表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/6

第1章:受付カウンターの“よくいるタイプ”

朝のギルドは、いつも通り騒がしい。

報酬を受け取りはしゃぐ者、クエスト失敗で泣きつく者、仲間の愚痴をこぼす者。

俺はそのすべてを、無表情で処理する。事務員に感情は不要だ。

必要なのは、スタンプと冷静さ。


そんな中、今日もカウンターに一人の青年が現れた。

くたびれたマント、擦り切れたブーツ、目元に疲れ。

見た目は完全に“よくいるアレ”。

「登録希望です。仕事、探してます」

声は妙に落ち着いていた。

聞けば、つい先日まで大型出張クエストに参加していたらしい。

大陸をまたぐ高難度依頼。成功すれば、王都に小さな屋敷が建つレベルか。


「で、追放の理由は?」

「さあ。なんかいてもいなくても同じ、みたいな感じですかね」

他人事みたいに言うな。

「拠点は別の大陸か。名簿には名前がないな。登録するぞ」

俺は棚から登録用紙を取り出し、羽根ペンと一緒にカウンター越しに差し出した。

氏名、年齢、出身地。

ペンを受け取った青年は、項目を順に埋めていく。

筆の動きは迷いがちで、特にスキルの欄でしばらく止まっていた。

やがて、控えめな字でこう書き込まれた。


できること:

荷物を少し軽くする。

家具などの隙間を広げて、後ろに落ちたものを拾いやすくする。


なるほど。これは使えない。

まあ、たまにいる。クエスト達成後に“無能枠”を切って報酬を増やすパターン。

正直「またか」と思った。


俺はギルドカードを発行し、青年――ハルトに手渡した。

「一応、規則だから。チュートリアル用のダンジョンをやってもらう。危険はない。スライムが出るくらいだ」

「……さすがにそれは、簡単すぎませんか?」

妙に冷静な拒否。

「……まあ、そう言うなら」

俺は石板(たんまつ)を操作し、やや中級者向けの探索型ダンジョンを割り振った。

モンスターは弱いが、構造が複雑で宝箱の回収に時間がかかる。

それなりの経験者でも、一人ではまあまあ骨が折れる。

ハルトには何も言わず、カードだけ渡した。

どうせ、少し迷って帰ってくるだろう。そう思っていた。



そのダンジョンは、ギルド裏の岩山にある。

入り口から見える宝箱は、実は罠だ。

真正面に見えても、そこに至るには三つの部屋を回り、回廊を抜け、階段を上がる必要がある。新人泣かせの設計だ。

「じゃあ、頑張ってな。俺は戻る」

そう言って背を向けた瞬間――

「……ここなら、いけるかも」

振り返ると、青年――ハルトが手をかざしていた。

空気がわずかに震え、床の石がきしむ音がした。


次の瞬間、ダンジョンの壁が“折れた”。

いや、正確には、壁の一部が沈み、床がせり上がり、通路が変形した。

まるで迷路の一部が“畳まれて”一筋の道になったように、入り口から宝箱までの

ルートが一直線に繋がった。

「……おい、それ何だ?」

「スキルです。名前は《界境操作》って言うらしいんですけど……。地元だと、まだ戦時中の結界がいくらか残ってて、制限される能力もあるみたいで」

「じゃあ、今のは……」

「試しにやってみたら、できました」

ハルトは肩をすくめた。

その仕草は、まるで「ちょっとした運試しが当たった」くらいの軽さだった。


俺はその場で立ち尽くした。

空間そのものを“畳んで”道を作る。しかも、制御できている。

新人どころか、ベテランでもここまでの精度は見たことがない。

「……それ見せてたら、首にならなくて済んだんじゃないか?」

「……確かに」

ハルトは少し考えてから、苦笑した。

「……ギルド長に報告だな」

報告書の文面を考えながら、俺は内心でため息をついた。

面倒なことになりそうだ。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ