表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

132/297

第132話 甲州征伐①橋頭堡 ※地図あり

前半は第三者視点です。


※後書きに地図を載せました。

天正10年(1582年) 2月3日 甲斐国 巨摩こま郡 新府城



 まだ槌音の響く新府城。その本丸にある広間に腰を据える武田家当主の武田四郎勝頼のもとに、急使が駆け込んできた。




「申し上げます! 去る1月30日、内藤昌月(修理亮)、真田昌幸(安房守)北条きたじょう高広(丹後守)らの上州勢、倉賀野にて北条勢と会戦、散々に打ち破ってございます。北条氏照(陸奥守)らは武蔵へ敗走いたしました。また、金山城の由良国繁(式部大輔)、館林城の長尾顕長(但馬守)らからも誼を通じる使者が送られてきたそうでございます!」


「でかした! 近う寄れ」




 勝頼はふところから扇子を取り出すと、にじり寄ってきた使者に差し出す。




「遠路ご苦労であった! 内藤昌月(修理)らには改めて褒美を遣わす。これはおぬしへの褒美じゃ。納めておけ」


「御当主様の手ずからとは有り難き幸せ! 末代までの誉れといたします!!」


「うむ、詳しくは明日沙汰いたす。湯漬けと酒を準備させるゆえ、今日は下がって休むがよい」


「はっ!」



「皆の者聞いたか! 上野こうづけが、ほぼ手中に収まったぞ。これで、しつこい北条めを和睦の席に引きずり出せよう。北条を麾下に加えれば、織田・徳川も恐るるに足らずじゃ!」


「「「御屋形様! おめでとうございます!!」」」


「よし! 久し振りの大勝利を祝おうではないか! 酒じゃ! 酒を持て!!」




 祝いの酒が届き、なみなみと注がれた杯を各々が高く掲げたその時、またしても一人の男が広間に飛び込んできた。




「申し上げます! 木曾家に嫁がれた真理姫様からの御注進でござる! 木曾義昌(左馬頭)、1月30日に織田に内通。人質を出したとのことにございます」


「姫はいかがした!」


「はい、義一(三郎)様を連れ木曾山中に身を隠されました」


「まずは木曾から来ておる人質どもを成敗いたせ! 皆の者! 木曾征伐じゃ! 武田信豊(典厩)を先手として……」


「申し上げまする!!」




 怒り狂う勝頼の前に、さらに一人の男が広間に飛び込んできた。




「申せ!!」


「昨日早朝、駿河蒲原(かんばら)城が落城いたしました!」


「蒲原城!? 北条の仕業か?」


「北条ではございません! 里見でございます!!」














天正10年(1582年) 2月2日 未明 駿河国 有渡郡うどぐん 三保の松原



 干潮で大きく干上がった砂浜にガレー船が次々と乗り上げる。そして、船から梯子はしごが下ろされると、物も言わずに、一人、また一人と男たちが砂浜に降り立ち、隊列を整えていく。


 皆さんこんばんは、梅王丸改め 里見上総介信義こと酒井政明です。

 さあ、これから俺たちの甲州征伐の始まりだよ。



 義頼(義父)さんは「湊城に2月1日までに参集いたせ!」って言ってたけど、アレはウソだ! 実は、早くも1月25日には、先遣隊の3千が、湊城を発って伊豆に向かってたんだよ。陣営地の準備のためにね。


 主となる陣地は西伊豆の戸田へだ湊。ここはかなりの良港なんだけど、目の前に砂嘴さしがあって、中の様子が外洋から見えない。史実でもクリミア戦争中にロシアのプチャーチンをかくまうのに使われたほどなんだ。だから、ここに船を隠しておいて、一気に攻め込むって作戦を立てたんだよ。




信義様(若様)上陸(中入り)隊3千。出立準備整いましてございます」


栗林義長(下総守)ご苦労。では、手はずどおりにな!」


「はっ!」


風魔小太郎(小太郎)案内は頼んだぞ!」


「はっ! お任せあれ!」


「よし、我らも薄明を待って湊に突入する。船を押せ」




 人を降ろして軽くなった船は、数名の兵に押されると、ふわりと海に浮かぶ。そして、力強い櫂さばきによって、浜から離れていった。












天正10年(1582年) 2月2日 未の刻 駿河国 有渡郡うどぐん 江尻城



 今ここ、江尻城には伊豆方面から続々と後続部隊が到着してる。併せて、各地の派遣部隊の戦果も次々と入ってきてるんだ。




「栗林義長(下総守)殿、駿府を押さえ、宇津ノ谷(うつのや)峠まで進出したとのこと」


「それ以上の進軍は今は不要と伝えよ。また、第2陣で到着した、井田胤徳(因幡守)、酒井政辰(左衛門尉)を加えて、田中城の依田よだ信蕃(常陸介)の反撃を警戒せよ」


「酒井忠次(左衛門尉)殿と勝又義仁(宗右衛門)ら馬廻衆、無事、蒲原城を攻略いたしました。なお当方の損害は軽微とのことにございます」


「全力で守りを固めるように指示せよ」


「加藤信景(伊賀守)殿、忍足おしだり高明(治部少輔)殿、薩埵峠を押さえました」


「第2陣で到着した藤平とうへい弘昌(蔵人佐)を送るゆえ、到着し次第、蒲原城に進出せよ」


「正木時盛(大学亮)殿、北条勢と共に吉原湊への奇襲に成功。武田軍船をことごとく焼き払いました」


「欲張らずに江尻まで引くように指示いたせ。江尻到着後は、かん達長(平右衛門)と交代で輸送と警戒にあたらせよ」




 今回の作戦は、里見のお家芸にもなった渡海攻撃からの朝駆けで、富士川西岸から駿府にかけての駿河の中西部を一気に制圧しちゃう計画だった。



 進捗率はどうかって?


 うん。現状120%ぐらいかな(笑)


 第1攻撃目標はここ江尻城と、富士川を見下ろす要衝、蒲原城だったんだ。両城とも、武田の駿河における要衝中の要衝なんだよ。でも、江尻城は田中城と小山城、蒲原城は大宮城や吉原城っていう前線拠点があるから安心しきってたんだろうね。


 大して警戒していないところに江尻城は陸から3千の兵が襲ってくるし、海からは40隻のガレー船が砲撃を加えたもんだから、鎧袖一触だったよ。


 蒲原城の方はまだ詳しいことは分からないけど、多分似たような感じだったんじゃないかな?


 ただ、あそこは山城だから海から砲撃しても効果は薄い。そんなとこでガレー船を遊ばせといても意味がないから、城への攻撃が始まるのを見届けさせた後、ちょっと離れた吉原湊で、思う存分ヒャッハー(焼き討ち)させた。

 こっちもなかなか良い感じだったみたい。ただ、欲張りすぎて座礁でもしたら大変だから、すぐに撤退させたけどね。


 今回は喫水が浅くて櫂で動き回れるガレー船を大量に準備して、速攻を仕掛けたのが功を奏したね。突貫工事で作らせた甲斐があったよ。


 城攻めがすぐに済んだから、武田に対応される前に薩埵峠、宇津ノ谷峠っていう東海道の隘路をしっかりと確保できたのも大きい。特に薩埵峠なんか海のすぐ側だから、仮に蒲原城を無視して攻めてきたとしても、艦砲射撃を食らわすことができるんだ。これで勝頼が全力で出張ってきても1か月ぐらいは確実に持ちこたえられるんじゃないかな?

 



「庁南豊信(兵部少輔)様、酒井康治(伯耆守)様、江尻湊に御到着」




 おっと、思ったより早く最終便が到着したね。これで、富士川から宇津ノ谷峠までの間に里見勢(俺の手勢)1万2千が揃った計算になる。これで義頼(義父)さんと、氏政()さんの率いる本隊の到着を安心して待てるようになったよ。


 ちなみに、到着した庁南豊信ちょうなんとよのぶさんと酒井康治さんなんだけど、実は、国府台こうのだい合戦のころから、15年以上も続く里見家うち同盟者なんだ。石高的には、お2人合わせても15万石弱だけど、こういう方々をおろそかにしちゃあいけないよね。




「それは有り難きこと。早速出迎え……」



 俺が腰を浮かしかけたとき、広間に入ってきた小姓が新たな報告を上げた。




「申し上げます。城将であった穴山信君(梅雪斎)が面会を望んでおりますが、いかがいたしましょうか?」


「……何か重要な話かもしれん。先に会おう。庁南豊信(兵部少輔)殿、酒井康治(伯耆守)殿にはお詫びの使者を出しておいてくれ」


「はっ!」




 穴山信君さんか……。さて、何を言い出すことやら。












挿絵(By みてみん)

甲州征伐開始時の伊豆・駿河国境付近


 ちなみに、武田に蒲原の落城しか情報が入っていないのは、薩埵峠を奪われて、情報が途絶しているからです。これがどう関わってくるか。


 なお、政宗くんはこちらには同行してません。流石に余所様の嫡男を船を使った渡海攻撃に参加させるのはちょっと……。

 自分は平気でするんですけどね(笑)


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
こちらは前作です。義重さんの奮闘をご覧になりたい方に↓ ※史実エンドなのでスカッとはしません。
ナンソウサトミハッケンデン
― 新着の感想 ―
武田は立地的にいい場所(山間から美味しい湧き水、イノシシや鹿は採れる金山も有る、信仰してる神様を待った場所に近い)なのに戦を仕掛けたる理由は数年に及ぶ作物の不良と塩と日本吸血虫(明治時代に入るまで奇病…
[良い点] 季節変動も激しいです。お大事になさってください。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ