すべての言葉には『いい意味』と『悪い意味』がある
はい。すべての言葉には『いい意味』と『悪い意味』がある
……と、思います。
私が思うだけですが。
どこにもそんなこと書いてありませんが……
あるんです!
だって言葉が表すものにくっついてる価値なんて、人間が決めたものでしかないんですから。
それはまた人間の『見る角度』によってさまざまに価値を変えるのです。
では早速、試しにいろんな言葉で試してみましょう(←変な日本語)
・『かわいい』
いい意味でかわいいとは、もちろん、かわいいのです。
ちなみに最近見た中で一番いい意味でかわいかったものは、二羽のひよこと戯れる子猫です。
手足短くて、あどけなくて、ひよこと仲良しで、死ぬかと思うぐらいかわいかった(*´艸`*)
悪い意味でかわいいとは、バカにするような意味です。
「まぁ、かわいいわね」
セクシーな女性がこのセリフを言う場合、大抵は悪い意味のほうで使われます。次!
・『カッコいい』
いい意味でカッコいいのは好きです。好きですが、どっちかというと観賞用です。
実用にすると悪い意味になりがちです。スタイルに500万円、その他に10万円のコスト配分の自動車があったらたぶんクルママニアからバカにされます。
あと不良のにーちゃんが「ニイチャン、彼女を守ってカッコいいねぇ」と口にした時は、大概彼氏はその直後にボコボコにされます。次、次!
・『憎い』
いい意味で憎いとは、アレです。江戸弁?
「憎いねぇ〜、アンチャン! べらんめぇ!」みたいな感じ?
オレっちをこんな気持ちにさせてくれやがって、憎いぜコンチクショーみたいな感じだと思います。よくわからないけど。
悪い意味で憎いのは説明するまでもありません。次行ってくらァ!
・『ずるい』
いい意味でずるい。……なんだか色々持っていて、なんでもデキそうな人がこう言われそうな気がしますよね。ずるい……(/_;)
悪い意味でずるいのは嫌われる人だけど、本人は得をするから本人にとってはいい意味だったりします。どうでもいいな、次!
・『もちもち』
いい意味でもちもちは、そういう食感のパンだったり、もち肌の女性の触り心地だったり、そんなやつです。
悪い意味でのもちもち……って、どんなんだろう。
うーん。たとえばポッキーがもちもちしてたらちょっと気持ち悪いかもしれません。
あと、クッキーとか。
おせんべいは濡れせんべいはもちもちしてるといえるし、何よりもち米から出来ているので、大丈夫です。よし次!
・『静か』
いい意味で静かなのは快適ですよね。
悪い意味で静かだと不安になります。
・『うるさい』
いい意味でうるさいといえばやはりRockですよね(๑•̀ㅂ•́)و✧
悪い意味でうるさい人は猫に嫌われます。
もちろん名詞にだって、いい意味と悪い意味が、すべての言葉にあります。
・『うんこ』
まず悪い意味から先に行きますと、臭い、きたない、クソ。
自分の愛するペットのうんこでも、カチカチに乾いていてくれないと私は触れません。
さて、いい意味でうんこ。
……。
肥料に使えばおいしい野菜が育ちますよね\(^o^)/
あとギンバエさんが喜びます。
比喩として使うなら、めっちゃくだらないけどめっちゃ面白い作品は『最高にうんこみたいな作品』と称賛されるのでないでしょうか(^o^)←無理やり
もちろん人名にもいい意味と悪い意味があります。
・『しいなここみ』
はい、私のペンネームです。いい意味は自分ではわかり得ません。いつか「コイツはいい意味でしいなここみだね!」と言われてみたいです。
悪い意味でしいなここみ……。色々考えつきます。たとえば……、そうですね……
言わないけど。
以上、悪いイメージがくっついてる言葉にも、いい意味があるのです。
すべての言葉を愛してあげましょう\(^o^)/ もちろん、『しいなここみ』も。