表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
22/71

帝国の薔薇 3




 そう。


 去年の春のある日。


 ネイハムは取り次ぎを通さず、公爵邸の奥庭に現れたのだ。驚いたラティーシャに「……警備が甘いですよ」などと軽口を叩いたが、言葉とは打って変わって顔は血の気がなく足元に血が滴っていた。

「ここに私が来たことは秘密に……」ネイハムの言葉に従い、ラティーシャは侍女にネイハムの血の跡を消させ、口の固い医者を呼んだ。


 その日ネイハムは……皇子を討ったのだ。


 その日からランドル皇子は行方不明だ。


 ネイハムは左肩に深い傷を負っていた。皇子に斬られたものだった。

 ラティーシャのもとで傷を癒しながら全てを打ち明けたネイハムに、ひとつ知恵を貸したのはラティーシャだ。


 行方不明となっても、ランドル皇子を待ち望む者は多い。

 

 しかしこの凶事が起こる前から、ランドル皇子にはある噂が流れていた。


兄のカーシー殿下はランドルによって毒殺されたというものだった。


 信じている者はそれほど多くない。ほとんどが半信半疑という所だろう。

 そこで、証拠となる物を出せばどうなるだろう。皇子の威信は薄れ、ネイハムを後押しする者が一気に増えるだろう。


 

 レピオタ・ドー。


 それはこの国でよく知られている御伽噺……。そこに登場する伝説の毒使いだ。

 子供でも知っている、有名な怖い物語だが……。



 その名前を騙った毒使がいるという。


 その者が作る毒薬は、強力で、盛られた者は眠るように亡くなるという。

 子供騙しの話だが、なぜかこの噂は根強く流布している。

 特に貴族の間で囁かれているのだ。

 伝説はともかく、その名の毒使いがいるらしいと。

 

 もしも、そのレピオタ・ドーとランドル皇子が契約を交わした証拠があれば……。

 

「契約書……?」


 ラティーシャの話にネイハムは首を傾げた。

「しかしどうやって……」

 そこでラティーシャが出したのは、皇子の印璽が押してある白紙だった。

 以前、皇子の執務室でいたずらに押した紙だ。

 全く会ってくれない皇子に、ラティーシャは (ラティーシャを何より大切にする)とでも書いて突きつけようと思っていた。

 押印してある書類を出されたら、どんな顔をするだろう、と思っていたのだが……。

 

「これを使われては?」


 ラティーシャの話を聞いたネイハムの頬に赤みがさした。

「いいかもしれない」


 ……そこから彼がどう動いたのかは、詳しくは知らない。


 しかし、しばらくしてランドル皇子の部屋から、毒使いとの契約書が発見されたと噂が流れた。

 なんでも皇子の印璽が押されているという。


 近々ネイハムは正式に皇太子となるだろう。


 不名誉な噂が流れる皇子は行方不明のままで、遺体がでることもなかった。

 遺体がないということが不思議で、どこかで生きているのでは? と聞いてみたがネイハムは首を振った。

 皇子が受けた傷は、生きているはずがない致命傷だったと。


 あれから一年近く経つのだから、やはり間違いなく死んでいるのだ。

 死んでしまった今、多少名誉が傷ついてももう気にはならないだろう。


 自分は結局、どう転んでも皇太子妃、ひいては皇后になる運命なのだ。

 全くもって、帝国の薔薇と呼ばれるラティーシャに相応しい。


 思えば、ランドル皇子からネイハムのように甘い言葉を囁かれたことなどなかった。まだ女性よりも剣術や学問などにしか興味のない朴念仁だったのだ。

 ネイハムの方が余程男らしい。女性の価値が分かっている。

 その点も、ラティーシャにとって好ましかった。


 何をやっても上手くいくものね……。

 ラティーシャは微笑みながらイアリングに触れた。

 と、そこに侍女長がやって来た。


「ラティーシャ様、西の者がきております」

 そっと囁く。

「わかったわ」

 ラティーシャは立ち上がった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ