表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
作中キャラに著作権料不要の歌を歌わせましょう!!  作者: 水渕成分


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

43/58

40 佐渡おけさ

挿絵(By みてみん)

AIピカソ使用(キーワード入力水渕成分)

♪はーさどーへ 


♪さどーへーと くーさきーもなーびくーよ


♪さどーは いーよーいか すーみーよーいーか



・「佐渡おけさ」


・作詞者・作曲者 不詳


 今回もまた「新潟県民謡」かと思いましたら、いわゆる「おけさ節」というのは日本各地に自然発生的にあり、そもそもの発祥地は九州熊本県の天草ではないかという説もあるくらいです。


 民謡の場合、そこの民謡として名を馳せていても、もともとは他から伝わったのでは? というものが多いです。


 そんでもって、バリエーションも多いw


 かくて著作権の規定のしようがないというケースが多い。


 んなもんで、もちろん歌詞の使用に当たっては著作権の有無を確認することが前提ですが、ないと分かったら、自由によく知られている歌詞を使うという方法でいいのかもしれません。


 そしてこの「佐渡おけさ」。著作権はないものの佐渡によく定着していて、佐渡で観光バスに乗るとバスガイドさんどころか、運転手さんまで歌ってくれたりします。


ここでいったんおしまいです。

もう10曲たまったら、また連載しますね。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
 ああ、修学旅行とかで、バスガイドさんがアカペラでその土地の歌を歌ってくれることありますね。勉強、大変らしいよ。
「佐渡おけさ」と言えば、「笑点」の林家こん平師匠の出囃子でもありますね。 こん平師匠の自己紹介の締めの「1、2、3、チャラーン!」も、元々は「佐渡おけさ」の口三味線だったらしいです。
やはり歌は世界を繋げますね( ˘ω˘ )
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ