表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
虹の戦記  作者: 綾野祐介
91/331

第6章 街道の要所エンセナーダ 暗躍Ⅱ⑦

「それは事実なのだな。」


 カシルの報告を苦虫を噛むような表情で聞いていたカール公爵はやっと縛りだしたのがその言葉だった。


「事実のようです。ロック=レパードとルーク=ロジックが連れている使い魔の情報ですが、二人が信用できるようにその情報も信用できると思われます。」


 カールの所にもアゼリア州太守ヴォルフ=ロジックから自分の新しい養子であるルークの件は知らせが届いていた。ロック=レパードとグロウスは面識があるので本人に間違いないだろう。父であるバーノン=レパードとはカールも面識があった。バーノンは聖都騎士団の副団長なのだ。そしてそのロックの同行者であるルークも狼公の養子本人に間違いないはずだ。その者たちの使い魔の情報。無視はできなかった。


「どうすれば良いのだ。カシルよ、何かいい案はあるのか?」


 単純に若い男女を何人も誘拐して殺した、として捕まえられるほどワーロン=アクトレスは小物ではない。ただ、事が事だけに見逃すわけにも行かない。レイズ公太子がお忍びで来ていて事件の内容を知っていることも問題だった。ガーデニア州内だけでは済まない事態になりつつある。アストラッド侯の嫡男ソニー=アレスの動向も気に掛かる。


 カールとカシル親子は何もかも一度に考えられる問題ではないので、とりあえずワーロン=アクトレス財務大臣の件だけを決めることにした。


「判った、そのことが本当ならばアクトレス家を捜索することを許そう。しかし、カシルよ、万が一証拠が出なかったら、その責任は誰が採るのだ?」


 カールとしては事件が本当であれば何の問題もない。アクトレス家を解体すればいいだけだ。証拠が出なかったとき、捜索を許可した自分の責任になることが問題だった。太守として許されることではない。


「私の独断ということでよろしいのではないでしょうか。」


「いや、駄目だ、お前は私の跡を継ぐ人間なのだ。こんなところで傷を付ける訳には行かない。」


「ではどうしろと仰るのですか?」


 答えは聞かなくても判っていた。


「グロウスにやらせろ。」


 やはり想像通りだった。もし証拠が出なかったら、情報を持ってきた本人であるグロウスの独断専行だったことにするのだ。カシルは納得できなかった。


「父上、それはあまりにもグロウスを蔑ろにし過ぎるご判断ではありませんか。」


 父が弟を少し疎ましく思っていることは薄々感じていた。武よりも文を重んじる父らしかったが、カシルはたった一人の弟が可愛くてしょうがなかった。出来の悪い子ほど可愛い、と言うわけではなかったが本当に愛しており、場合によってはガーデニア公を弟に継がせてもいい、とさえ思っていたのだ。そうすれば剣の修行の聖地と呼ばれるマゼランを有しているガーデニア州が武を以って立つことになる。自分が太守になれば父の跡を継ぐだけで何も変わらない。


「しかし、そう言うがな、カシル。やはりお前に責任を取らせることはできん。それは判るだろう。だとしたらグロウスに取らせるしかあるまい。」


 アクトレス家に証拠があれば問題はない。ただ、万が一であっても危険なことは避けるべきだという父の考えも判らなくはない。そして弟はその提案を何事もなく受け入れるだろう。それが判っているだけにカシルは辛かった。


「お前は残っておれ。公太子は迎えをやるから城に来たら相手をしてくれればよい。グロウスには使いの者をやって、今の話を伝えよう。あ奴は呼んでも黒鷹城には来まい。」


 カシルにとっては父の言いつけは絶対だった。従うしかない。弟の無事を祈るしかなかった。


 カール=クレイ公爵の使いから話を聞くとグロウスは直ぐに納得した。


「グロウス先輩、それで大丈夫なんですか?」


 ロックが心配するがグロウスは気にも留めない。


「お前は戻って父と兄に、お任せください、と伝えてくれ。そして、何の問題はない、とな。」


 カールの使者を返してグロウスはアクトレス家を強襲する準備を命じるのだった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ