表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
14/33

ヨクデキマシタ

「経費精算お願いしまーす」

 経理に伝票を提出した時、坂本が「預かります」と受け取った。

「あ、仮払いはありました?そしたら、それを確認してからですけど」

「今月は仮払いしてないと思うんだけど。ちょっと見てくれる?」

 やりとりの間、津田さんが言ったことを思い出していた。

 顔を見て話せ。

 坂本がモニタを確認し「マイナスなしですね」と顔を上げると、視線がモロにぶつかった。


「経費が出たら、持って行きますから」

 相手の顔を見て話すってことは、自分の表情もさらすってことだ。ぶつかった視線の坂本の瞳に、俺の顔。これって、あんまりに無防備じゃないか?

「じゃ、よろしく」と経理のブースから出て、ドギマギする。


 営業先から夕方帰社すると、伝票とリサイクル封筒を持って坂本がデスクまで来た。

「早かったね。これで今日はちょっとリッチ」

「自分のお金が戻っただけでしょう?」

 ふわっと笑う坂本の顔を、正面から見た。

「サンキュー。今度何か奢る」

「期待しないで待ってます」

 あ、なんか自然な会話だ。坂本が警戒してない。坂本が俺のデスクから離れた後、津田さんがぼそっと言った言葉は気に喰わなかったけど。

「ヨクデキマシタ」


「視線を合わせる」イコール「あんたと意思疎通する気があるんだよ」なんだな。

 そういえば、疚しい時は視線が斜め上を向く。(自分の脳の中を無意識に覗く仕草なんだそうだ)他人と話す時に何回か、意識的に視線を合わせたり避けたりしてみた。相手の反応が驚くほど違う。流してしまうような話でも、相手の表情と言葉が同時にインプットされて、記憶に残りやすい。

 知らなかった。気にしたこと、なかったから。


「目は口ほどにものを言うって言うだろ?あれ、赤ん坊相手だと本当なの。だから、意識したのは最近」

「おお。父としての成長」

 津田さんはでっかい手で俺の頭を叩いてから、続けた。

「ワルサした時、ダメッ!て闇雲に怒ると、ぎゃーって泣くんだけどさ、屈んで同じ目線で叱ると赤ん坊なりに納得すんの。大人も同じだと思うよ」

 納得できるような、できないような。確かに津田さんは一見から「話しやすそうな人」で、それは「なんでもかんでも顔に出る」せいかと思ってたんだけど。


「で、推測。坂本さんは、殴られないか殴られないかって、彼氏の顔色窺いながら動いてたと思う。だから『私に対して腹を立てていないか』ってのが気になるだろ。敵意のない表情見せれば、それで解決」

「あ・・・」

 剥き出しの敵意ってのは、面と向かっては表しにくい。だから「顔を見て」なのか。

「・・・津田さんって、オトナだったんですね」

「俺、おまえにまで子供だと思われてたわけ?」

 思ってました。作為の持てない津田さんは、子供っぽい。そうか。「子供みたい」っていう言葉は、子供には使わないね。俺って、心底何にもわかってないのかも知れない。


 帰りに「メシ食ってく?」と何人かで話していた時、坂本が横を通り抜けて行った。

「坂本さんも一緒に行かない?女の子、ひとりだけになっちゃうから」

 隣の部署の営業事務の女の子が、ひとりポツンと混ざっていた。

「ご一緒していいんですか?」

「いや、ご一緒してもらいたいから、誘ってんだけど」

 嫌がってはいない。顔を見てるとわかるもんだな。

「待ってるから、上着持っといでよ。『桂林』で焼きそば食おう」

 はい、とロッカールームに入った坂本は、一分もしないうちに戻ってきた。


 女の子なら、靴履き替えたり化粧直したり、それなりに時間がかかるもんだろ。みんなそのつもりで、喫煙室で煙草に火をつけちゃったヤツまでいる。

「仕度、早いねえ」

「お待たせしたらいけないと思って」

 軽く切らした息に、何か思い当たりそうになって、そのまま頭の隅に流した。

「急に声かけたんだから、坂本さんのペースでも誰も怒んないって」

「すみません」

 坂本の侘びの言葉が本音だと思うのは、表情を見ているからだ。

「謝る必要なんかないっての。さ、行こ行こ」

 集団で連れ立って、会社近所の中華料理の店に向かった。


 何を食べるか、なんてメニューを広げて、ついでに何本かビールも頼む。

「坂本さんも選んで」

 メニューを差し出された坂本が、表情を曇らせるのが見えた。選ぶのが苦手だったなと思い出して、坂本に聞こえるように他に声をかけた。

「大皿でいくつか頼んで、割り勘しようぜ。その方がいろんなもの食べられるし」

 賛成した何人かが料理と小皿を次々頼んで、ビールを注ぎ始める。

「坂本さん、まだメニュー見てるの?何か食べたいもの、あった?」

 女の子が声をかける。


「えっと、この、蟹豆腐を、頼んでも、良い、かな」

 一言ずつ区切りながら、不安そうな声の注文。

「あ、私もそれ好き!頼も頼も」

 女の子の陽気な返事に安心したように、坂本はメニューを閉じた。なんだか大仕事を片付けてほっとしたような顔で。ここまで自己主張が弱いのって、やっぱり変な感じだな。仕事の上での「できる・できない」は、結構はっきりしてるんだけど。

 ああ、そうか。経理ではあいまいな処理は考えられないもんな。自分で決めるのでなければ、良いのか。


 一時間半かそこらだったと思う。

「紹興酒に変える人!」「はーい!」

 そんな声の中で、坂本は時計を見ていた。何か言いたそうだが、どう声にしていいのかわからない感じ。俺も別に、どうしてもそこにいたいってわけでもなかったので、上着を羽織った。

「俺、明日現場だから、先に帰るわ」

 千円札を何枚か出す。

「あ、じゃあ私も、お暇します」

 坂本が立ち上がった。やっぱり帰りたかったのか。


「坂本さん、萩原に食われないように気をつけてねー」

「どアホ!俺に食われる女は光栄じゃ!泣いて喜ぶわ!」

「そりゃ、失望の涙だ」

 まだ残っている人間に手を振って、店を出る。坂本は店の前で待っていた。


「帰りたかったんだよね?言い出せなかったんでしょ?」

 意識して顔見て話せって言われても、こんなことは顔を見たら言えない。

「え?萩原さん、明日現場だからって。私のせいで途中で抜けたんですか?」

 私のせい、っておかしいだろ。加害妄想チックというか。

「いや、現場なのは本当。坂本さんのためじゃないよ」

 坂本は足を止めて、真剣な顔で俺を見た。

「ありがとう」


 表情に吸い寄せられて、視線が外せなくなった。

「萩原さんのこと、怖がったり避けたりしてたのに、萩原さんには一番嫌われても仕方ないのに、何度も助けてもらった。こんな風に気も遣ってもらっちゃって、本当に感謝しなくちゃ」

 止してくれ、居たたまれないから!

「だーかーらー。女の子に気を遣うのは下心。一緒に帰ろ?」

「それは、謹んでお断りしときます」

 これは、迷いもなく即答だった。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ