表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

2/7

爺やを探そう

「――爺や、爺やっ!」


 それまで幻想的に美しく静寂だった城内に、高く澄んだ子どもの……ハイエルフ族の少年の声が響きはじめた。


「爺や、どこ?」


 城内はすでに夜の色に染まっていたが、灯りは最低限で充分だったし、軽やかな足取りの素足には光の精霊たちが遊ぶようについてきているので、少年は灯りを伴って走っているようにも見受けられた。

 切りそろえていない髪はまばらだが、腰まで隠れる長いそれは空の色とも湖水の色ともとれる水色で、大きな瞳もおなじ色をしていた。ほっそりとした痩身で、丈の短い衣装から伸びる手足はしなやか。

 容姿も美貌に優れた一族のなかでも群を抜き、外見の年は一三か、そこら。

 精彩も年ごろらしく富んだものがあり、


「爺や、どこにいるのっ?」


 静寂な城内で声を上げていても、物静かが本性の一族のなかにあって異質には感じられない。

 城内には多くはないが、すくなくもない大人たちの姿もあって、誰かを走りながら探しているようすの少年を見て、愛らしいと微笑んでいる。

 少年は、たとえ全力で走ろうと、その美しさから軽やかに舞っているようにしか感じられない。


「ねぇ、爺やを見なかった?」


 少年はときおり、すれちがう大人たちに声をかけるが、大人たちはみな、


「さぁ、どこでしょうねぇ」

「あの方はよく、ハープを奏でておりますから」


 などと言って、少年が探す相手がどこにいるのか知らないようすで答える。

 問うても答えられない大人たちに、


「えぇ~」


 と、少年は少々不満げな声を漏らすが、ほんとうにそう思っているわけではない。ありがとう、と言って手を振りながら、少年は光の精霊たちを自由に纏わせながら、またどこかへと駆っていく。その足取りは、ほんとうに軽やかだった。

 大人たちは遠ざかる少年の後ろ姿を見ながら、くすくすと笑ってしまう。


「――ほんとうに、白の皇帝ときたら。何て愛らしいのでしょう」

「これまで長く光の珠でいらっしゃったから、人化に変ずることができて、何もかもが興味に溢れておいでなのでしょうね」


 本音を言えば、大人たちは少年が探している相手がどこにいるのかを知っている。

 知っているのだから、そこにいる、と教えてあげるのがいちばんの解決策だ。


 ――けれども、すぐに教えてしまうと、少年が「つまらない」というのだ。


 すぐに相手が見つかっては、探す楽しみがなくなってしまう。

 城内をこんなふうに歩く――正確には舞うように駆っているが――ことができないのはつまらないから、知っていても教えないで。

 少年は前にそんなことを言って、探すのも遊びのうちだと言ったので、大人たちは知っていても教えることがない。

 少年はこの世界において他に並びのない尊き存在であるのだが、誰もが彼の誕生から知っているため、自然と自分たちの子どものように接してしまうのだ。

 しかしながら、彼に対しての最敬愛は誰ひとり忘れてはいない。


「爺やもわかっていて、あえて見つけにくいところに行くんですから」

「意地悪なのか、探してもらうのが嬉しくてたまらないのか」

「そのどちらもでしょうね。あの方が白の皇帝をお育てになられたのですから」


 口々に言って、大人たちは姿の見えなくなった少年――白の皇帝に向かって深く一礼する。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ