表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
16/53

16 花咲爺

挿絵(By みてみん)

AIピカソ使用(キーワード入力水渕成分) 

♪うーらのはたけで ぽちがなく


♪しょーじきじーさん ほったれば


♪おーばん こばんが ざーくざーくざっくざく


「花咲爺」


・作詞 石原和三郎 1922年ご逝去 著作権保護期間満了済


・作曲 田村虎蔵


 私は「はなさかじいさん」で記憶していましたが「花咲爺」が正しいようですね。


 元はもちろん「桃太郎」「かちかち山」「さるかに合戦」「舌切りすずめ」と並び称される日本五大昔話の一角ですね。


 発祥は室町末期から江戸初期らしいですが、例によってどこから始まったかは正確には分かりませんが江戸時代に絵草紙が出版され、日本中に広まったようです。


 さて、この歌詞について歌池聡様が面白い話を教えてくれました。転載させてもらいますね。


>歌詞では『裏の畑でポチが鳴く』となってますが、実はこれ、間違いなんです。

>犬の名前に『ポチ』が使われるのは明治からです。開国して日本に来た外国人が犬に呼びかけてるのを真似たものだと言われています。たぶんフランス語のプチ(小さい)、英語のスポッティ(斑点)あたりから(諸説あり)。


>『花咲かじいさん』は室町から江戸初期の話らしいので、『ポチ』はないですね。たぶん、『シロ』が正解。


>なお、この歌が流行ったことで『ポチ』が大流行したんだそうです。


 犬の名前で「ポチ」ってハイカラな名前だったんですね。「ポチ」って名前ありふれてるなんて言っちゃあいけないんですね。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言]  日本五大昔話って、そんなチョイスなんですね。  私「三昧のおふだ」が好きなのですが……歌はないなぁ(笑)  そういえば、五つとも、歌がありますね。
[一言] 今ではありふれてるなろうテンプレも、最初は斬新だったんですものね( ˘ω˘ )
[良い点] 面白いトリビアですね! 『ポチ』って、てっきり、おまけみたいにぽちっと家族の隅にいるもの……的な意味合いだと、勝手に思っていました(笑)。 [一言] うーらの畑に シロが鳴く♪
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ