表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/28

第一章:第五話


 ◇ ◇ ◇


 俺達が帰りに訪れたのは、母方の亡き叔父の家である。

 二階建ての煉瓦造りの家で、窓こそ割れてはいないが酷くボロっちい。

 だが敷地は広く、やろうと思えば畑だって作れるだろう。

「なんだいここは? 人が住んでないじゃないか」

「亡くなった親戚の家だよ。母さんに相続権が来てからは俺が管理しているんだ」

 俺は門に触れてマナを流すと解除コードを呟く。

 鉄門に刻まれた魔術式によって、門が久しぶりの仕事に愚痴を言う様に軋みながら開いた。

「大家君の家は資産家だったんだねぇ」

「そんなんじゃないって。叔父さんが安い土地を、安い値段で買っただけ」

 中に入ると広がっているのは大きな庭だ。

 芝生は一定の高さに刈られ、花こそ咲いていないがさっぱりした景観をしている。

 アカネさんは庭を見渡し、次に窓から家を覗いて首を傾げた。

「庭だけ立派なのが不思議だろ?」

「むしろ家を何で放置してるんだい? みっともないじゃないか」

「理由があるんだ。今から見せるよ」

 俺達は家の裏手にある、古いガレージに向かった。

 築十年は経つガレージは今でも荷物を守っており、俺は扉代わりのシャッターを開く。

 埃が心配だったが定期的に掃除のお陰と、『彼』の存在もあって大丈夫だな。

「……」

「どう? アカネさんが喜びそうだけど」

「ここは何なんだい?」

「ゴーレム工房を持ってた叔父さんのガレージだよ」

 ガレージの中には型落ち品だが高価な工具の数々が眠っている。

 物体に魔術式を刻む加工機から、金属を熱する鍛冶具。小型整備工具等々。

 工具は俺が使う事もあって、定期的に整備もされている。

「いや言い方を変えよう。これはなんだい……?」

「何って……」

 だがアカネさんの視界には、自慢の工具は映っていない。映っているのは『彼』だ。

 まぁある意味、一番の自慢ではあるし工具と言えるソレは……。

「この家の庭師。キーパー君さ」

 アカネさんの興味を引いたのは、作業補助や庭の管理をさせている旧式ゴーレムだった。

 見た目はずんぐりした体躯に顔の無い米形頭部。腕は伸び縮むする為にバネ状をしている。

 特徴は魔術式を刻んだ鉄板を背中に差し込む事で、作業の用途を変えられる事か。

「ロ、ロボットかいっ!?」

「いやゴーレムだよ?」

「ロボットじゃないかっ!」

 アカネさんはキーパー君に駆け寄り、観察を始める。

 喜ぶ彼女を見て、俺は連れてきて良かったと一息つく。

 年頃の女の子を家に閉じ込めている事に、罪悪感があったからだ。

「これって動くのかいっ!?」

「よしよし、今動かすから待ってね」

「早くしたまえ!」

 木箱に入れておいた、キーパー君に命令を下す魔術式が刻まれた鉄板をセット。

 キーパー君はその命令を受信。目に光が宿り即座に行動を実行した。

 騎乗モード。キーパー君が四つん這いになり、人間が乗れる姿勢に変わる。

「キーパー君は旧式だけど、魔術式を入れ替えれば色んな事を手伝ってくれる」

「つまり……今は何をしているんだい?」

「騎乗モードだから、行き先を言えば連れてってくれるよ」

「まさかの馬枠っ!?」

 アカネさんはクルマと言葉を発したが、俺には馬と聞こえた。

 クルマとやらは異世界のモノだろうか?

 馬と翻訳された事を考えると乗物かもしれない。

「馬程高くは無いけど、便利な代物だろう?」

「もしかして……高価な品なのかい?」

「もっと高性能で低燃費な魔道具なんて、幾らでもあるから……」

「重機みたいなもんか」

 またアカネさんの口から、馴染みの無い単語が漏れる。

 だが翻訳はされない事から、この世界に該当する単語は無いらしい。

 異世界にはゴーレムはいないって事だろうか。

「それで大家君は、キーパー君を見せに来たのかい?」

「いいや違うよ。ガレージは自由に使って良いから、何か始めてみない?」

「僕も家に毎日缶詰では、知的好奇心は満たせないけど……」

 アカネさんは気乗りしない顔をして、首を傾げた。

 まぁこの世界は危ないと言ったのは、俺だからね。

 今更どういう事だと言いたいのだろう。

「まぁアカネさんが一人で歩いてたら、野良犬にも殺されるからね」

「こ、この世界ハードモードすぎない?」

「うーん。俺はそっちの世界の方がハードだと思うけど」

 ヒュージンの赤子未満の戦闘力である、アカネさんを一人で歩かせるのは怖い。

 だがキーパー君がいるなら別だ。

 騎乗、重作業、護衛。何でもできるキーパー君が居れば、野良犬位は何とかなる。

 勿論。幻獣相手では消し飛ぶだろうが……ここらへんの幻獣はそんな事はしないし。

「よしっ!! 本を見て試してみたい事もあったんだ。お借りするよ!!」

「どうぞ。あぁ、無いとは思うけど家は壊さないでね」

「勿論だとも!」

 そうして俺はアカネさんにガレージやキーパー君の操作方法を教える事にした。

 彼女はおっちょこちょいだが頭は良い。俺の拙い説明でもすぐに覚えてくれる。

 だが嬉しそうに魔道具を弄る調子の良さに、俺は一抹の不安を感じていた。


 ◇ ◇ ◇


 更に二週間が経った。

 俺は変わらず大好きなマギサックラーの仕事に努めている。

 主にはルシア社長に諭され、カスパル十人長に怒られ、モニカさんに慰められる毎日だ。

 最近では日課として、アカネさんの魔道具開発の苦労や自慢話を聞く事も増えた。

 その延長線上なのか、今日は彼女の発明品を見せて貰えるらしい。

「やぁやぁ、良く来たね大家君!」

「一国一城の主になったアカネさん。楽しみだから予定より早く来ちゃったよ」

「あぁ、君は実に幸せ者だ。何たって僕の作品を第一に見る権利があるんだからねぇっ!」

 叔父さん宅に訪れた俺を、アカネさんが無い胸を張って出迎える。

 彼女は珍しく白衣では無く、オイル塗れの作業服を着ていた。

 ……幼い容姿も相まって、随分微笑ましい。

「もう作品は見せてくれるのかい?」

「まぁ待ってくれよ。その前に開発の経緯を聞いてくれたまえ」

 俺はアカネさんに案内され、門をくぐって庭に入る。

 ……庭が焦げており、芝生は荒れていた。

 アカネさんの試作品の運転で、庭は犠牲になったらしい。

「まず困った事に、この世界はボクの知っている物理法則とは違う」

「そうなの?」

「そうだ。航空力学を調べた所、まるでデタラメだった」

 何でも物理学や科学とは、世界の法則を見つけて利用する技術らしい。魔術式に近いか。

 だが二つの世界の法則はまるで違う。

 彼女にとっては相当なカルチャーショックだったと、前々から聞いていた。

「物理法則が違う。どちらの世界が違うかは割愛するが、動物が住める環境では無かった」

「神様方が俺達が住める様に、上手い事やってくれてるんでしょ」

「はははっ! そりゃぁ良い。神様か……天界に居る彼らが上手くやってるのかもねぇ」

 アカネさんがはっはっはと笑うので、俺も大きく笑った。

 一頻り笑った後に突然、アカネさんが家の壁に頭をぶつけるっ!

 唖然とする俺の前で、彼女は押し黙るとぷるぷる震えだす。

「だ、大丈夫? アカネさん。重い音がしたけど……」

「そんなんだからっ、ボクがどれだけ苦労したとぉおおおおおっ!!!」

「ちょっ、待っ」

 アカネさんがまた頭を振りかぶった為、俺は羽交い締めにして止める。

 彼女はじたばた暴れるが、その力は子猫よりも弱々しい。

「ふざけるなぁっ! なんでマナなんてエネルギーで空を飛べる!?」

「そりゃ、そういうもんなんだからっ! 当然でしょ!?」

「うわぁあああああ」

 彼女が「なんで引力が無い」とか「なんで僕らは地面に足をついてるんだ」と騒ぎだす。

 俺は彼女が落ち着くまで抑えて、正気を取り戻した彼女は乱れた衣服を直しつつ続けた。

「はぁ、はぁ。とにかくボクは、科学技術をこちらの技術で応用する事を諦めた」

「まぁ妥当だよね。何も分からない所からスタートする訳だし」

 彼女が言う技術とは、高等教育を受けた者なら一笑に吹くモノばかりだ。

 だが細かい物理法則や機械の説明を聞く限り……彼女の世界には本当にあるのだろう。

「代わりに魔術式を利用して、科学技術の見た目に寄せた」

 アカネさんは自慢げに鼻を鳴らし、ガレージのシャッターをノックする。

 するとシャッターが一人でに開き……見覚えのあるゴーレムが現われた。

 そのゴーレムはキーパー君の面影があるが、要所要所が違う。

 腕にはチューブが巻き付き、下股と上股を繋ぐ鉄管が刺さっている。

「キーパー君を油圧で強くした。魔術式で動かすのは便利だが、出力が足らないからね」

「ゆあつ? 油の技術かい?」

「ええいっ! なんで携帯はあるのに、油圧技術も蒸気機関も無いんだっ!?」

「過程を飛ばして結果を出力した方が、魔術式だと簡単だからかなぁ」

 それにゴーレムに力仕事を頼む事って無いんだよな。

 ヒュージン以外の種族は、やるのかもしれないけど。

 アカネさんが呟きだしたのを尻目に、俺はキーパー君を観察する。

 本来キーパー君は摩耗部品を交換して、長期間使える事が売りのゴーレムだ。

 その点、強化されたキーパー君は随分と整備性が悪そうだった。

「おいおい。キーパー君は良いから、こっちを見たまえ」

 俺はキーパー君に興味津々だったが、見せたい発明では無いらしい。

 彼女が俺に見せたかった発明は……変な塊だった。

「……何それ?」

 ソレは魚に似た鉄塊をベースに、背中に棒が刺さっている魔道具だった。

 棒の先端にはうねる刃が垂直に装着されているが、固定されてはおらず、くるくると回る。

 そんな棒とは逆。腹の部分には長いチューブが魔術式のスイッチに繋がっていた。

「ヘリコプターだ」

「……何それ?」

 俺はヘリコプターなるものを、裏返したり触ってみる。

 刃の部分に溝が掘られている。コレは魔術式だな。

 他にも球体を傾ける魔術式や、刃や魚の尾にあたる所にも細工がある様だ。

「起動スイッチはマナを自力で流せなくても使える様にかい?」

「あぁそうだよ。悔しいけど天才の僕でも、マナなんてモノは感じられないからね」

「……驚いたな」

「そうだろう。この世界には無いデザインと発想だ」

 彼女は勘違いしている。俺が驚いたのはたった三週間で彼女が魔術式を編んだ事だ。

 子供騙しの簡単な魔術式とはいえ、独学で自作を編むなんて……。

 俺が感心していると、彼女が自慢げに説明を続ける。

「コレが何か分かるかい?」

「球体を傾ける魔術式以外はさっぱり。他に魔術式が刻まれてもないし……」

「まぁ見れば分かるよ。大喜びする準備をしておいてくれ」

 アカネさんが庭の芝生にヘリコプターを置く。

 球体が目立つヘリコプターだが、ヒレの様な鉄棒が胴体を支えて直立している。

 次に起動スイッチが押され、内蔵した魔法鉱石からマナがチューブ内を通って流れだす。

 すると金属表面に青緑色の幾何学模様が走った。魔術式が起動したのだ!

 刃付きの棒が回転し、竜巻を思わせる円運動を始め……。

「アカネさん、これって何の意味が……」

「危ないっ!! ヘリを覗き込んじゃダメだっ!?」

「へぁっ!?」

 怒鳴られて驚いた俺が首を引っ込めた、瞬間。

 金属の球体がビュンッと、アカネさんの鼻ほどに飛び上がった!

 見れば刃が丸ノコギリの如く回転する円盤に変わり、風を切り裂いている。

 俺は余りの情報量に、瞬きをして驚き固まった。

「どうだいっ!? 航空力学は息をしていないが、揚力があればヘリは飛べるっ!!」

「あ、あぁ……驚いた」

「しかも水平に動くっ!」

 アカネさんがスイッチを弄ると、尾が動きヘリコプターが旋回する。

 尾の細工は、旋回する為の細工だったらしい。

 更に球体が傾くと、ヘリコプターが上下降もしだす。

「驚いた顔が見たかった!! フフフっ、科学を舐めてはいけないよ?」

「本当に驚いたよ。飛行魔術式を組んでる様には見えなかった」

 飛行する魔術式はサイズや重量毎に、専用の術式を数十人で描く。

 当然だが二週間足らずで編める術式じゃない。

「ふふふ。揚力という概念はあるが、全く研究されてなかった。ボクの世界とも揚力や航空力学に差があるのは驚いたが……まぁざっとこんなもんだ!」

「凄い早口で喋るじゃん」

 高笑いするアカネさんを見ながら、俺は指で飛行物体を突っつく。

 見れば見る程、不思議な物体だ。

 世の中には風で飛ぶ花弁や、種等はあるが……金属が飛ぶなんて。

「異世界でもボクは天才なんだなぁっ!! フハハハハっ!!」

「これを学会で発表したら、面白い事になりそうじゃない?」

 俺はそれに相槌を打ちながら、とある事実を胸に秘めた。

 確かに玩具としてコレほど優れた物は無い。飛行できる魔道具は高価だった。

 だが実は……瞬間移動の魔道具や、飛行という概念を与える魔術式が既に存在する。

 つまりこの発明は騎乗用としての意味は無い。安価だとしても事故性が高すぎるのだ。

「さーてこれで遊びたまえよ。家賃代わりだ」

「あぁ。どうやって動かすのか、教えて貰える?」

「一度しか言わないからしっかり聞けよ?」

 俺は内心を隠し、自慢げな彼女の説明を聞いて操作方法を覚える。

 その時、視線を感じた。どこか執念にも似た粘り気のある視線だ。

 アカネさんは無防備な子だから気づいて無いな……俺は視線の方向へ目を向けた。

「おい大家君。聞いているか? 全く、初めから説明をするかい?」

「一度って言っても、もう一度してくれるんだね。でもちょっと待っててくれ」

 俺はアカネさんに一声かけると、生垣越しの気配へ近づく。

 そこに居たのは……近所に住む中年男性だった。

 小太りで頭頂部が後退している彼は、生垣からアカネさんを見ている。

「どうしたんですか?」

「いやぁ、えっと。その」

「?……何か用事です?」

「……実は」

 その中年男性が口にした言葉は、俺の予想通りだった。


本日21:00 次話を掲載する予定です。

今後とも応援お願いします。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ