表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
エルの庭  作者: 空乃 みづい
2章『祝福者たち』
19/26

第二章 10話 『あした天気になあれ』

 少年には、少しだけ不思議な力があった。

 朝の風の匂い、草の揺れ、空のかすかな明るさ――それらを感じ取ると、なぜか明日の天気が分かった。


 村の人たちは驚いたりはしなかった。そして、少年の言葉にはそっと耳を傾けてくれた。


「明日は晴れるよ」


 そんな一言で、畑に種が蒔かれたり、洗濯物が並んだりした。


 ただひとり、村長だけは少しだけ違う顔を見せた。

 ある日、少年を呼び寄せて、少しかしこまった声で言った。


「外の者には言うでない。その力のことは、口にするな」


 理由は分からなかったけれど、少年は何度もうなずいた。最近、セカイはどうも騒がしいらしい。そう村長が言っていた。


 そんなある日。

 

 行商人の一行がやってきた。この村に人が来るのは、めずらしいことじゃない。けど、その中にいたひとりの少女に、少年はふと目を奪われる。


 ◎◎


 小麦畑を抜けたその先、山を背にしてぽつんと建つ一軒の小屋が姿を現した。

 

 木造の古びた家で、飾り気はほとんどない。ただ、色褪せた風見鶏の飾りが数個、屋根の縁に並べられているのが目を引く。

 

 柵もなく、人気もないその小屋は、人が暮らしている気配すらなく、どこか物置のような佇まいだった。


 リオットが無言で「ここ……?」と視線を送るよりも早く、ベックが肩越しに振り返って言い放つ。


「ボロ屋とは言わせねえぜ。此処が俺の一等地よ」


 まるで自慢の城を紹介する騎士のような口ぶりだった。が、どう見てもその“城”には濠も門番もなく、せいぜい軒先の風見鶏たちが防衛線といったところだ。


「まだ、何も言ってませんが」


 クラリスが即座に返す。言葉にはしていないものの、目線だけは雄弁だったらしく――、


「何言ってんだ嬢ちゃん、俺ん家が見えてからずっと、ボロっちいなって目ぇしてたよな」


 思いっきり図星を刺されたクラリスは、口を開きかけてからぴたりと止まり、明後日の方向を視線を飛ばす。

 

 リオットはそんなクラリスをじとっと見つめる。


「クラリス〜……」


「ちなみにな、記紡者――お前さんも、だ」


「リオット……」


 今度はクラリスがじとりとリオットを見る番だった。

 

 リオットは何も言わず、ただ麦畑の風見鶏に向けて小さくため息をついた。

 

 その風見鶏もまた、「知ってたぞ」とでも言いたげに、ぎい、と鈍く首を回していた。


 扉をくぐれば、ひんやりとした空気と、木と土の匂いが鼻をかすめた。

 

 靴を鳴らす土間の先には、小さな卓と椅子がふたつ。素朴な暮らしぶりがそのまま形になったような、質素で手入れの行き届いた室内だ。


 リオットの後ろから部屋を見渡していたクラリスが、小さくつぶやく。


「……中は意外と整ってますね」


 その言葉に、ベックが肩越しにちらりとこちらを見やる。ふっと口元をゆがめ、呆れたように言った。


「礼儀がいいのは見た目だけかい、お嬢ちゃん。……案外、失礼なとこあるじゃねぇか」


「うっ……失礼しました」


「はッ……別に構いやしねぇさ。嬢ちゃんみたいな方が接して気が楽だ」


 差し込む陽の光に照らされて、卓の上には一冊の手帳と一枚の紙が置かれていた。

 

 年季の入った手帳に視線を落としていると、ベックが「見てもいいぜ」と軽く声をかけてくれる。


 リオットが手帳を手に取ると、クラリスも静かに歩み寄り、隣から中身を覗き込んだ。


 日付の横には今日の天気が簡潔に記されており、言葉は短いが、そこには不思議と几帳面な人柄がにじんでいる。


 きっと毎朝、空を見上げて書きつけているのだろう。そんな姿が目に浮かぶような記録だった。


 ベックは、手帳に夢中になっている二人をちらりと横目に見てから、キッチンへと足を運んだ。


 使い込まれた棚からカップを三つ取り出すと、手慣れた手つきで湯を沸かしながら、背後に声を投げかける。


「お前さんらコーヒーは飲めるか?」


「俺は飲めないです」


「私も飲めません」


 即答した二人に、ベックは心底呆れたというように息を吐く。


「ガキふたりって訳か……」


 ぼそりとこぼしたその声に、思わずリオットとクラリスが顔を見合わせる。だが、文句を言う前に、ベックはすでに手を動かしていた。


 慣れた手つきで粉を量り、コポコポと音を立ててお湯を注いでいく。その間にも表情は変わらず、どこか不器用な気遣いが滲みでる。


 湯気の立つカップが三つ。


 ベックはそのうちの二つに、惜しげもなくミルクを注いでいく。

 

「客なんて滅多に来ねぇからな。……ちょっとワクワクしてんだ、俺。だからまあ、ちゃんと――おもてなしはさせてくれよ」


 ぶっきらぼうな口ぶりとは裏腹に、どこか照れくさそうな口元を隠すように、ベックはそっとカップを卓へ置いた。


 白い湯気がふわりと立ち昇り、土間の空気をやさしく包み込む。


 その横で、彼は棚から小さな缶を取り出すと、二枚のビスケットを手に取った。乾いた音と共に、控えめにカップの脇へ添えられる。


 まるでこれくらいしか無いけどよと言わんばかりの、控えめだけど、それでいて温かな心遣い。


 リオットとクラリスは顔を見合わせ、声を揃えて「ありがとうございます」と礼を述べた。


 警戒されていると思っていたが、ベックの不器用ながらも誠実な心づかいに、ふたりはほんの少し肩の力を抜く。


 緩やかな空気の中で、リオットは手帳を閉じ、静かに卓に置いた。目を向ければ、窓辺で小麦畑を見つめながら、ぼんやりと物思いにふけるベックがいた。


「……ひとつ、お願いしてもいいですか」


「ん?」


 ベックが眉をわずかに上げる。

 リオットは一拍おいてから、静かに口を開いた。


「俺の祝福……“識眼”は、人の祝福を視て識る力です。ただ、それを使うにはベックさんの許可が必要なんです」


 ベックは目を細めると、ゆっくりと歩み寄り、リオットを見下ろした。その視線は威圧と探るような気配を帯びていた。


「視るだけで分かるんだろ? ……だったら、わざわざ許可なんて取らなくてもいいんじゃねぇか?」


「盗み見るなんて器用なこと、俺の祝福にはできません。どうやら、勝手に視ようとすると、相手のほうに、“見られてる”って感覚が伝わるみたいなんです。しかも、それが嫌悪感として反応することもあるようで」


 旅に出る前の五日間、リオットは副官の二人から、「協力の要請は済んでいる。彼らに気づかれないよう祝福を視てくれ」と頼まれた。


 数人の祝福持ちの記紡者に《識眼》を向けてみると、その反応は想像以上にわかりやすい。


 多くは視線を受けた途端、何かに見透かされたような違和感に戸惑い、そっと周囲へ視線を巡らせていた。

 

 後から聞いた感想は決まって同じで、「なんとも言えず、気味が悪かった」というものだ。

 

「それに、祝福を記すってことは、その人の生き方に触れることなんだって、初っ端から叩きつけられました」


 脳裏に浮かぶのは、昨日会ったヴェネリカの、あの悪辣とした笑顔。

 

 心のどこかを冷たく撫でていくような声色と、皮肉混じりの視線。そのくせ、言葉の芯は妙に的を射ていた。

 

 一瞬、リオットの表情がわずかに揺らいだ。


 ヴェネリカという同い年の少女に対して、どこか苦手意識――あるいは、妙な対抗心のようなものが自分の中に芽生えているのを自覚する。


 対するベックは、湯気の立つカップをじっと見つめたまま、しばらく黙っていた。


 やがて鼻先で軽く笑い、肩をわずかに揺らす。


「叩きつけられたぁ、ね……そりゃまあ、よっぽど下手な祝福者にでも会ったのか?」


 じろりと暗い目がリオットを見る。


 その視線に臆することなく、リオットは「そんなものです」と小さく笑って、姿勢を正し、まっすぐにベックへ向き直った。


 短い沈黙。

 ベックはひと息ついて、つぶやくように言った。


「……ああ、構わねぇよ。視てみな。どうせ、もう使ってねぇもんだ」


 その言葉には、どこか遠くを見るような、静かな投げやりさがあった。

 リオットは深く頭を下げる。


「ありがとうございます。それじゃあ、失礼します」


 そっと目を閉じ、胸の奥で波立つ感情を押し沈めるように、ゆっくりと呼吸を整える。空気が肺に満ち、静かに吐き出されるたび、周囲の音が遠のいていく感覚があった。


 そして、瞳を開ける。


 リオットの視界が、じわじわと滲み始める。色彩が薄れ、音が遠ざかり、ただ一つ、光の流れだけが輪郭を強めていく。


 自らの内側にあるものが、ひとつの回路を開いたのを感じた。

 静かな覚悟とともに、リオットは《識眼》の祝福を解き放つ。


 世界が切り替わる。現実の上に、もうひとつの真実が重なる音もしない変化が、彼の中に走った。


 目の前に立つベックの身体から、一本、また一本と、淡い蒼の光がゆるやかに立ち上っていく。


 その光は、鋭さも力強さも持たない。細く、どこか儚い。

 風にたゆたう糸のように、静かに空へと昇っていく。


 リオットは更に瞳を凝らす。


 すると、それぞれの光の束の中に、かすかな揺らぎが存在しているのが見えた。

 あるものは、湿った匂いを連想させる粒子をまとい、あるものは、遠くの空で鳴りかける雷鳴のような、微細な振動を孕んでいた。


 それらは天へ向かいながら、途中でゆるやかに分岐し、何本もの細い糸となって空に溶けていく。まるで「明日」という名の空に向け、そっと問いかけるように。


 やがて、情報が――言葉ではなく、感触のような確信として、リオットの脳裏に流れ込んできた。


 《空しるべ》

 「分類:感応系」

 「性質:自然予知型祝福」


 この祝福は、まだ訪れていない明日の兆しを、空気の中に見つける力。


 視るのではない。嗅ぎ、聴き、触れ、味わい、そして感じ取る――五感すべてが「明日」のためだけに調律されているかのような祝福。


 そこまでを確認すると、リオットは意識をゆっくりと戻し、祝福を閉じた。


 張り詰めていた身体から力が抜ける。無意識のうちに止めていた息を、静かに吐き出した。揺らいだ空気の残滓が、ふわりと彼の前から消えていく。


 胸元にそっと手を当て、リオットは自分の感じたままの言葉を紡いだ。


「空しるべ……ベックの祝福は、そう呼ぶんですね。優しくて、素敵な名前だと思います」

お読みいただき、ありがとうございました。


また、もし気に入っていただけましたら、ブックマーク登録や、☆評価ボタンをポチッと押していただけると励みになります!

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ