表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
11/123

11、衝撃

「「「「うわあああ!!!」」」」


 村人一同、大袈裟にひっくり返った。まるで、風に吹き飛ばされるかのように、ブワッと。なにかの衝撃や突風が吹いたわけでもないのに、皆ひっくり返り、尻餅をついたり足を天に投げ飛ばしている。


「あいててて……カナデオメエ……なにしたんだべ……」

「あれ、アタシ……なにを……?」

「……(星が頭の上でまわってる)」


 俺たち自身も、なにが起こったのかわからない。とりあえず演奏はやめ、転がっている村人のもとへ向かい、一人ひとり起こして回る。酷い怪我をするわけでもなく、むしろ皆ピンピンしている。

 そして、一旦落ち着いてから、今起こったことを考える。

 普段通り、ミトが『赤とんぼ』を歌った。

 いつもと違うのは、俺が自作フルートでミトの歌に違う旋律を加えたことだけ。

 たったこれだけしかないのか? なにか他にあるのか?


「おいカナデてめえ……なにか魔法つかいやがったな?」

「いやいやいや! 使えませんって! 使ったことないよ!」

「そんなこと言ってオメエ、実は隠し持っていたんだべ」

「ほんと誤解だって!『火の玉』ほら出ないでしょ?」

「ミトちゃん……あなたもなにか隠してるわね?」

「なにもしてないよう。私とお兄ちゃん、なにかしたの?」


 逆に聞いてきてすごく困ってるミトを擁護しようと前に出ると、村人はさらに詰め寄ってくる。

「そうかわかったぞ。今まで村でなにか起こってたのは、てめえの魔法だな?」


 もうまったく信じてくれない。どうしよう。と、その時に助け舟を出してくれた人がいた。


「皆さん、カナデは魔法は使えませんよ」

 父がようやく来てくれた。待ちましたよ。

「べザ、かばってもいいことねえべよ」

「そうだそうだ、カナデとミトがなにかやったことは明らかなんだ」

「アタシは……信じてやりたいけど……べザさん、これはどういうことだろうね」


 皆、父がわって入ると、それぞれ複雑な思いを伝える。

「今言った通りです。カナデとミトに魔法の適正は全くありません。私も確認済みです」

「じゃあ今起こったことを説明してくれねか? あいつらの歌が始まった瞬間、なんかなったべ」


 動物飼いのおじさんが代表して、父と話し始める。

「今はわかりません。カナデとミトも困惑してるようですし、ここは一旦これで納得してもらえませんか? 今夜、2人と話をして、また明日皆さんにご説明します」


 父はあくまで冷静に話を進めた。

 皆、口々に「わかった」と言ってその場を離れた。今日はお説教なのかな? 俺たち?


 そしてその夜。

「じゃあ今日起こったことは、それだけなんだね?」と、父。

「はい。本当に特に変わったことはしていません。ただ」

「その自作の笛、それが原因なのかな?」

「これが……全てかはわかりませんが、ミトの歌はいつも通りです。その歌に、この笛で違う音をつけただけです」

 ごくごく普通の技法なんだけどな。

「笛……名前はあるの?」

 母アメは気になったらしい。

「名前はありません。一応、つけるとしたら……『ピッコ』ではどうですか?」

「あら、かわいい。素敵な名前ね。ピッコ、いい響きだわ」

 フルートというよりピッコロに近い大きさなので、こちらの言語で発音しやすいように「ピッコ」とアレンジしてみた。

 それにしても、母はなぜ名前を気にしたんだろう?


「ではその楽器、というのかな? それを『ピッコ』と名付けよう。それで、そのピッコはカナデがつくったのかい?」

 父は話が早い人だ。すぐに理解し、納得して話を進めてくれる。

「はい、裏山の丘の奥にある竹林の竹で、何日かかけて作りました。実はそこでタヌーとも遭遇してます」

「なるほど、もしかしたらそのピッコの音を聞いてタヌーが寄ってきたんだね。他の日もそういうのはあったかい?」


 タヌーの肉にありつけたあの日以外は、この笛の音に反応はしたけど、あの日みたいに襲うような感じはなかった。むしろ、なんとなく警戒心自体がなかったような。

「なかったです。どっちかというと、機嫌よさそうでした」

「ちなみに、それは『完成』してるのかい?」

「してます。何度か試しに吹きましたが、気持ち悪い感じはしませんでした」


 楽器というのは、ちょっと調子が狂うと精神にも影響するからな。 一番大事な部分だ。

「わかった。では、小さな音で、ちょっと音を出してもらってもいいかな?」

「わかりました。では、さっきミトと歌ったものではなく、俺の作った『曲』を吹きます」


 あえて『曲』という言葉を使った。そろそろ概念が欲しい。これから説明が必要なんだ。

 用語を作っていかなくてはならない。そして、なぜ自作なのか。

 それはひとつ、思ったことがあるからだ。


「ぴ〜〜ひゃらら〜〜♪」


 このあいだ吹いてみた、日本でいう「夏祭り」的な音階。

 メロディもあるようでないような、不思議な雰囲気のする曲だ。

「ほう……」

「まあ……」

「わあ……」


 それぞれが、ため息混じりに声をもらしている。

 なんとなくだけど、顔がぽっとしていて、気分もよさそうだ。

 お酒に酔ってる感じ、とでも言えばいいかな?

 この曲は、以前不安定な笛で試した時にタヌーが襲ってきたときと同じ曲だ。

 その時立てた仮説「正確な音程」を目指し、そして今実現してみたのだ。

 その結果、タヌーみたいに両親とミトが襲ってくるわけでもなく、むしろ気分よくさせている。


「ふむ……これはなんというか、さっきの広場で起きたこととは全く違うね」

「そうだね、このおうたはすごくいい感じだよ」


 ミトは少し気だるそうにしていた。初めての感覚なんだろう。

「よし。今日はここまでにしよう。お母さんとミトがもう眠そうだ。今夜話したことは明日、村のみんなに私から話しておくよ。それでいいね?」

「はい、ありがとうございます。すいません、なんだか変なことになってしまって」

「カナデが気にすることはないよ。それよりも、それをどうするか、ミトと歌うことをどうするか。明日以降、また考えよう」


 父は前向きに、そして思慮深く考えてくれている。


 明日からどうしよう。日常に戻れるのはいつになるのか、久しぶりに見慣れぬ天井を眺めながら思った。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ