表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

14/298

第14話 久留里城の密談

 永禄13年(1570年)4月  上総国望陀(もうだ)郡 久留里くるり



 こんにちは、里見梅王丸こと酒井政明です。


 実は、今、久留里城の物置に隠れて、人を待ってるところなんだ。


 この前、義弘さん(父ちゃん)におねだりしてた里見義堯(祖父さん)里見義継(義兄さん)への公式な面会だけど、昨日無事に済ませたよ。いっぱい人がいて緊張したけど、それなりに上手く出来たと思う。俺からしてみれば『それなり』程度だったんだけど、みんなびっくりした顔してた。なにせ、俺、まだ2歳だからね。



 公式な面会は無事に済んだけど、あくまでこれは顔見せ目的。俺が久留里城に来訪した真の目的は別にある。それがこの会談だ。


『会談』って言ったけど、実は、義弘さん(父ちゃん)には内緒だから、『密談』って言うのが本当のところだろう。おっと、誰か人が来たようだ。




 居住まいを正した俺の前で襖が開く。そこに立っていたのは、案内にやった近習の勝又宗右衛門かつまたそうえもんと、義重さんの天敵、里見義継さとみよしつぐだった。




あに(義兄)うえ(※里見義継(義頼))。およびたてして、もうしわけございません」


「梅王丸殿。このような場所にお呼びとは……。一体いかがなされた?」


あに(義兄)うえ、おひとばら(人払)いを」



 義継(義兄)さんは、辺りを見回し、周囲に人気ひとけがないことを確認すると小姓を下がらせた。



「ありがとうございます」


「して、何事であろうか?」


「はい、あに(義兄)うえに、おねがいがございます」


「わしも暇ではないのだが……」



 ……うん! 警戒してる警戒してる。でも、ここは、2手も3手もかかってくる場面だ。何も気付いてないふりして押しちゃうよ!



「いまのうちに、まんぎ(万喜)ときけ(土岐家)わぼく(和睦)したいので、あにうえの、おちからぞえを、いただきたいのです」



 義継(義兄)さんは、呆気あっけにとられている。おおかた幼児の益体やくたいもない頼みだと思って高をくくっていたに違いない。そんな中でいきなり隣国との『和睦』の話が出たんだ。呆気にとられるのも無理はない。


 そもそも『和睦』とか、2歳児が言うことじゃないもんな!



 しばらくして気を取り直した、義継(義兄)さんは口を開いた。



「いきなり何を言い出すかと思えば……。梅王丸殿には分からぬだろうが、里見()家と土岐家の間には少なからぬ因縁がある。確かに土岐為頼(弾正少弼)殿は、我らの縁戚。だが、だからこそ、里見()家が苦しい場面で北条(伊勢)方に寝返ったことは非常に重い。幼子おさなごの我がままで、どうにかなる物ではないのだ。義堯()様も義弘(義父)様も、簡単にはお許しになるまいて」


「だからこそ、あに(義兄)うえに、おねがいしたのでございます。おじいさまと、おとうさまは、いじになっております。とき(土岐)ひいおじい(曾祖父)さまも、いっしょ(一緒)でしょう。しかし、このまま、ときけ(土岐家)とあらそっていては、さとみけ(里見家)の、みらいは、まっくらでございます。きっと、あのおふたりには、わかっておりません」


「う、梅王丸殿!?」


あに(義兄)うえ。いま、さとみけ(里見家)は、かい(甲斐)たけだけ(武田家)と、むすんで、いせ(北条)と、たたかっていますね」


「……いかにも」


しんげんこう(信玄公)は、ながくありませんぞ。あと3ねんぐらいで、なくなりましょう。」


「な、何を申すか!」


「そのうえ、このままでいけば、いせ(北条)は、らいねん、うじやす(氏康)が、しんで、ふたたびたけだ(武田)とむすぶはずです」


「なぜ、そのようなことがわかる! 戯言たわごとを申すな!!」



「おちついて、おききくだされ。わたくし、ゆめまくらにて、みほとけの、おことばをいただき、さきのことが、わかるのです」


「…………」



「うそだと、おおもいでしょう。ですから、これから、はなすことが、おこったらで、かまいませんので、また、おはなしを、おききください。


 ことし、まもなくかいげん(改元)がおこなわれます。あたらしいげんごうは、げんき(元亀)です。


 また、かいげんとほぼどうじに、おだのぶながこう(織田信長公)が、えちぜん(越前)にせめこみますが、あざいながまさこう(浅井長政公)のうらぎりで、きょう()にもどることになります」



「は!?」


「では、きょうは、これにて、しつれいします」












「……梅王丸殿。そなたは一体……!?」









 1か月後、俺の予言通り、永禄から元亀へと改元がなされた。そして、ほぼ時を同じくして、織田が越前に攻め込み、浅井の裏切りで敗北したとの情報が入ってきた。


 義弘さん(父ちゃん)へのご機嫌伺いと称し、義継(義兄)さんが、佐貫城にやってきたのは、間もなくのことだった。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
こちらは前作です。義重さんの奮闘をご覧になりたい方に↓ ※史実エンドなのでスカッとはしません。
ナンソウサトミハッケンデン
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ