表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

13/300

第13話 型の披露 ※地図あり

※後書きに当時の勢力図を載せてあります。

 永禄13年(1570年)2月  上総国天羽(あまは)郡 佐貫さぬき



 こんにちは、里見梅王丸こと酒井政明です。いくさに出ていた義弘さん(父ちゃん)が帰ってくるらしいですよ。


 ほら! 足音が……。





()、梅王丸! 今、帰ったぞ!」


「殿 、おめでとうございます」

「さすがは ちちうえです」



「おう! ここまで骨を折ってまいったが、やっと勝浦の正木時忠(左近大夫)を下すことが出来たわい。これで下総も切り取りにかかれるというものじゃ。今年こそは北条(伊勢)奴原やつばらに目に物見せてくれようぞ!」


「それは素晴らしいことでございますね」


「下総を押さえれば、関宿せきやど城の梁田やなだ殿と呼応して、藤政ふじまさ様を古河の御所にお連れすることも出来よう」


「まあ! 嬉しいお話ですこと。聞けば必ずや、藤政()も喜びましょう! 殿、ありがとうございます!」


「うむ。お喜びいただければ何よりじゃ。それにしても、最近体の動きが特によい。いくら槍を振るっても息が上がることがない。まるで若返ったようじゃ。この塩梅あんばいなら、百戦も容易たやすそうじゃわい!」


「これも梅王丸のおかげでございますね」


「なぜ梅王丸なのじゃ?」


「梅王丸が嫌がるからと、殿は御酒を控えられるようになったではございませんか。あの当時の殿と比べますと、今は大変顔色がよろしゅうございます」


「そうか! ワシはそれほど酒毒に侵されておったか! それでは、今後も控えねばならぬのぉ」


「はい、お家のため、我々母子のためでございます。殿お一人の体ではございません。くれぐれもお体をおいたわりくださいませ」


「あいわかった! して、梅王丸。息災であったか?」




 おっと、来なすった!

 ここは上手く話を持っていかなくちゃいけないところだ。上手におねだりしないとな!



「はい、ちちうえ! うめおうまるは いつもげんきでございます」


「おお! 立派に挨拶が出来るではないか! しばらく会わない間にずいぶん成長したの! 流石は八幡太郎はちまんたろう義家よしいえ公に連なる里見の子じゃ!」


「ええ、八幡太郎義家公に連なる足利の子でございます!」


「「ははははははは」」



 ……いい加減にしてほしいぜ! 義弘さん(父ちゃん)松の方さん(母ちゃん)もそれしか無いのかよ。


 気を取り直して、ちょっと転生者の片鱗を見せますかね。



「あいさつだけではございません! さいきんは かたなのけいこもはじめました。ごらんください」



 腰に差した特製の幼児用木刀を使って、一刀流のかたを披露する。


 前世?(義重さん)の記憶だから、2歳の俺が再現できるかは怪しかったけど、それなりに動けるようになってから毎日稽古を続けたら、だいぶ形になってきた。一刀流免許皆伝の記憶は伊達じゃないね!



 最初は松の方さん(母ちゃん)たちと一緒に、幼い我が子の微笑ましい行動に、ただまなじりを下げていた義弘さん(父ちゃん)。流石はこういうところは武闘派の戦国大名だ。途中から目の色が変わってきた。



「……()よ。梅王丸は天下無双の武士もののふになるやもしれん」


「ほほほ。さすがは足利の子……」


「梅王丸! その型は誰に教わった?」


「? わたしがおそわったものは、ありません」



 うん、義重さんが教わったんであって、俺が教わったわけじゃないからな!



「なんと! 独学でこれか!! よし、梅王丸。誰ぞ高名な剣術の師匠を付けてやろう。希望はあるか?」



 よし! とりあえずふっかけてやれ!



「では、『つかはらぼくでん』さまを」


「な! 塚原卜伝とな!? また、難儀なところを!」


「……できませぬか?」


「まあ、鹿島は正木時忠(左近大夫)の所領、小見川おみがわ城の対岸じゃ。数日後に、一門・重臣の多くが久留里で一堂に会し、里見義堯(父上)に、戦勝と帰参の報告をいたすことになっておる。その折にでも話してやろう」



 お! ツいてる! もっとおねだりしちゃえ!



「ちちうえ! わたしも つれていってくださいませ!」


「いきなりどうしたのじゃ?」


「はい、わたしも おじいさまや おにいさまに おめにかかりたいのです!」


「お兄さま? ああ、義兄(義継)のことか! 良いぞ! 連れて行ってやろう!」


「殿!?」


「(大丈夫じゃ! 梅王丸のこの姿を見せれば、父上も義継もその才を見抜くであろう。そうすれば、父上が因果を含めて、義継が自ら身を退くように話してくださるかもしれぬ)」


「(なるほど! 流石は殿)」


「「ははははははは」」



 ……この人たち本当に脳筋だよな。そんなに上手くいくかっての!


 でも、これで里見義堯(じいさん)里見義継(義理の兄)に面会できるんだ。

 さあ、また作戦を考えないとね!






1,570年ごろの房総半島

挿絵(By みてみん)

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
こちらは前作です。義重さんの奮闘をご覧になりたい方に↓ ※史実エンドなのでスカッとはしません。
ナンソウサトミハッケンデン
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ