表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

9/21

ショッピングモールにて②

 俺達はそれぞれ入りたい店に立ち寄りながら、会話を続けていた。


「片倉君、コンタクトは普段はしないんですか?」


「あぁ、目に入れてる異物感があまり好きでは無いから、普段はメガネだな。

 コンタクトは前に部活をやっていた時に使っていたんだ。」


「部活って、何部です?」


「柔道部。本当は柔道じゃ無くて、隣の家の爺さんから柔術を習っていたんだけど、近い学年の競争相手が居ないから自分がどのくらい強いのか判らなくて、自分の実力を確かめるために柔道部に入ったんだ。」


「柔術?って、何ですか?」


「あー、柔道の基礎となった、昔からある格闘術の事だよ。

 今で言う、総合格闘技かな。

 殴る、蹴る、投げ技、関節技、絞め技、何でも有りみたいな。」


「だから痴漢を簡単にやっつけられたんですね。

 あの時は凄かったです、犯人を投げた後にいつの間にか手にビニール袋を被せていて。

 もう柔術はやってないんですか?」


「うん、教えてくれてた爺さんは死んでしまったし、柔道も中学で辞めた。」


「何故です?」


「実は高校に受かった途端、父親が熊本に単身赴任する事になって。

 家事が出来ない父親に、母親も付いて行ってしまったんだ。

 だから家の留守番と家事を全部俺がやらないといけなくなって、部活と両立出来ないから。」


「…じゃあ、今は独り暮らしなんですか?」


「まぁ、そうなるな。

 …針生、今更だけど敬語は使わなくていいよ、それとも敬語の方が話しやすいのか?」


「…うん、じゃあ普通に話す様にするね。

 片倉君、食べる物はどうしてるの?

 自分で作ってるの?」


「学校帰りにスーパーに寄って、材料を買って作ったり、弁当を買ったり、弁当を買ったりしてるな。」


「それ、割合的に弁当の方が多いって事だよね?」


「そうだな、宿題とかあると料理を作ったり調理器具を片付けたりする時間が勿体無くて、つい弁当に…。

 でも、土日とかはチャレンジしてるぞ。」


「チャレンジってw

 …じゃあ、今度痴漢から助けてくれたお礼に私が料理を作りに行ってあげる。

 片倉君の家は私の家と多分そんなに離れてないよね?

 私は片倉君が乗って来る駅の隣の駅から乗ってるから。」


「隣駅?じゃあ自転車で行ける距離だな。

 …でも、そんな、悪いよ。

 それに俺は独り暮らしだから、そんな所に女の子が1人でのこのこと来ちゃダメだ。」


 すると針生は急にニヤニヤし始め、後ろ手に手を組みながら俺を下から覗き込み、意地の悪い質問をした。


「あっれー?片倉君は、私を襲う気なんですかぁー?」


「ちっ、違う!…と…思う…。」


「あらあら、随分と自信の無さそうな返答ですね、まさか本当に本気で私を襲う気ですぅ?」


「…きっ…キミみたいな魅力的で綺麗な子が家に居たら、絶対に襲わないという自信は無い…から…。」


 俺が真っ赤になって本音を言うと、今度はニヤニヤしていた針生が真っ赤になり、急にアタフタし始めた。


「あっ、あの、本当は今日は片倉君が欲しいって言った物をお礼にプレゼントするつもりでここに来てもらったの…。

 でも、もし高すぎたら買ってあげられないし、私料理は得意だから、だから…」


「…解った、じゃあ、お言葉に甘えようかな。

 針生、ウチにご飯を作りに来てくれないか。

 モチロン、襲わないって約束するから。

 俺も物を貰うよりはそっちの方が嬉しいよ。

 出来たら、俺にでも作れる比較的簡単なものにしてくれないか?

 ついでに作り方を教えてくれるとレパートリーが増えて助かる。」


「うん!じゃあ、片倉君の作れる物を教えてくれるかな、それ以外のものを考えておくから。

 作りに行くのは土日とかでもいい?

 平日は厳しいかな、うちのご飯は私が作ってるから。」


 2人は次の予定を話しながら、ウインドウショッピングを楽しむのであった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ