表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

それって創作って言えるの?

創作ってなんだ?

自分で考えて書いたり描いたりするからいいんじゃないのか?

楽しいんじゃないのか?

生成AIにやってもらって楽しいか?

達成感得られるのか?

アイデアだってそうだ。

プロットだってそうだ。

生成AIは結局は人間の学習能力と全く違う。

生成AIはAIとも違う。

生成AIは学習をさせないと成長しない。

だがそれは複製(コピー)だ。

それを使うという事は二次利用となる。

二次利用は二次創作と違う。

私は生成AI技術その物が悪と思わない。

だが今ある生成AIは無断学習された物が何十億と入っている。

そんな物を私は使う気はない。

早く規制されてくれればと思っている。

現に被害者が出ているのだから……。

規制されたあとでクリーンな生成AIが出て欲しい。

その方が安心して創作できるからね。

まあクリーンな生成AIが出たとしても使わないと思うけど。

私は自分で好きに創作をしたいから♡

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
今の生成AI君は、すでにある作品から学習して上達している形だ。 昔の将棋AIも序盤がヘボだったので、プロ棋士の棋譜を大量に読み込んでなんとかしてたのだが、今は自分VS自分で学習したデータを学習に使って…
短編ありがとうございます なろうの一定PVを越えた全作品を読み込んで ジャンル別にAIに書かせて 「なろうツエーの決定版」「なろう悪役令嬢の決定版」 とかで売り出す未来もあるかもしれませんね 読者の好…
わかります。 自分も生成AIなんかに負けねえと思って書いてます。 でも新しい要素を入れるとウケづらいというジレンマ(泣)。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ