表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
14/49

ライナの研究報告 デルガントカゲ

種名:デルガントカゲ

発見場所:西方ルーナハル村周辺・山林縁部

観察日:コド暦23年・盛花月 中旬


1. 外見的特徴

全長:およそ5.5〜6.2メートル

体表は黒褐色の鱗で覆われ、遠目には「黒翼竜」と誤認されやすい。

オス個体は背部および前肢間に皮膜状の器官を有し、広げると翼に見える。飛行能力は確認。

メス個体には皮膜は存在せず、より小型。


2. 繁殖行動

繁殖期にはオスとメスが尾で結合するような形で連結し、行動を共にする。

メスはオスの尾根部分を噛み保持し、オスが先導。これにより「二体が連なり飛翔する影」として目撃されやすい。

確認個体は巣を作らず、倒木や岩陰を利用して卵を保護していた。

卵は白色楕円形、直径約35cm。メスが体で温める行動を観察。


3. 食性と行動

主に中型哺乳類や大型昆虫を捕食していると思われる。

夕夜行性が強く、昼間は倒木下や岩場に潜む。


4. 生態的特記事項

過去資料によると繁殖期を終えると、群れは定住せず自然に移動する。

そのため、村落に長期的被害を与える可能性は低い。

「黒翼の竜」の噂は、デルガントカゲ繁殖期の誤認によるものと結論。


5. 補足

今回の観察より、ルーナハル周辺での被害報告は皆無。

繁殖活動が終われば個体群は山中へと移動するため、討伐の必要は認められない。

むしろ竜種と誤解され、不要な討伐が行われることの方が生態系への悪影響を及ぼす危険がある。


                竜研究家 ライナ

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ