




ちちうえ(父上)が、おゆる()しくださればよいのですね? ちちうえ(父上)、いかがでございましょう?」



「え!? ワシ? うーん、土岐の爺さんが頭を下げてきたら……」




 いきなり話を振られた義弘さん(父ちゃん)は、予想どおりの答えを返してきた。この遣り取りは義重さん(前世)の記憶どおりで面白い。


 この展開なら、俺の答えはこうだ!




ちちうえ(父上)! わたくしの、ひいおじい(曾祖父)さまということは、ちちうえにとっても、おじい(祖父)さまではございませんか!」


「そういうことになるな」


まご()が、おじい(祖父)さまに、『あたま()をさげろ!』などといっていたら、なかなお(仲直)りなどできませぬ!」


「…………」




 きっと、義弘さん「面倒なことを言い出したぞ。さて、どう話したものやら」とか頭をひねってるんだろうけど、そんなことを考えさせる余裕は与えませんよ。ここで駄目押しだ!




「そうだ! わたくしが、おふたりを、なかなお(仲直)りさせてさしあげます! さっそく、まんぎじょう(万喜城)に、つかいを……」


「な! 梅王丸! そのような勝手はいかん!」



「御屋形様!」




 暴走した(ように見える)俺を見て、焦る義弘さん。そこですかさず義継さんが割って入る。


 いや~、流石は義継さん! なんてナイスなタイミング!! このままだと、あんまりにも情けない義弘さん(息子)を見かねて、義堯さん(お祖父ちゃん)が介入してきたはず。義堯さんがどう動くかは微妙だけど、義弘さんのフォローに回られると、説得のハードルが上がるからね!




義継(刑部大輔)、いかがした?」


「これはもしや好機なのではございませんか?」


「何がじゃ!」


「勝浦の正木時忠(左近大夫)が帰参した今、南上総で北条(伊勢)方なのは万喜まんぎの土岐家のみ。このまま攻め続ければ、来年にも攻め落とすことは叶いましょう」


「うむ!」



「しかしですぞ、今、ここで土岐家を帰参させれば、南上総は全て里見方。上総全体を見ても、めぼしい敵は東金の酒井さかいと、坂田の井田いだぐらいのもの。その上、城の堅牢さでは、東金城も坂田城も万喜城には到底及びませぬ。


 今、土岐家を味方に引き込めれば、今年のうちに上総を平定し、来年には千葉家の本拠、佐倉城を囲むことも夢ではございますまい」



「……たしかに」



「我らが主敵たる北条(伊勢)めは、武田とのいくさ汲々きゅうきゅうとしております。そればかりか、当主の氏康も病がちだと聞き及んでおります。そんな状況下では、佐倉への救援は限られたものになるはずです。


 佐倉は堅城。攻略は『簡単』とは口が裂けても申せません。しかし、永禄年間の頃に比べれば、間違いなく易しくなるのは道理でござる。


 そして、北条めに見捨てられた千葉家を傘下に収めることが出来れば、臼井うすいの原家や、小金の高城たかぎ家もおのずと下りましょう。


 そうすれば、当家の悲願の1つ、足利藤政(古河公方)様を古河御所へ、足利頼淳(小弓公方)様を小弓御所へお連れすることも叶います。


 これはまさに千載一遇の好機! この好機を生かすため、土岐との和睦は間違いなく上策にござる」



「なるほど! 言われてみればそうかもしれん! 早速使者を……」




 なかなか良い感じで義弘さんが丸め込まれそうになったその時だった。




「待てい!!」




 広間を揺るがす一喝。俺たちは動きを止めた。









評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
こちらは前作です。義重さんの奮闘をご覧になりたい方に↓ ※史実エンドなのでスカッとはしません。
ナンソウサトミハッケンデン
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ