表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
作中キャラに著作権料不要の歌を歌わせましょう!!  作者: 水渕成分


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

41/58

38 茶摘

挿絵(By みてみん)

AIピカソ使用(キーワード入力水渕成分)

♪なつーもちーかづくはーちじゅーはちや


♪のにもやーまにもわーかばがしげる


♪あれにみーえーるはちゃーつみじゃないか


♪あかねだーすきにすげのかさ



・「茶摘」

・作詞者・作曲者 不詳


 この歌は特に宇治の周辺には様々なバージョンがあるそうで、そうなると「童謡」というより「民謡」に近いのかもですね。


 荒川弘氏の「百姓貴族」に出てきますが、荒川氏が茶畑を見つけ、「きっとこれは茶摘娘さんたちがキャッキャウフフフと言いながら、お茶の葉を摘むのだわ」と思っていると、おじさんが一人で収穫機に乗ってやってきて、あっという間にガガガガガと機械で茶の葉で収穫していってしまうというw


 そうなんですよ。そうなんですよ。よくテレビではですね。芸能人や子どもたちが手で田植えしていますが、現実にはもうそんなことやっていませんからね。一人で田植機操縦して、あっという間に終わらせます。


 私が茜だすきに菅の笠のお嬢さんにお会いしたのは、西武ドームのプロ野球観戦しているときに、「狭山茶いかがですかー」とお姉さんが売りにきた時です。思わず買ってしまいましたw


 後は♪夏も近づく八十八夜って、小学校で正月から数えて八十八日目と先生が教えたのですよ。でもそうすると三月になっちゃうんですよね。


 おかしーなーと長年思っていたんですが、あれは立春から数えて八十八日目なんですよね。


 先生、ちゃんと教えないとだめじゃんw


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
 地方によって、小学生の茶摘み体験とかありますね。  私はやったか覚えてないや。  CMソングかなんかで、知ってる歌です。
勉強になります( ˘ω˘ )
先生…嘘を教えないで(笑)。 勘違いしたのでしょうか? そういえば、私が社員寮の食堂のおばちゃんをやってた頃、同僚だった当時70近い女性が、『節分』を『年越し』と、よく言ってました。 その理屈なら、…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ