表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

天気輪の丘

作者: tempp

 私は目が見えない。生まれた頃から見えなかった。私の頭の中には色というものは存在しない。光も、翻ればそれがない闇というものも存在しない。私は生まれた時から、目玉がなかったのだ。

 私の脳にはもともとは視覚を感じる作用があったのだろう。けれども生まれてこのかた十五年も経つ頃には、すでにすっかりその機能も衰え、そのうちの未来に私の目が神の作用で回復したとしても、私はすでにその光や闇を受け取ることはできなくなっていた。

 そのような私を皆は憐れむ。

「かわいそうに」

「ふびんだねぇ」

 けれども私はその嘲笑になんら影響を受けることはなかった。

 私の家は裕福で、だからこそきっちりと医療というものの診断を受けることができた。それに目は見えずとも耳は聞こえる。家庭教師が隣で文字を読み上げれば、勉学は滞りなく私の脳に蓄積される。目は見えずとも舌は味を捕らえ、皮膚はものを捉える。目が見えなくとも私の中に滞りなく人生の楽しみというものは流れ入ってくるのだ。

 つまり私の目が見えなくても、その暮らしになんらの不満や不足はなかった。

「そうは言ってもさ、見えたほうがよいだろう?」

 確かに目が見えれば何か違ったのかもしれない。けれども私はもともとそれを知らない。だから比較しようもない。畢竟、私は何を言われても確かに幸せであった。


「十三夜を見に行きましょう」

 ある日、久子(ひさこ)にそう話しかけられた。

 久子というのはこの家の女中で、私の二歳年上の女だ。実家が食い扶持に困り、つてを頼って一昨年から私の家で奉公をしている。

 農村育ちで学がない。だから主に私の雑務をこなしていた。ようは私にお茶を入れるだとか、私の衣服を洗濯室に持っていくだとか、そういった細々としたことだ。

 それはある風の強い日だった。

「十三夜だと?」

「ええ、そうですよ」

 久子は確かに私にそう告げた。

 面食らった。そしてその不思議そうな声音から、他意はないのだろうと思われた。感覚を研ぎ澄まし、近くに音や振動がない、つまり誰もいないであろうことを確認し、ほっと胸を撫で下ろした。誰かに、特に女中頭に聞こえていたらきっと大目玉だろうから。


 私の家では毎年月見会を行っていた。中秋の名月だ。満月に集まり名月を祝う。私は月を見ることはできぬものの、この家の者の役割として何度か出席し、親類縁者に挨拶をしたことがある。そしてこの家では十三夜も祝うが、私がこれに誘われることはない。

 十三夜。

 十三夜とは、つまり満ちる前の月を愛でる祭りだ。

 中秋の名月、十五夜は長雨の季節にあたり、雲に紛れることも多い。そこでその約1ヶ月後の十三夜を、少し欠けた月を愛でるのだ。古来よりある風習である。

 そう、少し欠けた、私と同じように少し欠けた月。不完全さを愛でる会。そして月は満ちるが私の不具は満ちることはない。

 その暗喩が直截すぎて、私はこの祭りに呼ばれることなどなかった。

 だからその十三夜の夜は、私はいつも部屋にいた。その静かな夜だけは、丁度その頃急激に下がる気温とともに、私が不具者であることが身に染みた。


「一人だけ仲間はずれなんて寂しいです」

「仲間はずれ、か」

「今年は私も一緒ですので」

 今年の私の当番は久子か。

 おそらく久子は十三夜の意味をよく理解していないのだろう。月見の会には菓子などが興じられる。会に出ればそのお相伴に与れるのに、部屋にこもる私に付けばそんなおこぼれに預かれないことに腹でも立てているのだろう。

 けれどもきっと、誰かが止める。そう思って曖昧に頷き、それから二週間ほどはすっかり忘れてしまっていた。

「坊ちゃま、十三夜です。お出かけしましょう」

「何?」

「前に言ったでしょう?」

「たしかにそうは言われたが……」

「こっそりお勝手からでかけましょう。料理番にお願いして、お菓子も持ちました」

 戸惑いながらも久子に手をひかれ、柔らかな絨毯が敷かれた廊下を抜けて屋敷の裏方の様々な雑多な人の匂いのする勝手口を抜け、ぱたりと背中で扉が閉まる音とともに夜の静かな香りの先の土の地面に足を置いた。


「久子、どこに行くんだ」

「天気輪の丘です」

「天気輪?」

「そう、この先のちょっと開けた高い丘で、きれいに空が見えるのです」

 頭の中で地図を思い描く。確かにこの道行の先に丘は存在したが、そのような名前ではなかったはずだ。

「ほら、今日はとても晴れていて明るくて、きっと月が綺麗に見えますね」

 月が綺麗に見える。

 その時、私の心にチクリと刺さったものは何であっただろうか。

 久子は私が目が見えないことを知らないのだろうか。まさかそんな馬鹿な。

 そう思ううちにも私の足は交互に地面に接地し、時折腕にふわりと和紙の感触と暖かさがふれた。おそらく久子が手にもつ行灯だろう。私にはその温度しか感じられないけれど、私の進む道の先を照らしているのだろう。私にとって世界は全て同じく昏いが、久子にとってはその見え方は異なるのだ。

 そうしてまた、チクリと胸が傷んだ。

 どこに向かっているのだろう。この先の丘か、天気輪の丘か。

 天気輪の丘というのは童話でしか聞いたことがない。道なき道を進むような不安感と、久しく感じたことがなかった、まるで冒険をしているような少しの高揚。

 三十分ほど歩き、その合間に人の営みの匂いはすっかり消え失せ、すんと清涼な木の香りが鼻孔をくすぐる。それが次第に湿った土の香りに変わる。これはひば林だろうか。そのような独特の香りがする。この辺りにひばの林などあっただろうか。

 やがて地面は傾斜をもち、ゆるやかな坂道を登っていく。距離的には、やはり頭の中で思い描いた近所の丘のはずだ。

「つきました。月が綺麗ですね」

「……そうか」

 どう返したものか悩んだ次の瞬間、すうと長い風が吹いた。冬の初めの丘の上はくるくると冷気を纏った風が舞っている。


 私は目が見えない。だからあまり外に出る機会はなかった。だからその風が舞い私に触れる感触はとても新鮮で、まるでそのままふわりと空を飛ぶような幻想を抱いた。

 ふいに手が何か硬いものに触れる。壁のようだ。何かの建物だろうか。少しだけ興味が沸いた。手を伸ばせばその壁はゆるやかに湾曲している。冷たいそれに手を触れながら周囲を回る。けれどもその湾曲を保ったままいつまでも終わりはこなかった。

 とすればこれは柱だ。円柱だ。

 この湾曲の具合から考えると直径はおおよそ5メートル程度だろうか。

「なぜこんな丘の上に柱が?」

「天気輪の丘なのですから、天気輪の柱ですよ」

 そんな馬鹿なはずはあるまい。けれども何もその柱から伝わる冷たさは何故だか柔らかく、私は柱に背中を預けた。その柱は大理石のようにつるつるとつやめき、夜の湿度をしっとりと私の着物に移した。

 天気輪の丘。

 久子の言うことを仮に信じてみるならば、これは確かに天気輪の柱なのだろう。妙に可笑しさが込み上げてくる。


 天気輪とは天の川のことだ。

 久子はよく晴れていると言っていた。それならば、この季節にに空に浮かぶはずのミルク色の流れもよく見えているのだろう。私は理科の教師に確かにそう習った。見えていなくとも私は天の川に触れているのだ。見えない私にとって確かにこの柱こそが天気輪。それはそれで一つの答えなのだろう。そしておそらく、ここに月の光が差し込んでいる。

 夜風にあたりながらぼんやりそう思っていると、不意に耳の端に微かに音が、そして体に振動を感じはじめた。それは次第にシュシュという蒸気の吹き出る音、ガシュリガシュリという硬く強い鉄が規則正しく触れ合う音。ミシリミシリとまるで轍が軋む音。

 まさか。

 それらの音は次第に折り重なりながら大きくなり、最後にカンカンという鐘の音とともにキキィ大きく何かが軋み、すぐ頭の上でシュウと蒸気が上がる音とともに、ぶわりと大きな風が吹いて丘の上に舞っていた風を吹き散らした。

 一体何が起こっている?

 何故機関車の音がした?

 今の音は機関車の音……だよな?


 この近くに鉄道が走っている話はついぞ聞いたことがない。それに第一、その音は私の真上からやってきた。この背中にもたれている柱の真っ直ぐ上から。

「銀河ステーションです」

「久子?」

 その声は確かに久子の声のようで、けれども拡声器を通したように、その外縁は少しだけぼんやりしていた。

 不意に右手を取られる。

 その手は先ほどまで繋いでいた久子の手と同じ感触を持ち、けれどもどこか遠くから来たようにじんわりと冷たかった。

「久子、どういうことだ」

「お客さま、ここは銀河鉄道です」

「なんの冗談だ」

「さあ、こちらからお乗りください」

 銀河鉄道?

 銀河鉄道だと?

 それは確かに童話の話だ。ある夜に丘で寝転んでいるうち、気がつくと小さな列車の座席に友人とともに座っている話。そしてそれは確かに夜と死に繋がっている話だ。

「お客様、お乗りください」

 躊躇いつつも、促されるまま右足をあげると、靴は地面に到達せずに、宙空でカタリと金属の音をたてた。さらに反対側の左足を上げると右足より高いところで金属を踏む。

 タラップ?

 混乱と共にさらに足をすすめれば、二段ほど先で不意にあたたかな空気に包まれ、伸ばした手は壁に触れた。

 汽車の、車内?

 私は一体どこにいるのだろう。

 導かれるままコンパートメントに入り、腰を下ろす。柔らかで毛並みの揃った上品な座面。そのうち静かに世界全体が大きく揺れ、ゴトンゴトンという振動が体に伝わった。


 あの久子の声は銀河鉄道といった。そしてこれは上空からやってきた。銀河鉄道、なのか。

 きっと私は眠りについてしまったのだろう。あの物語と同様に。

 振動はいつしか滑らかに体に馴染み、手を伸ばした先のツルツルした表面の向こうを眺める。けれど広がるのはやはり闇という名の世界の静寂。夢であれば、あるいはこのような超常であればと思って少し期待したが、やはり星の煌めきというものは私の中には生まれなかった。

 しばらくすると、物語の通りに鳥捕りがあらわれ、男の子と女の子と家庭教師が現れて少しだけ話をした。鳥捕りからは菓子の甘い香りが、3人からは冷たい海の香りがした。

 あの話の主人公は彼らと人生を交差し、共に車窓から美しい景色を眺めるのだ。けれども私には巨大なオオハクチョウも、鯨の彗星も、光り輝くススキ野も、何も見えはしなかった。


 やはり、十三夜は嫌いだ。

 物語ですら、私が不具であることを突きつける。急に沼の底に沈むような息苦しさを感じ、そして頭を振った。私は随分前に、私を憐れまないことを決めたのだ。

 私にはその光景を思い浮かべることはもともとできなかったのだ。その話を昔に聞いた時も。光景という概念は私の中にはなかったのだから。けれども私は確かにこの銀河鉄道に乗っている。私は私が有する全てでその事実を肯定した。

 私の心には振動と共に、ただただ、真っ暗な中で同色の闇が輝いていた。

「お客さま、切符を拝見いたします」

 私は何も持っていない、そう答えようとすると、久子は私の何も持っていない手から切符をもぎ取った。

「これはどこまで行ける切符かな」

「そろそろ起きてください」

 その声と共に体が揺すられた。先程までの心地よい鉄道の振動と異なる強い動き。


「久子、痛い」

「ここで寝たら風邪をひいてしまいます」

 気がつくと私は地面に横たわり、指先や耳にかさかさとした草の感触と香りを感じた。体を起こすと着物はしっとりと夜露に濡れていた。

 先ほどまでの柔らかな座面や背にしていた天気輪の柱の感触は何もない。そうすると全てはただの夢、か。何か少し、つまらない気がした。

 起き上がると先程の通り丘の上では小さな風がたくさん舞っていた。

「そろそろ帰りましょう。とてもよい月でした」

「久子、俺は月が見えないんだ」

 少しの空白。そして続く不思議そうな声。

「知ってます」

「なら何故」

「満月だと月が明るすぎて天の川が見えないんです」

「天の川が」

「そうすると銀河鉄道がきません。今日銀河鉄道に乗れるのは、月が見えない人だけです」

 銀河鉄道が?

 そうすると先程の夢は。

「久子、私の切符はどこまでいけるのかな」

「どこまででも。何も欠けてなんかいないんですから」


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ