表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
13/17

1.13


「けん、たい?」

 ようやく、俺は口を開く。いや、口だけならもう既に開いていたかもしれない。

 あいにく俺は、漫画やアニメの世界の住人ではない。自分のことを僕と呼ぶ女の子には会ったことはないし、さえない男の子が突然モテモテになる展開を見たこともない。

 だけど、容姿に似合わず饒舌に不遜に話す少女には会ったことはあるし、見たこともある。

 というか、今だ。今まさに、だ。

「おお。ようやく喋ったな。殴られた衝撃で、言葉までも失ったかと心配していたよ」

 人観は未だ、意地悪そうな笑顔。

「これ以上、君の知能が低下したらどうしようかと杞憂していたが、その必要はなかったようだな」

 ……………。

「……てめぇはどうやら俺を馬鹿にしてるみたいだな」

「おお。私の言っていることが分かるのか。なかなか賢いな、葛平七生。ちなみに、君の今の言葉を添削させてもらうと、『してる』ではなく『している』が正しい。さらに言わせてもらうと、『どうやら』と『みたい』は必要ない」

「てめぇは俺を馬鹿にしている!」

 すぐに修正できた俺は、なかなか賢い。

「だがそれでも多少の語弊が残る。私は君を馬鹿になどしていない。むしろ哀れんでいる。だけど、君が悲しむ必要はない。安心してくれ。私のような生まれつき有能な人間が、必ず君を導く。だから安心してくれ、葛平七生」

「……色々と言いたいことはあるが、ここは堪えよう。俺も、もう大人だ」

 そうだ、いよいよ十八だ。

「だが、一つだけ言っておく。年上の人間を呼び捨てするのは感心しないぞ。人観ヨウコ」

 煮えたぎる感情は一切顔にも言葉にも出さず、俺は大人の対応をした。

 実に、紳士的な対応だ。

「その言葉、そっくりそのまま君に返そう。私はこう見えても君より年上だ。人は外見で判断するべきではない。君にぴったりの教訓だ。おおかた、影虎のことも『巨乳美人』としてしか見ていなかったのだろう。そんなことだと、君とこの国の将来が不安になるよ。葛平七生」

 ……てめぇ。俺がずっと我慢していた『巨乳』というフレーズを簡単に!

「まあ、そうは言っても私は君を見捨てたりはしない。先ほど言ったとおり、君を導こう。君の問いに答えよう。このまま君と私のやりとりを何行にもわたってしていても、読者の方々に申し訳が立たないからな」

 いや、こんなことを言っては世界観が崩れるかな?

 と、人観は笑う。

「君は忘れてしまっているかもしれないから、もう一度訊こう。君は何を知りたい? ここがどこなのか? 私が誰なのか? 鬼は何なのか? 佐々良沙雪が何故、生きているのか? それとも、全て、か?」

 ……………。

「……全て、だ。全て教えろ。人観ヨウコ――さん」

「おお。命令口調になっているのはいただけないが、敬称を付けられたことは素直に褒めてあげよう。君の将来が楽しみになってきたよ、葛平七生」

 そんなことを、楽しみ、ではない笑顔で言った。

「だが、まあ。時間も時間だ。昼食でも取りながらにしよう。空腹では理解できるものもできなくなるからな。それに、君の苛立ちも食事で少しは解消できるだろう」

「ああ。俺の苛立ちが食事程度で少しでも解消できると、素晴らしいな」

 そうして、人観は動き出した。正確には、影虎さんが車椅子を押して動かしているのだが。

 俺も黙って、その後に付いて歩いた。

 この空間に入ったときに人観がいたデスクの近くに、吹き抜けにあったものほど大きくはないが、とはいえ三人は十分に腰掛けられる程度のソファーと、同じくらいの大きさの長テーブルが置いてあった。

 テーブルの上には、コンビニのサンドウィッチや菓子パンがいくつか並んでいた。

「好きなところに掛けてくれ」

 人観の言うとおり、俺はソファーに腰掛けた。

「紅茶を淹れてきます」

 人観の乗る車椅子を、テーブルを挟んで俺と向かい合うように固定して、影虎さんは来た通路を戻っていった。

「まあ、こんなものしか用意できていないが、好きなものを食べてくれ。ただし、メロンパンは私のだ。ちょっと、取ってもらってもいいか?」

 俺は目の前のメロンパンを手に取り、人観に投げ渡す。

「おお、ありがとう。これだけは誰にも譲れないんだ」

 手際よく包装を開き、モグモグとメロンパンを頬張る人観。

 小さな手で、小さな口で、食べる姿はどう見ても少女そのものにしか見えない。

「女性の食事姿をジロジロと見るのは、あまり感心しないな」

「ああ。それは失礼した」

 人観に女性という印象は受けないけど、確かにそんなことを聞いたこともある。

「それに、私のような可愛らしい少女をジロジロと見ていると、君がただの変態ロリコン野郎に見えてしまう」

「ああ。あんたは失礼だ」

「はぁー。また敬称がなくなったな。君の記憶力が心配になってきたよ。果たして、質問に全て答えたところで、君が覚えていられるか不安になってきた」

「安心してくれ。『あんた』が無駄なことを言わなければ、覚えていられる自信はある」

 俺はここでサンドウィッチを一つ、手に取った。

「……仕方ない。君が敬称を使いこなすことは諦めよう。私は君より、大人だ。だけど、そんな人生の先輩から君に一つ、助言を送ろう。『無駄なこと』なんていうものは、この世の中には一つだってない。そう思うこと自体が『無駄なこと』なんだよ。矛盾になっているけれどね」

「そんなことを口の周りにメロンパンを付けて、してやったり顔の大人に言われても、心には一切響かない」

「そうか。現代の若者は不感症だと聞いていたが、本当のようだな」

「あんたのその姿で、不感症、とか言うんじゃねぇ」

「どうしてだ? 別段、おかしなことを言ったつもりはない。君がそういう解釈をするのが問題だ」

「ぅ……」

 言葉に詰まる俺。

 ここで正論を振りかざすのか、この女。

 ――ってやりとりを、昨日もした気が。

「何も君が、何をしてもされても一向に反応のない情けのないモノを、ぶらさ――」

「食事中だ! 変な話をするんじゃねぇ!」

 持っていたサンドウィッチをテーブルに投げつけた。

「どうしました?」

 ティーカップを二つ、お盆に乗せて持ってきた影虎さんが、相変わらずの無表情で訊いた。

「いや、大したことではない。現代の若者がキレやすいことと、無駄だと思うことが無駄という話をしていただけだ」

 そうですか、とだけ言って影虎さんはカップを二つテーブルに置いた。

「では、私も向こうで昼食を取らせていただきます」

 そう言い残して、影虎さんは再び通路を戻っていった。

 そしてまた、人観と俺が残された。

「そういえば、無駄なことなんていうものはないという話だが」

 一口、紅茶をすすり、人観が言った。

「またその話からスタートするのかよ」

 先ほど投げつけたサンドウィッチの包装を、俺はここでようやく開く。そして、食べ始める。

「私がメロンパン好きだというのも、無駄にはならない、とても大事なことだ」

「そんな伏線に重要性があるとは、俺にはとても思えないんだが」

 ――そんな小説も、俺は読まない。

「はぁー。それだから、君はまだまだ子供なんだ」

 いや、見るからに子供にいわれても。

「もしもこれからグッズ展開をするような際には、コンビニと提携して『ヨウコちゃんのメロンパン』を売り出せるじゃないか」

「それは確かに『大人』の話だな」

 というかグッズ展開って何の話だよ。

 世界観が云々の話はどこへ行った?

「そしてその収入で私はメロンパンを買う。メロンパンが売れると、メロンパンが買える。これぞ現代の錬金術だな」

「その等価交換は限りなく無意味だな」

 というか、正確には等価ではないし。

「何を言う。メロンパンによって世界に平和が訪れるのだ。これ以上有意義なことは他にはない」

「俺にはメロンパンをボロボロこぼしながら、そんな空想を熱く語ることが、無駄にしか思えないよ」

 人観が熱くなればなるほど、俺は冷めていっていた。

 こいつ、本当は年下なんじゃないかと。

 そんなやつの馬鹿話に付き合っているんじゃないかと。

 はぁー、と今日一番のため息をつく人観。

「無駄なことなどない、と今さっき教えたばかりなんだが。本当に君の記憶力が心配だ。だが、私は約束を守る大人だ。君の知りたい全てを、私が知るだけ教えよう」

 人観の口調が変わった。初対面のときの真面目モードだ。

 俺も真剣に聞く体勢に入る。

「いよいよ、本題に入ろう。こんな何の意味もない無駄話はやめにして」

「自分で無駄って思ってるんじゃねぇか!」

 トラップだった。

 身構えた自分が恥ずかしい。

「当たり前だ。無駄なことなんて無数にある。第一、この小説自体がこの上なく無駄だ」

「前言撤回した上に、この小説を否定した!」

「そう大きな声を出すな。ガミガミとうるさい。あまりうるさいと、私も悲鳴を上げるぞ」

「……何故、悲鳴を上げる?」

「悲鳴を上げれば、向こうの影虎や雛村美月が何事かとやってくるだろう。そして私は、葛平さんが私を急に押し倒そうとして、と涙目で言う。これで晴れて、君は変態ロリコン野郎の称号を得る、という寸法だ」

「すいませんでした、人観さん! 大人しくしていますので、お話を続けてください」

 俺の心は、爪楊枝レベルで折れた。

「よし。その調子で私のことを、人観さま、と呼んでみよう」

「……そこまで、俺は堕ちていない」

 折れても、爪楊枝にだって誇りはある。

「そうか。それは残念だ。君とは仲良くやれそうな気がしていたんだが、とても残念だ……」

 人観が音を立てて空気を取り込む。そのペシャンコな胸が、少しだけ膨らむ。

「すいませんでした、人観さま! どうか無知な俺に色々と教えてください!」

 折られ、先端を潰され、爪楊枝は役目を失った。

「ふう。君が最初からそうやって素直なら、私もこんな無駄な苦労をしないで済んだのだが」

 ……また、無駄って言った。

 なんてことは、絶対に口にしない。

 俺は黙って、静かに話を聞く体勢を整える。

「まずは、ここがどこなのか。それから説明しよう」

 今度は本当に真面目モードのようだ。

「その昔、といってもそれほど昔ではないが。世界は大きな戦争の危機に面していた。地球全土を戦場、焦土にするような戦いが。つまりは第三次世界大戦が」

「第三次? 世界大戦は第二次までだぞ」

「まだ説明の途中だ。まったく気の早い男だ。あっちの方も早いのか?」

「どっちの方か、皆目見当が付かないな」

 大きな声が出せないので、突っ込みも実に弱々しい。

「まあ、君が早いのかどうかは、今は後回しにしておこう」

 ……後には回ってくるのかよ。

「結論として、戦争は起こらなかった。各国の協力で実に平和的な解決を果たした」

 平和的な解決を、と人観は繰り返し、意地悪く笑った。

「戦争は起こらなかったが、危機は確かにあった。もちろん、この矮小な国にも」

 ありえない歴史を、教科書に載っていない歴史を、語る人観。

 俺はそれを、ただ黙って聞いていた。

「そして、この国が有事の場合を想定して取った手段の一つが、国家再生計画。実に消極的な計画さ。たとえ国が滅んでも、また全く同じものを最初から造ろうという計画。その方法として、この国で起こったこと、とはいえ国家事業やそれに付随するものに限るが、それらを全て記録するものを作った。ただ、記録のみに特化したスーパーコンピューターの誕生だ」

 ここまで語り、人観は紅茶を飲んだ。

 俺も、紅茶を口にした。既にかなりぬるくなっていたが、渇いていた喉には丁度よかった。

「しかし、計画担当者は不安になった。開発当時の通信技術では、どうしてもそれを、国の中心部に設置するしかなかった。だが、そこは戦火に巻き込まれる可能性が非常に高い。いくら地下のシェルターにあるとはいえ、安心とは言えなかった。だから彼らは、もう一つ同じものを作った。『全く同じ情報を共有し続けるもの』を。その頃には通信技術も進歩していて、戦場となる可能性の低い片田舎に設置できた。それが、あれだ」

 そう言って、人観が指差す。

 俺がここに来て真っ先に目に付いた、巨大な円筒形の何かを。

「まあ。結果として戦争は起こらず、あれが役目を果たすことはなくなった。だけどあれも、オリジナルも、その機能を維持し続けている。生き続けている。そしてあれの機能を利用して、私たちは活動をし続けている」

 皮肉な話だがね、と人観はまた笑った。

「活動、って何だよ?」

 俺は質問した。紅茶を飲み干した。

「そう話を急ぐな。まったく君は早い男だ」

 そんな軽口に、俺はもう突っ込まない。

 そんな無駄なことを、したくなかった。

「では次に、私が誰なのか。鬼は何なのか。そして、佐々良沙雪が何故生きているのか。その三つに答えよう」

 君の記憶力を期待して話を進めるが、と前置きをして人観は話した。

「私の正体は検体番号第十三号。とある実験の、とある人物のクローンだ」

「……クローン、だと?」

 そんなことをさらりと言われても、信じろという方が無茶だ。

「ああ、そうだ。その、通りだ」

 だけど、それが当たり前のように人観は頷く。

「第二身体計画、通称スペアパーツ計画の、実験サンプルのクローンが、私だ」

 まるで他人の話のように彼女は語る。

「計画の目的はシンプルだ。オリジナルの一部が欠損や劣化した場合に、クローンのその部位を使って修復する。クローンをオリジナルの『スペア』の『パーツ』とする考え方だ」

「……………」

 欠損。劣化。修復。

 それは、人間に使う言葉、ではない。

「そして計画の第一歩として、完全管理の完全培養で作られたのが、私たちだ。私はその十三番目だ」

「私、たち? 他にも――」

「みんな死んだよ。私以外は一人残らず」

 俺の言葉を、人観は続けさせなかった。

「所詮、試験管の中で人間を作ろうというのが無理な話だったんだ」

 実に、無駄な、実験だったんだよ、と笑った。

「それでも、研究者たちは諦めなかった。唯一の生存例である私を調べ、そして一つの結論を出した。試験管の中から人間は生まれない。今どき小学生でも知っているような答えだ。そして、その答えから彼らは次に何をしたと思う?」

 人観は質問する。

 俺は答えられない。

 待たれてもいない。

「試験管よりも優秀なものから人間を生み出そう」

 ――つまり。

「人間にクローンを生ませようという話だ」

 ……………。

「……狂ってる」

 ただの感想として、俺は呟いた。

「ああ、狂っている。彼らも成果が出ず、追い詰められていた。だけど、実験は続行された。数年間、数十体の母体に対し、もちろん本人に無許可で、実験は行われた。どこかの誰かから、全く別人のどこかの誰かのクローンが生まれた。その結果が、影虎や他の鬼、そして佐々良沙雪だ」

 淡々と語られる話を、俺はなんとか理解する。

 だけど、感情が追いつかない。

 人観だけでなく。

 影虎さんも。

 そして佐々良も。

 クローンだというのか?

 それも。

 両親とは、全く関係のない、別人。

「だけど、実験は中止になる。成果が出ないものに、資金は出せない。当たり前の話だ。しかし、成果は出なかったが、過程は残った。この上なく、厄介なものが。世間に露見してはならない、役目を果たせない、なのに生き続けているものが」

 ――だから。

「だから、出資者たちは処分した」

 ……処分。

 それも、人間に使うべきではない言葉。

「だが、処分は完了しなかった。研究者の一人が、途中でデータを破棄したからだ。せめてもの償いとして、残りのみんなを助けようとした」

 ――私に言わせれば、単なる自己満足だよ。

「しかし、それもまた、完了しなかった。第三次世界大戦の遺産があった。この実験も記録されていた。記録しかできないものに対して、情報の破棄はできなかった。だから研究者は、暗号化という情報を記録させ、実験の情報を隠した」

 そこで、人観は紅茶を飲み干した。

 そして、

「ああ、失礼。おかわり、いるかい?」

 まるで雑談の合間のように、俺に訊いた。

「いや。大丈夫だ……それで、その後、どうなった?」

「その後の話は、大して面白いものではない」

 本当に面白くないような表情で、続けた。

「結局、情報を暗号化しただけだ。いつかは解読される。そして処分される。だけど私も、遺産のもう一対の存在を知り、手に入れて、活動している」

 遺産のもう一対。

 全く同じ情報を共有し続けるもの。

 オリジナルに対しての、コピー。

 役目を果たせないのに、生き続けるもの。

 ――皮肉な話だがね。

 と、あのとき、人観は笑っていた。

「こちらはオリジナルと違い、存在は忘れられていたから、隠れ家としてもちょうどよかった。私たちはもう、堂々と外を歩けない身だから。やつらに見つかれば、処分されるからね」

 ――私たちのことも、忘れてくれればいいのに。

 人観は、意地悪く、笑い続ける。

「さっきからあんたが言っている、活動、って何なんだ?」

「ああ、失礼。その説明を忘れていた。私としたことが、あるまじき失態だ。今世紀最大の大発見は、更新だな」

 最初に会ったときの軽口を、人観は繰り返した。

「一人の研究者の意志を――いや、遺志、を受け継ぐこと。遺産のオリジナルの方で解読された情報を元に、やつらより先に処分対象者を見つけ、助ける。私は、私の家族を助ける。身を隠す場所を与え、顔を隠す仮面を与え、家族に生き続けてもらう」

 ――私のも、単なる自己満足、だよ。

 相変わらず、笑って、言った。

「と、私が君に教えられるのは、この程度だ。ずいぶんと長々と話して悪かった。何か質問はあるかい?」

「……正直、まだ頭が混乱していて、質問とかできる状態じゃない」

 そうか、と人観はあっさり頷いた。

 俺の記憶力云々については、何も言わなかった。

「まあ、そんなに深く考える必要はない。昨日、家族が間違って君を襲ってしまった代償として、君の知りたいことを教えただけだ」

 君の制服がやつらのスーツに見えたそうだ、と続けた。

 確かに、ブレザーのない制服は、上着を脱いだスーツにも見える。特に、あの暗い通路では。

「一昨日の夜、沙雪を助ける際に、やつらと一悶着あったばかりで、その翌日に彼女の親友を連れて歩く男を、私たちのテリトリーで見かけた彼らは、やつらが人質を連れてやってきた、と思ってしまったんだ。彼らは悪くない。全部、私の不手際だ。本当にすまない。頼む。どうか許してほしい」

 人観にしては珍しく、素直に、謝った。

 ずいぶんと、その彼らをかばっている。

 家族、に対しては甘いみたいだ。

「どうしてもと言うなら、私が全裸で謝ってもいい」

「……その謝罪方法はよく分からないが、そこまでしなくてもいい」

「そこまで、ということは全裸でなく半裸ということか。なかなか君もいい趣味をしている」

「一切脱がなくていい! 俺に変な趣味はない!」

「変な趣味、とは聞き捨てならないな。それでは私がまるで異常だと聞こえる」

 ……さっきまで異常な話をしていましたけど?

「よし、分かった。私の魅力を、君に嫌というほど見せてやろう」

 そう言って、ワンピースの裾に手を掛け、めくろうとする人観。

「嫌だ! もう嫌だ! 見る以前に嫌だ!」

 俺はテーブルの上に身を乗り出し、その手を押さえた。

「何をする! やめろ! 離せ!」

「やめない! 離さない! 諦めろ!」

 バタバタと暴れる人観を、俺はそのまま押さえ込む。


「何、騒いでるの? 葛平くん」


 そこに来たのは、雛村だった。

「……………」

 ……………。

 状況整理。俺の特技。

 人観は、自分のワンピースの裾を握って、離せと言っている。

 俺は、人観の手を握って、諦めろと言っている。

 雛村は、今、その場面だけを見ている。

 ……………。

 ……………。

「ち、違うの! 葛平さんは悪くないの! 全部ヨウコが悪いの!」

 人観が叫ぶ。

 その声は、加害者を必死にかばう被害者の、幼い少女の声だった。

「……………」

 雛村は何も言わず、表情も変えず、そのまま戻っていった。

「違うの。葛平さんは悪くないの。全部ヨウコが悪いの」

 意地悪な笑顔で、同じ言葉を繰り返す人観。

 その通りだ。

 全部、あんたが、悪い。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ