表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
チート妖精連れのコミュ障ゲーマー、陰キャオタクとパーティを組む  作者: misaka
第一幕……「ボス戦は、敵の体力が半分を切ってからが勝負」
17/134

第15話 弱点はきちんと突いていく方向で

 隠しボス『“安息を願う者”ソマリ』との戦いが20分を迎えたころ。ようやく、ボスのHPゲージが黄色に変わる。それは、ボスのHPが半分を切ったことを示す、何よりの証拠だった。ここからはまた、未知の領域。俺は、変化するだろうボスの行動すべてに意識を割く。


『KtKt KtKt!!!』


 雄叫おたけびを上げるようなモーションと共に、赤いオーラをまとうボス。例によって本を輝かせ、〈火球〉を使ってくるんだけど……。


(数が1個増えた!)


 少しマンネリを感じていた攻撃の変化に、思わずテンションが上がってしまう。


「ここから、ここから! フィー、次も『戦槌せんつい』で!」

「ん!」


 飛来する速度自体は変わらないから、目が慣れてしまっている今、火の玉を避けるのはそう難しくない。6発全てを避けると同時に、一気に接近。骸骨がいこつ系の敵に最も効率よくダメージを与えられるハンマー系の武器を使って、ダメージを稼ぐ。……つもりだったんだけど。


『KrKr KrKr!』


 接近する俺の目の前で、ボスの本が再び光った。これまでは赤色だったのに、今度は黄色。瞬時に行動パターンの変化だと判断して、距離を取る。数秒後、ジグザグとした軌道を描いて伸びる雷が、俺に向けて飛んできた。


(〈雷撃〉のスキル! 基本攻撃力は〈火球〉と同じ50! でもボスの〈火球〉は100だったから……)


 多分、攻撃力は100か、高くても150。そう判断して、あえて受ける。すると、全身が硬直するような痛みと共に俺のHPが90減った。皮の鎧の魔法耐性が10。つまり魔法系スキルのダメージを10%カットするから、〈雷撃〉の攻撃力は100。


(連続使用は……さすがに無いか。でも……)


 俺は回復薬をまた1本飲みながら、ボスを注視する。〈雷撃〉はその名前の通り雷を飛ばすスキルだ。だからだろうけど、使用されてから着弾するまでの時間が驚くほど短い。少なくとも、〈火球〉のように見てから回避は間に合わないスキル。命中すれば攻撃力に比例したダメージと、ほんの少しの時間だけ相手を動けなくする「硬直」の効果を与えてくる。


 一方で、もちろん弱点も設定されている。それは、攻撃が直線的であること。そして、狙いを定め、使用するまでに若干のタイムラグがあること。つまりは……。


「ここっ!」


 火の玉6発を避け、その2秒後に飛んでくる〈雷撃〉が使用される直前、俺は思い切り横に飛ぶ。すると、さっきまで俺が居た場所を、強烈な雷が射抜いた。……そう、こうして〈雷撃〉が使用されてから効果が現れるまでの2秒の間に、移動してしまえば問題なく避けられる。


 これがプレイヤー同士の戦いなら駆け引きもあったりするけど、さすがにボスモンスターはそんなことをしない。多分、今のAI技術なら出来なくはないんだろうけど、そんな設定をすればプレイヤーからの苦情が殺到するに違いない。


 きちんと設定された隙。スキルの再使用までの時間、ダメージなど、各種数値がきちんと管理された世界。ゲームらしいところは、ゲームらしく。いわゆる「過剰なストレス」「余計なストレス」が無く、公平に。その辺りが徹底されているから、アンリアルはプレイヤー数3,000万人を優に突破したのだと、俺は思っていた。


「で、避けたら接近!」


 〈雷撃〉のおかげで、ボスが見せる隙は〈雷撃〉が打ち終わってからの8秒に減った。距離にもよるけど、ボスに駆け寄るので大体2秒。攻撃した後、ボスから距離を取るのにも1秒強はかかる。つまり、実質的な攻撃の隙は5秒弱。


(杖の近接攻撃を避けて……っと、ここでもパターン変化に注意!)


 俺を攻撃する杖の先端に注意しておくけど、幸い、ここに行動の変化はなさそう。バックステップで攻撃範囲外に逃げて……。


「フィー! 『戦槌せんつい』!」


 俺の声で、先ほど伝えていた作戦通り自身の姿を『戦槌せんつい』に変化させる。1mほどの細いに、巨大な円筒がついている。そんな、真っ白なハンマーだ。大剣と同じで重いぶん、攻撃力の高い武器。


「よい、しょっ!」


 武器固有の攻撃モーションを目一杯に使ってボスの頭部へ戦槌を振り下ろす。重い金属同士がぶつかり合うような音がして、「Critical!」の文字と共に表記されたダメージは180。武器の攻撃力175から敵の防御力95を引いて、弱点属性とクリティカルで、それぞれダメージに1.5倍が2回入った数値だ。


 ボスのHPが75%を下回ってからは、基本的にこの攻撃をしている。48回繰り返したところで敵のHPが50%以下になったことを考えると、この隠しボスのHPは3万6,000前後。一応、あと100回くらい叩き込めば、ボスは攻略できる。


(でも、俺がいまするべきなのは、プレイヤーとしての攻略じゃなくて斥候……情報を集めるための攻略)


 自分の目的を間違えないよう、しっかりと心に刻んでから、


「フィー、『ナイフ』!」

「ん!」


 フィーの〈変身〉を使うことで武器に設定されているプレイヤーの隙を省略。すぐにボスから距離を取って、直後に飛んでくる火の玉6つを落ち着いて避けることに成功した。


(……それにしても)


 どう見ても妖精遣いの荒い俺の指示にも、文句ひとつ言わずに対応してくれるフィー。むしろ、ちょっと楽しそうまであるんだよね。街で一緒に行動しなかったら不機嫌になる癖に、こういう、物みたいな扱いに不機嫌になったことが無いのは、なんでだろう……? 戦闘支援がサポートAIの務めだから、とか? まぁ良いか。


 フィーは、俺が知る限りの全ての武器・防具に変身できる。当然、このゲームの物語でいつか手に入ることが公表されている『聖剣エクスカリバー』にだって、変身可能だ。攻撃力が777あることも、俺は知ってしまっている。だけど、アンリアルでは、装備できる武器はレベルや称号によって大きく変化する仕様だ。俺が弱ければ装備できる武器も弱いし、俺がゲームをさぼるだけ、装備できる武器の幅は小さくなる。


(そもそも、俺が武器の名前……情報を知らなかったらフィーは変身しないわけだし)


 あらゆる武器と防具に変身出来て、仕様上、攻撃後の隙もキャンセルできる。間違いなくチート級のサポート妖精と言える。だけど、彼女を使いこなすことができるのか。それについては完全に、俺個人の努力にゆだねられていると言って良い。


(ほんと、ゲーマーのためのサポートAIだよなぁ……っと、考え事してる場合じゃない。〈炎弾〉のモーションが来た……)


 〈火球〉、〈雷撃〉、杖による〈痛打つうだ〉。そして、時折混じる、強力なスキル〈炎弾えんだん〉。この攻撃力が400もある〈炎弾〉については、今の装備――皮の鎧――だと絶対に受けきれない。しかも、何が厄介って〈炎弾〉の攻撃範囲の広さ。ここは縦横20mほどの閉ざされた密室。対して、〈炎弾〉の攻撃範囲は、目測で直径5~6mの円形範囲。使用された場所によっては、逃げる場所がなくなることも想定される。


 だから、比較的攻撃力が低い〈火球〉や〈雷撃〉をあえて受けてでも攻撃モーションを中断させなければ、わりとガチ目に詰む。位置取りと、敵の観察。ここからは一切気の抜けない作業になる。


 しかも、困ったことにボスが使う〈火球〉の数が1つ増えた。たったそれだけの変化だけど、〈炎弾〉のモーションを中断させるための時間がグッと減ってしまっている。


(多分、回避で0ダメージは、もう無理かな……)


 そう判断して、俺に向けて飛んでくる6つの火の玉のうち、最後の2つを盾で受け止めることにした。


「フィー、〈火の盾〉!」

「ん」


 微かな衝撃と共に表示されたダメージは25が2回。その代わり、盾で防いだから火傷を負ったりはしないで済む。しかも、盾を使って攻撃を受ければ体勢が安定するから、次の行動に移りやすい。この先は、小さなダメージを覚悟しながら、大きなダメージを徹底的に防いでいくことになる。


(回復薬は、残り6……。フィーの〈回復Ⅰ〉もクールタイムまであと5分以上。もう1回やり直すのは時間もお金もかかるし、最後まで持って欲しいんだけど……)


 もう既に、『対魔たいまの鎧』1万G(ゴールド)、『皮の鎧』1,000G×2の損失が出ている。回復薬だってタダじゃないし、出来れば今回で情報を集めきりたい。あと、本音を言うなら、負けたくない。


(でも、あくまでも斥候としての攻略が優先!)


 倒せればそれが最高だけど、目指すは残り10%以下。敵が最後の固有のスキルを使う目安まで。


「もうひと踏ん張り! フィー、今度は『バトルスピア』で!」

「んっ!」


 全身に赤いオーラをまとって本を掲げ始めた隠しボス『ソマリ』を目がけて、俺はバトルスピアに変身したフィーを投てきした。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ツギクルバナー
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ