表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
虹の戦記  作者: 綾野祐介
176/329

第八章 剣士祭 剣士祭Ⅱ②

「では次鋒戦ゲイル道場サクーム=シュート対ローカス道場クスイー=ローカス、始め」


 クスイーは相手がごつごつとした男だったのでとりあえずは安心した。それに相手が強い。クスイーは相手の剛剣を受けるので精一杯だった。


 ゲイル道場の出場者たちは先鋒のノクス=ビスクを除いて力で相手を圧倒する剛剣を得意としていた。中堅のグランデル=ゲイルと大将のワーレン=ドメルは剣士と言うより格闘士の様にしか見えない。


「これは受けるのが大変です、どうしましょう」


 クスイーがアクシズに助けを求めるが、応援以外の過度の助言は反則になってしまうので応えられない。


「いつものようにやればいい、頑張れ」


 クスイーとマコトはアクシズの弟子の様になっている。ロックやルークが稽古を付けないので二人の修行はアクシズ任せだったのだ。


「判りました、やってみます」


 クスイーはサクームの剛剣を受けると同時に相手に打ち込む。相手に反撃をさせない速さだが辛うじて避けられた。ただ反撃が出来る隙が無い。


 クスイーの剣は速さは超一流だが重さが足りない。それはマコトも同じだが体重が軽すぎるのだ。全体重を掛けて打ち込んでも受けられてしまうと相手にはダメージを与えられない。逆にこちらの腕が痺れたりしてししまうのだ。軽量級の二人の共通の弱点だった。


 しかし体格のいいアクシズは別としてロックやルークは二人とそれほど体格に差がない。ロックたちは、ただ速いだけではなく有効な打ち込み角度やタイミングで相手を圧倒してしまうのだ。クスイーとマコトはまだその域には達していなかった。


 軽いとはいえクスイーの剣速に相手はついて行けない。剣で受けている間はほとんどダメージは受けないが、徐々に受けきれなくなってくる。サクーム=シュートも基礎がしっかりしていて普通に強いのだがクスイーの剣速は異常に速い。


 とうとうサクームが受けきれなくなって決着はついた。


「そこまで、クスイー=ローカスの勝ち」


 前の試合で負けてしまったクスイーは安堵の表情を浮かべる。事前に聞いていた訳ではなかったが全勝を目指していたルークには悪いことをしたと思っていたからだ。


 クスイーもルークが本気で怒っているとは思っていなかったが、やはり一敗したことに責任を多少なりとも感じていた。


 ロックは自分が強い剣士と試合いたいだけで道場としての勝ち負けに興味がありそうには見えなかった。ただ今のところ出番がないので暇を持て余しているようだ。マコトやクスイーが頑張れば頑張るほどロックの出番は無くなってしまう。それはそれで申し訳なく思ってしまうクスイーだった。


「これでアクシズが勝ったらまた俺の出番はないよな」


「それは仕方ないって自分で言ってなかった?」


「そうなんだが、まあ、やることが無いのは辛いな」


 ロックは本当に暇そうだった。


「中堅戦ゲイル道場グランデル=ゲイル対ローカス道場アクシズ=バレンタイン、始め」


 中堅戦が始まった。グランデルについては道場を訪れた際に見ているのでロックは試合を見てさえいない。アクシズの手に負えない相手ではないと確信しているのだ。


 少し離れた場所で同時に行われている聖都騎士団所属ダモン道場とグロシア州騎士団所属アンテノン道場の試合を見ている。向こうも三人で終わりそうだ。


「そこまで、アクシズ=バレンタインの勝ち」


 勝者を告げられロックが慌てて振り向く。


「なんだ、もう終わったのか」


「おいロック、今見てなかったろ?」


「悪い悪い。向こうの試合をちょっと見ていた。次に当たる相手だからな」


 ただのいい訳なのはアクシズも判っていた。グランデルの試合を見たいとは思わなかった、ということだ。ゲイル道場の副将マルス=マルクスと大将ワーレン=ドメルは出番がなかったがロックが試合いたいとは思わない、と言う意味ではグランデルと一緒だった。


 あと一試合。勝ち残ったダモン道場に勝てば本選に出場できる。ロックの楽しみはその先に在るのだ。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ