表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
作中キャラに著作権料不要の歌を歌わせましょう!!  作者: 水渕成分


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

53/58

50 蛍の光

挿絵(By みてみん)

AIピカソ使用(キーワード入力水渕成分)

♪ほーたーるのひーかーり まどのゆーき


♪ふみよむつきーひ かさーねつーつ


♪いつーしかとしーもすぎのーとを


♪あけてぞけさーはわかれゆーく


・「蛍の光」


・作詞者 稲垣 千穎 1913年ご逝去 著作権保護期間満了済


・作曲者 スコットランド民謡 著作権なし



 これぞ「日本の歌」って歌はたくさんありますが、普段から親しんでいる歌ではこれがトップではないかと思うのです。


 卒業式の定番というのもありますが、大型店舗の閉店時刻の前、遊覧船から下りる時とかも流れます。夏の高校野球全国大会の閉会式。紅白歌合戦のフィナーレ。いろいろあって最近はやらなくなったそうですが、かつては阪神タイガース応援団が相手方の投手がKOされるとこの歌を流し……


 こりゃ日本の歌でしょうと思っている方も多いそうですが、あにはからんや、元はスコットランド民謡。しかし、先の戦争で敵性音楽として海外の歌が禁止された時にも「この歌もう日本の歌と言ってもいんじゃね」と言われたほど、なじみ深い歌になっています。


 さて、この作品、50曲で一区切りにしようと思っていまして、「蛍の光」を50曲目に用意していたわけですが、まだまだ紹介した曲もありますので、時折追加します。ただもう10曲まとめて紹介は難しいんで、ちよっとずつのご紹介でご勘弁を。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
スコットランド民謡だったのですね!? 知りませんでした……w 勉強になるなあ( ˘ω˘ )
原曲の「オールド・ラング・サイン」はスコットランドでも民謡として根付いていて、正式国歌制定をめぐる議論では必ず候補に上がるほどに人々の心に深く結びついているのだそうですね。 そんなスコットランド民謡を…
 卒業式で「あおげばとうとし」と対になってるかんじ。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ