序文
〜ヴィクター・ロングレッグ回想録より〜
すべての始まりは、小さなペニー・アーケードだった。
裸の電球がちらついて、安い音楽とピンボールの音が響く、昔ながらのアーケードだ。
私はそこの自動人形劇場で下働きをしていた。寂れて、薄汚れた劇場だった。
演目はたったの二つ。女のダンサー人形が踊る「剣の舞」と、男の剣闘士と虎が闘う「コロッセオ」。
どの人形も本物のように精巧で、動きもよく出来ていたが、客はさっぱり入らなかった。
人の代わりにロボットが戦争に行く時代に、ただ人形が動くというだけで金を払う奴はいなかったんだ。
ある時、私は劇場の主人に相談して、演目の一切を再プログラムさせてもらえることになった。
私は人目をひく方法を考えた。それは、あらゆる人間を惹きつけるものでなくてはならない。
それは何か? この世で最も美しいもの。つまり、暴力だ。そして女。
私はまず剣闘士の人形を舞台から降ろし、ダンサーに剣を持たせて、虎と戦わせる演目を作った。
ダンサーは艶かしく身をくねらせ、襲いかかる牙をかわし、虎の腹の下へもぐり込んで、最後は虎を打ち倒す。
客が一人やってきた。男の、下卑た客だ。笑いながら、卑猥な悪態をついて出て行った。
次の日は関節に水溶性インクを入れたチューブを通して、人形たちが赤い血を流すように細工した。
動きは今までとほぼ同じ。だが、虎の牙がダンサーの肌をかすめ、切っ先が虎の顎を突くたびに、舞台に真っ赤なしぶきが飛ぶ。
客が二人やってきた。女たちが、目を細めながらも、最後までじっくり見ていった。
最後に、私は予備のダンサー人形を倉庫から持ち出して、それを虎と置き換えた。
二体の人形は舞台を駆け回り、剣を重ね、肌に触れ、互いの血に濡れながら、最後は二人とも息絶える。
プログラムが終わる頃、劇場には小さな人だかりができていた。
これだ。これこそ、人の求めるものだ。
私は人形を何体も発注して、それぞれに上等な服を着せてやった。
下品な出し物であればあるほど、品格を保つ努力をしなければならない。
美しいものでなければならないのだ。それが、残酷で不道徳な人形劇を「芸術」にしてくれる。
後ろめたさのない暴力。罪のない陵辱。夢のない夢。それが芸術だ。
莫大な借金をして劇場を人形ごと買い取った私は、軒先に赤い垂れ幕をかけた。
金糸の豪奢な縁取りをされたその幕には、大きな字でこう書かれていた。
――女剣闘士。