表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
12/196

第12話 学校ってなに?

この国にも学校と呼ばれるものはある。基本的には貴族の子弟が通うものだ。一部裕福な商人の子供や、特に優秀な平民の子が通うこともあるらしい。学校を卒業した子供たちはいずれ役人になったり、騎士になったりするのだろう。その辺どうなってるのかよくわからない。一般常識として、学校というものがあるということを教わっただけだ。


うちの孤児院では院長先生のおかげで、最低限の教育はされていると思う。なんだったら他の平民、特に農民の子供なんかよりはよほどいい教育を受けているはずである。ホント院長先生ってすごいよね!


さてなんで急に学校の話なんか始めたかというと、これにはもちろん理由がある。

な、な、なんと、わたくしことキーン少年10歳が特に優秀な平民として、学校にいくことになるかもしれないというではありませんか!


どこをどうするとそんな話になるのか謎だが、形式上は町長の推薦を受けるかたちで学校の受験許可が出たのだ。うーん。わからん。というより面倒くさそうなにおいがプンプンです。出来ることなら拒否したい。しかし当然のことながら拒否はできないようだ。孤児院のガキに自由などあるはずがないのだ!


院長先生は喜んでくれている。こちらとしてもそれは嬉しい。だが待って欲しい。入学試験って?というか学校って何するとこなの?


院長先生こたえて曰く。入学試験は国語、算術、歴史の3科目。キーンの場合、学校とは文官養成学校のことを指し、そこで文官試験に合格するための勉強をする。


なるほど。文官。つまり役人か。順調にいけばエリートコースといっていいだろう。それでも面倒だ。せっかく中世ヨーロッパスタイルの世界でのほほんと自由に暮らしていこうと思っていたのに、わずか10歳で苦労みえみえのレールの上にのりたいとは思わない。まぁ孤児だからこのままいっても苦労はするだろうけどね。


そもそも入学試験の科目に歴史があるんでしょ?そんなもの知りませんぜ旦那。歴史って何?この国の歴史?それとも他の国の歴史も?いやいや無理無理。ほかの国なんて名前すら知らないし。


これは本気で試験受けても不合格間違いなしだな。これは仕方ないよね先生?え?町長の面目を潰すわけにはいかない?死ぬ気で勉強しなさいって?


俺を思ってのことなんだろうし、今までお世話になった恩もあるからもちろん頑張りますけどね。はぁ、気が重いなぁ。異世界のほほんまったりライフはいつになったらできるんだろう?


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ