表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
登塔者  作者: 敦月
2/20

第1章 二

こちらを向いた男の伸び気味の髪には、ちらほらと白いものが混じる。普段の白衣姿を彷彿させるように、ジャケットを着慣れない肩あたりがすこしずれている。それと対照的に、サイドテーブルの上に置かれたグラスをつかんでいる手は、日に何度となく洗うのか、脂が抜けてふやけたように白くなっていて、節だけが赤みを帯びている。指の毛が黒く太く、粗野な安心感を添えていた。この手を見て、青乃は、なぜか突然冷やっとした。彼の世界や、この機内の中に漂っているふわふわした現実では無く、地に足のついた強さを感じた。

「ええ、まあ」

と相手はぶっきらぼうに答えた。慣れない機内で少し緊張したこめかみをかすかに膨らませている。


三十四、五歳だろうか。企業調査で人を観察することの多い青乃はそう見当をつけた。仕事柄、青乃は相手を注意深く観察する癖がついている。彼の知る金融業界は概して本心を見せない人間で構成されている。交渉を有利に進めるために、まず、相手の出方を見ることは基本所作であり、「そつ」のなさは社会的訓練の証しなのだ。それにひきかえ、この男には、そういう社会的な洗練が欠けていた。医者という職業の特殊性に因るところかもしれないが、青乃のような、包み隠すような社交術を信じる人間にとって、この横の男は、観察しがいのある興味深い存在であった。

「ドイツへは学会で?」

医者とは言え、よく青乃がパーティで出くわすような、病院経営者のそれほど自我の放出がないことから、勤務医、しかも地方の病院と踏んで、渡航の目的の見当をつけたのが、当たったようだ。男は、ちょっと目を開いて、

「ちょっと珍しい症例があったので、それを大学の医局にせっつかれて発表しただけです」

くぐもるように口早に言った。ちょうどそこに、キャビン・アテンダントがお礼を兼ねて、グラスを持ってきたので、飲みながら話をぼつぼつ始めた。地方の公立病院で、麻酔医をしているというその男は、伊達真と名乗った。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ