表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
10/669

機械の進化

そうして、どんどん乗りやすくなるバスは


労力の軽減に役立つが


森は「その操作を、一日中する訳だ」


毎回、同じに出来ないと。


もし、失敗した時


たまたま、立っているお客さんが居たら

事故になる事もある。





「かえって、満員の方がいい」と、森は言った。


意外に、ドミノ倒しにはならず

人間同士で楔になる、との経験である。



どこかに引っ掛からないと

よく事故例にあるように、最後尾の

真ん中に座っていた人が

急ブレーキで、前まで飛んで来る。


そんな事もあるらしい。



なので「排気ブレーキで止まれるくらいの

車間距離を持って、狭いところは走る」との事。



急いでも、信号で引っ掛かると同じだと言う、




理論的にはそうで



60km/h=>1km/min


1km以内に大抵信号や、バス停があるので



もし、ここを120km/hで走れても

120km/h->1km/30secだから

違いは30秒になる。


そんな速度だったとしても、その程度。



実際には90km/hも無理だろう。


それだと、15秒しか早くならないので

遅れたら、急ぐのはあまり意味がない。



せいぜい、75km/hで走れても

その7秒ちょっと。



広い道で、長く走らないと

速度の効果って低いのだ。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ