表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/20

第二章「動きだ出す影、揺らめく闇」1

十年前――。

 少女――沢田弥生は、見知らぬ部屋で目が覚めた。楓や父親の孝則、母親の梓の姿はなかった。家に帰って宿題をしようとしてその後、何があったのか、意識を失っていたせいで思い出せない。

 ようやく、周囲を見渡す余裕ができた。

 腕には点滴がつけられている。色々なコードが見たこともない機械に取り付けられていた。一瞬、病院かと思ったが違うらしい。

 バイオ水槽が並び異様な室内だった。

 異彩を放っている。

 だが、連れて来られた弥生にとって、そんな大和の企みを知る由もない。

(気持ち悪い。何かの研究施設?)

 あまり、いい気分ではなかった。気持ちのいい場所ではない。目を逸らしたくなるが、どうしても視界に入ってしまう。

 すると、部屋の扉が開いた。

「起きたのか? いずれ君もあそこに入ることになる」 

 男性――森川大和が、研究員らしき人を連れて入ってきた。研究員たちが弥生のバイタルチェックをしていく。人間をアンドロイドにすることが、大和の目的でもあった。

「――誰なの?」

 弥生は震える声で問う。

「私は森川大和。ここ、アンドロイド研究所の所長だ。今のところは、経過は順調なようだな」

 大和の瞳は濁りきっており、正気ではなかった。何に取り憑かれたような瞳をしている。優しさなど感じない。心に闇をもっている者の瞳である。人を殺すことに迷いがない人物の瞳だった。

 弥生は全身に鳥肌がたつ。ここから、逃げ出さないと危険だと、頭の中で警鐘が鳴り響いている。

 本能が警告している。

「――何をするつもりなの?」

 怪我を無視して抵抗をする。その抵抗も虚しく手足に繋がれている鎖が、ジャラジャラと音を立てるだけだった。沢田家を襲撃したあの日、まだ、息があった弥生を何かに使えるだろうと、仲間たちが連れて帰って来たのである。

「もうすぐ、自分が自分でなくなる時が来る」

 大和はニヤリと笑う。

「私の家族はどこにいるの? 家に帰らしてよ。皆に会いたい」

「両親はすでに、死亡。弟は行方不明。その状況で希望なんてあるのか?」

「あるわ。私は家族が生きていると、希望をもちたいだけよ」

「はっ……脳天気な考えだな。その希望を壊してやる。ムダな抵抗はやめろ」

「希望をもって何が悪い――んっ」

 大和は弥生の唇を奪う。舌を絡ませて、薬を飲ませる。弥生は反射的に飲み込んでしまう。大和が飲ませた薬は、家族の記憶を消すための効果と、人間からアンドロイドへと変化させるためのものだった。

「やぁ……いやぁっ」

 呼吸ができない。全身から汗が流れ出す。楓たちの記憶が書き換えられていく。書き換えられていく感覚がとても不快だった。

 薬の影響もあるのか、意識が朦朧としてくる。頭の中に霧がかかっているかのようだ。

 弥生の記憶はそこで途切れた。


***********


「目覚めろ。弥生」

 大和の声に、バイオ水槽の中にいた弥生が目を覚ます。楓と同じ青灰色の瞳が、ゆるりと大和を見る。研究員たちが弥生をバイオ水槽から出す。

 身体を拭いて服を着させる。

「ご主人様」

「私のことは大和と呼べ」

「かしこまりました」

 弥生は大和に膝をつく。その姿は洗礼されていた。ここに来て、弥生をアンドロイドに出来たのが大きい。それなりの戦力にもなるだろう。大和は弥生に期待していた。

「調子はどうだ?」

「気分はいいです。すぐにでも、戦えそうです」

「家族のことを覚えているか?」

 確認の意味をとって、弥生に尋ねる。

「いえ、全く。それがどうしましたか?」

「それでいい」

 大和は満足そうに応える。

 弥生の癖のない髪をさらりとすいた。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ